検索結果一覧
検索結果:69114件中
24851
-24900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24851 | 佐藤春夫『西班牙犬の家』―反逆としての「夢見心地」, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 4, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
24852 | 平出修と文人たち(12) 平出修と高村光太郎, 平出洸, 文人, , 45, 2005, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
24853 | 芥川龍之介「父」考―<青年>の時間と<老人>の時間, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 4, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
24854 | 史料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第二集, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 近代文学, 著作家別, , |
24855 | 伊東静雄初期詩法論―『わがひとに与ふる哀歌』まで, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 4, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
24856 | 正宗白鳥『何処へ』論, 溝端善子, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
24857 | 二人の近代人―デカルトと漱石(4), 紺田千登史, 関西学院大学社会学部紀要, , 98, 2005, カ00624, 近代文学, 著作家別, , |
24858 | 泉鏡花『沼夫人』論, 西尾元伸, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
24859 | 志賀直哉「児を盗む話」論―父親の<言葉>をめぐって, 黄如萍, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
24860 | 芥川龍之介『お律と子等と』論―複雑さの中から浮かび上がるもの, 坂井二三絵, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
24861 | 平出修と文人たち(13) 平出修と木下杢太郎, 平出洸, 文人, , 46, 2005, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
24862 | 武田泰淳『非革命者』論, 松本陽子, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
24863 | 漱石の「超自然」(その1)―神秘家としての一面, 仲秀和, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24864 | 松岡国男新体詩「暁やみ」と田山花袋「蒲団」―歌(詩)と散文(小説)と, 高橋博美, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24865 | 再会の物語とモチーフ―『最後の一句』を中心に, 日塔美代子, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24866 | 魔境という<狂気>―漱石『明暗』, 荻原桂子, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24867 | 日本における神話学の発生と高山樗牛―日本主義との関わりを中心に, 平藤喜久子, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
24868 | 『文学論』本文の検討(一)―冒頭の一句を例として, 塚本利明, 専修人文論集, , 77, 2005, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
24869 | 「本文」編集のアポリア―宮沢賢治の校本全集を例に, 明星聖子, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 著作家別, , |
24870 | 正宗白鳥『玉突屋』論―その開かれてくるもの, 大本泉, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
24871 | 梅雨時の図書館で神様を試してみた午後, 堀江敏幸, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24872 | 詩の幸運, 原子朗, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24873 | <講演>特集・鎌倉時代の中原中也 「ボン・マルシェ日記」の修復過程から見えてきたもの, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24874 | <講演> 言語と文学 文体論の可能性―夏目漱石『門』, 塩田勉, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 近代文学, 著作家別, , |
24875 | <シンポジウム>小特集・宮沢賢治と中原中也(2) 宮沢賢治と中原中也―本源をめぐるスタンスとディスタンス, 栗原敦 吉田文憲 青木健 佐々木幹郎 原子朗, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24876 | 新発見資料・高森文夫旧蔵資料 渓流(たにがは)で冷やされたビールは、青春のやうに悲しかつた。―高森文夫との交流をめぐって, 福島泰樹, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24877 | 新発見資料解題・高森文夫旧蔵資料 一枚の写真と高森文夫宛中原中也書簡他の発見―若山牧水記念文学館・高森文夫展示資料, 佐々木幹郎 中原豊, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24878 | 分裂の賚(たまもの), 高橋睦郎, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24879 | もう一つの銀河―「一つのメルヘン」をめぐって, 青木健, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24880 | <鱗翅目>(レピドプテラ)の詩学―「一つのメルヘン」と金子光晴「蛾」をめぐって, 中村誠, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24881 | <悔恨>と<祈り>―中原中也「白痴群」発表詩篇を読む, 渡辺浩史, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24882 | 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇四年一月~一二月, , 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
24883 | 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(6), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 3-2, , 2005, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
24884 | 雪女はどこから来たか, 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 4-1, , 2005, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
24885 | 詩と絵画について―谷川俊太郎とパウル・クレー, 望月あすか, 国際関係・比較文化研究, 4-1, , 2005, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
24886 | 宮沢賢治「ポラーノの広場」論―或るモダン青年の手記, 森本智子, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24887 | 『夜明け前』第一部における西洋イメージ, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, , 26, 2005, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
24888 | 中島敦「北方行」の方法―登場人物の言語認識を視座として, 橋本正志, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24889 | 『春琴抄』に形象された谷崎の美―谷崎の芸術意識とプラトンのイデア論との関係性からの考察, 中野登志美, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24890 | 北条民雄とハンセン病文学(癩文学)―一九三〇年代における「いのちの初夜」の特異性, 中谷美紀, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24891 | 島尾敏雄『贋学生』論―「反戦争小説」としての読みの可能性, 巻下健太郎, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24892 | 喪失、疎外される境遇との格闘―室生犀星、初期小説「幼年時代」論, 高瀬真理子, 実践女子短大評論, , 26, 2005, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
24893 | 『「雨の木」を聴く女たち』に示される<救い>―「雨の木」の暗喩をめぐって, 狩谷直志, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
24894 | 森鴎外訳「新世界の浦島」初出本文及び総索引(上), 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 54, 2005, シ00083, 近代文学, 著作家別, , |
24895 | 古井由吉の「魂の日」と「哀原」における病気とリミナリティについて(英文), J・スコット, 就実論叢, , 34, 2005, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
24896 | <講演>開館20周年記念リレートーク「文学・おもしろさへの誘い」 白秋 三崎の恋, 三木卓, 神奈川近代文学館年報, , 2004, 2005, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
24897 | 東洋人が描いたロンドンの霧―老舎『二馬』、漱石の「霧」を中心に, 李寧, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
24898 | 安部公房『カンガルー・ノート』をめぐって, 梅津彰人, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
24899 | 画の女―画の論理が生産する女, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 12, 2005, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
24900 | 『三四郎』・『それから』・『門』に聴かれる音と声, 田辺裕視, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |