検索結果一覧

検索結果:199137件中 24901 -24950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24901 親鸞―倉田百三「出家とその弟子」―, 福田準之輔, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24902 岸田国士におけるドラマの近代 岸田国士論の視角―小山内薫との対立―, 菅井幸雄, 現代文学講座, 1, , 1974, ヒ9:4:1, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24903 岸田戯曲の技法―「紙風船」についての一考察―, 石塚雄康, 国語, 128, , 1974, コ00060, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24904 高橋由一と岸田劉生―「切通し」への道―, 芳賀徹, 講座比較文学, 4, , 1974, イ0:55:4, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24905 紀貫之―花田清輝「泥棒論語」―, 吉田熈生, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24906 有間皇子―福田恒存「有間皇子」―, 久保田淳, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24907 椎名麟三『長すぎる瞬間』論, 大塚智, 神戸山手女子短期大学紀要, 17, , 1974, コ00410, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24908 安部戯曲における川への求め, 宮岸泰治, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24909 安部戯曲の方法意識, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24910 安部公房における小説と戯曲, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24911 安部公房と不条理劇, 岩淵達治, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24912 安部戯曲の新しい貌, 清水邦夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24913 現代の幽霊―安部公房の戯曲をめぐって―, 清水邦夫, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24914 「安部公房」断章―「詩人の生涯」その他―, 角田旅人, 国語, 131, , 1974, コ00060, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24915 幽霊はここにいる, 岩淵達治, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24916 どれい狩り, 大笹吉雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24917 制服, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24918 愛の眼鏡は色ガラス, 渡辺淳, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24919 未必の故意, 藤田洋, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24920 棒になった男, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24921 友達, 田中喜一, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24922 三島戯曲における滅びの美学, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24923 三島由紀夫と能楽・歌舞伎, 中村哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24924 三島由紀夫の様式と文体―虚構を生きる意志―, 石沢秀二, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24925 三島戯曲の方法意識―「サド侯爵夫人」の構造―, 別役実, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24926 三島由紀夫における小説と戯曲, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24927 三島由紀夫と安部公房の戯曲―戦後演劇の基柱―, 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24928 わが友ヒットラー, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24929 朱雀家の滅亡, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24930 サド侯爵夫人, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24931 十日の菊, 栗栖真人, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24932 鹿鳴館, 源高根, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24933 卒塔婆小町, 石沢秀二, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24934 癩王のテラス, 長尾一雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24935 通俗化と変貌のゆくえ―三島由紀夫と安部公房・その映画化と原作―, 小川徹, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24936 擬制秩序との対決―戦後演劇史における三島由紀夫・安部公房―, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24937 三島・安部戯曲初演年表, 大笹吉雄 編, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
24938 本邦最初のフランス語会話本について―村上英俊「仏英独三国会話」―, 富田仁, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 10, , 1974, フ00520, 近代文学, 国語, ,
24939 「和英語林集成」と「日葡辞書」(資料編), 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 8-3, , 1974, チ00120, 近代文学, 国語, ,
24940 「和英語林集成」に於る漢語見出の取扱に就て, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 8-4, , 1974, チ00120, 近代文学, 国語, ,
24941 水谷昭夫著『死と愛の季節―現代日本文芸の実存的諸問題』, 本林勝夫, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
24942 三好行雄対談集『現代文学への証言』, 竹盛天雄, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
24943 小田切進編『現代日本文芸総覧』(全四巻), 瀬沼茂樹, 立教大学日本文学, 31, , 1974, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
24944 佐藤泰正著『文学 その内なる神』, 越智治雄, 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
24945 佐藤泰正著『文学 その内なる神』, 礒貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
24946 佐藤泰正著『文学 その内なる神』, 佐々木靖章, 日本近代文学, 21, , 1974, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
24947 桶谷秀昭著『批評の運命』, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 501, , 1974, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
24948 武田友寿著『救魂の文学』, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 502, , 1974, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
24949 神谷忠孝,川上富吉,長崎健 編『文学の形成』, 新井あや子, 大妻国文, 5, , 1974, オ00460, 近代文学, 書評・紹介, ,
24950 飛鳥井雅道『日本近代の出発』, 山田有策, 日本近代文学, 20, , 1974, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,