検索結果一覧
        検索結果:199136件中
        2451
        -2500
        を表示
    
        
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 2451 | 蝌蚪の水―「虚子句集」諸作精講―«高浜虚子の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2452 | 長谷川泉著『近代名作鑑賞』, 村松定孝, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2453 | 現代短歌の展開―太平洋戦争の終幕まで―, 木俣修, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2454 | 戦後歌壇の展望, 窪田章一郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2455 | 現代短歌の文体, 江湖山恒明, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2456 | 現代短歌の課題, 久保田正文, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2457 | 現代短歌の問題, 窪川鶴次郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2458 | 浅香社«現代短歌結社の展望», 安田章生, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2459 | 明星派«現代短歌結社の展望», 新間進一, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2460 | 竹柏会«現代短歌結社の展望», 藤川忠治, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2461 | アララギ派«現代短歌結社の展望», 藤森朋夫, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2462 | プロレタリア短歌―その運動と作品―«現代短歌結社の展望», 宮城謙一, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2463 | 超結社の歌人«現代短歌結社の展望», 今井福治郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2464 | 現代短歌を研究する人のために, 海野哲治郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2465 | 現代短歌研究文献総覧, 木俣修, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2466 | 大音寺前考証(一〇)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2467 | 侏儒の言葉(一)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2468 | 羽子の白妙―「五百句」諸作精講―«高浜虚子の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2469 | 「浅香社」に就いて安田章生氏に, 毛呂清春, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2470 | 侏儒の言葉(二)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2471 | 空に秋風地にわれの«金子薫園の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2472 | 夜寒の子守―「五百五十句」「六百句」諸作精講―«高浜虚子の俳句評釈#3», 中島斌雄, 国文学, 3-10, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2473 | 大音寺前考証(一一)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2474 | 啄木の「埋れた歴史」, 秋山謙蔵, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2475 | 侏儒の言葉(三)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2476 | 凍らむとする湖«島木赤彦の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2477 | 寺大破―「碧梧桐句集」諸作精講―«河東碧梧桐の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2478 | 俳句の本質, 山本健吉, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2479 | 明治・大正期俳句の展開, 大野林火, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2480 | 昭和期俳句の展開, 中島斌雄, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2481 | 俳句における自由律, 阿部喜三男, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2482 | 俳句における季語・季題, 楠本憲吉, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2483 | 第二芸術論始末, 久保田正文, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2484 | 現代俳句論争史の展望, 飯田竜太, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2485 | 子規と根岸派, 栗山理一, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2486 | 碧梧桐・井泉水と新傾向派, 伊沢元美, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2487 | 虚子と「ホトトギス」, 香西照雄, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2488 | 秋桜子と「馬酔木」, 石田波郷, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2489 | 誓子と「天狼」, 平畑静塔, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2490 | 現代俳句を研究する人のために, 柳田知常, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2491 | 現代俳句と俳句の導入―予備調査を中心に―, 村山定男, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2492 | 現代俳人系譜, 関良一, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2493 | 現代俳句研究文献総覧, 関良一, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2494 | 樋口一葉の近代性, 黒田しのぶ, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2495 | 小学校時代の田山花袋―学籍簿を中心に―, 小林一郎, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2496 | 侏儒の言葉(四)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2497 | 氷の裂くる音«島木赤彦の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2498 | 著船の笛―「新傾向句集」諸作精講―«河東碧梧桐の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 3-12, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2499 | 国木田独歩の新資料(一)―詩について―, 山田博光, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2500 | 漱石俳句のロマンス(一)―帰ろふと泣かずに笑へ時鳥―, 宮崎利秀, 国文学, 4-1, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
