検索結果一覧

検索結果:69114件中 24951 -25000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24951 緑下の椅子 芝居と草田男と俳句, 今井東紀, 万緑, 59-8, 655, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
24952 「純粋自然主義」―「時代閉塞の現状」のキーワード, 周天明, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
24953 輪講 草田男俳句『来し方行方』(35), 川合万里子 鈴木胡桃子, 万緑, 59-9, 656, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
24954 啄木の短歌「三行書き」のルーツを求めて(第二報)―キリスト教古聖歌との関係について, 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
24955 輪講 草田男俳句『来し方行方』(36), 川合万里子 鈴木胡桃子, 万緑, 59-10, 657, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
24956 「東海の歌」についての私解, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
24957 「二筋の血」論―宛名のない遺書, 太田翼, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
24958 「天鵞絨」考―再発見された<故郷>, 細谷朋代, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
24959 緑下の椅子 高浜清(虚子)からの悔み状―子規・虚子・そして当時の秋田の俳壇, 納谷哲朗, 万緑, 59-10, 657, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
24960 資料紹介・石川啄木参考文献目録(11)―2003(平成15)年10月1日~2004(平成16)年9月10日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
24961 <講演> 『感触的昭和文壇史』を語る―野口冨士男と同時代の作家たち, 曾根博義, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
24962 輪講 草田男俳句『来し方行方』(37), 斎藤寛子 三好亨, 万緑, 59-12, 659, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
24963 <講演> 『感触的昭和文壇史』に尾崎翠を加えてみる, 江種満子, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
24964 <講演> 「然らざる流れ」ということ, 坂上弘, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
24965 <講演> 野口さんの「感触」―『感触的昭和文壇史』を読む, 勝又浩, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
24966 『感触的昭和文壇史』と「私」, 紅野敏郎, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
24967 書物をめぐる旅10 遠藤周作そしてキリスト教, 黒沢政子, ソフィア, 53-2, 210, 2005, ソ00065, 近代文学, 著作家別, ,
24968 野口さんの真骨頂, 松本徹, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
24969 野口冨士男文庫資料紹介―(1)「感触的昭和文壇史」メモ (2)野口冨士男宛て署名本, , 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
24970 型・粋・仕切り―小林秀雄『近代絵画』後半四章について, 原章二, 早稲田大学教養諸学研究, , 118, 2005, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
24971 書物をめぐる旅12 尾形亀之助―障子のなかの宇宙, 永井敦子, ソフィア, 53-4, 212, 2005, ソ00065, 近代文学, 著作家別, ,
24972 La complainte des ponts―sur un texte de Atsuko Suga, オリヴィエ・ビルマン, 人文論究/関西学院大学, 55-3, , 2005, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
24973 MORI Ogai’s Views on Fine Arts and 【Utakata no Ki】―Creation of Picture of Lorelei by imagination, 檀原みすず, 大阪樟蔭女子大学論集, , 42, 2005, オ00250, 近代文学, 著作家別, ,
24974 訳と逆に。訳に。―金時鐘による金素雲『朝鮮詩集』再訳をめぐって, 四方田犬彦, 言語文化, , 22, 2005, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
24975 Travelogues from the West to the East―Murakami Haruki in America and Mongolia, 半田淳子, 専修人文論集, , 76, 2005, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
24976 釈迢空(57) 松風の歌(一), 尾崎暢殃, 礫, , 207, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24977 金子光晴を読もう(8)―3 母性棄却を超えて(続), 野村喜和夫, 未来, , 448, 2004, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
24978 金子光晴を読もう(9・最終回)―3 母性棄却を超えて(続), 野村喜和夫, 未来, , 450, 2004, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
24979 釈迢空(58) 松風の歌(二), 尾崎暢殃, 礫, , 208, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24980 ことばの休憩室(175) 子規のすみれの歌(続), 久保田淳, 礫, , 209, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24981 釈迢空(59) 松風の歌(三), 尾崎暢殃, 礫, , 209, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24982 <80年代的なもの>の浮上―吉本隆明『ハイ・イメージ論』, 高橋順一, 未来, , 453, 2004, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
24983 研究ノート Koda Aya:“Atomiyosowaka:Mizu”「あとみよそわか・水」“Water”A Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 39, 2005, シ00480, 近代文学, 著作家別, ,
24984 <対談> 清い小説、闘う想像力, 福田和也 桐野夏生, 波, 38-3, 411, 2004, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
24985 <対談> 歴史の転形期をとらえる視力, 菅野昭正 堀江敏幸, 波, 38-7, 415, 2004, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
24986 『花の歌』葛原妙子の歌集より―水仙・百合・朴の花, 高階時子, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24987 ことばの休憩室(176) 鉄幹の『相聞』を読む, 久保田淳, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24988 釈迢空(60) 松風の歌(四), 尾崎暢殃, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24989 釈迢空(61) 松風の歌(五), 尾崎暢殃, 礫, , 211, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24990 釈迢空(62) 情と景, 尾崎暢殃, 礫, , 212, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24991 釈迢空(63) 歌詞の断続(上), 尾崎暢殃, 礫, , 213, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24992 ことばの休憩室(180) 子規と牧水の富士山の歌, 久保田淳, 礫, , 214, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24993 釈迢空(64) 歌詞の断続(中), 尾崎暢殃, 礫, , 214, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24994 釈迢空(65) 歌詞の断続(下), 尾崎暢殃, 礫, , 215, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24995 釈迢空(66) 飛花落葉(上), 尾崎暢殃, 礫, , 216, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24996 釈迢空(67) 飛花落葉(下), 尾崎暢殃, 礫, , 217, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24997 釈迢空(68) 思い出すこと, 尾崎暢殃, 礫, , 218, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
24998 『一握の砂』私釈(四)―我を愛する歌(一), 目良卓, 工学院大学附属中学・高等学校研究紀要, , 46, 2005, コ00015, 近代文学, 著作家別, ,
24999 小島烏水と山の紀行文―三つの山旅をめぐって, 飯田年穂, 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
25000 マドンナはどこにいる?―『坊つちやん』における<うわさ>の機能, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 390, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,