検索結果一覧
検索結果:199137件中
25001
-25050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25001 | 川合道雄著『綱島梁川の宗教と文芸』, 佐藤泰正, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
25002 | 亀井秀雄著『小林秀雄論』, 鈴村和成, 文学, 42-1, , 1974, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
25003 | 小柳俊郎編『現代日本民謡詩選』, 浅野建二, 文学, 42-4, , 1974, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
25004 | 西田良子著『日本児童文学研究』, 鳥越信, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
25005 | 西田良子著『日本児童文学研究』, 首藤基澄, 国語国文学研究, 10, , 1974, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, , |
25006 | 小川利雄著『ぼくらにも書かせて―小学生と童話のせかい―』, 山根巴, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
25007 | 橘内朝次郎著『芸術としての文学教育』, 長谷川孝士, 教育科学・国語教育, 195, , 1974, キ00280, 近代文学, 書評・紹介, , |
25008 | 文学とその時代, 古屋健三, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 一般, , |
25009 | 作品論と文学史―問題点の素描―, 内田道雄, 現代文学講座, 3, , 1975, ヒ9:4:3, 近代文学, 一般, , |
25010 | 文学史観の再検討―<民衆>の把捉をめぐって―, 小笠原克, 現代文学講座, 3, , 1975, ヒ9:4:3, 近代文学, 一般, , |
25011 | 近代受容についての一視点, 古山典子, 相模国文, 2, , 1975, サ00080, 近代文学, 一般, , |
25012 | 近代への歩み, 神保五弥, 国文学, 20‐7, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
25013 | 近代文学観念の成立, 畑有三, 現代文学講座, 4, , 1975, ヒ9:4:4, 近代文学, 一般, , |
25014 | 近代における自然, 山田晃, 現代文学講座, 5, , 1975, ヒ9:4:5, 近代文学, 一般, , |
25015 | 近代における土着, 高橋春雄, 現代文学講座, 3, , 1975, ヒ9:4:3, 近代文学, 一般, , |
25016 | 虚相について―近代文学の表現―, 桶谷秀昭, 現代文学講座, 3, , 1975, ヒ9:4:3, 近代文学, 一般, , |
25017 | 近代作家における古典の受容, 分銅惇作, 現代文学講座, 2, , 1975, ヒ9:4:2, 近代文学, 一般, , |
25018 | キリスト教の受容と近代文学, 佐藤善也, 現代文学講座, 4, , 1975, ヒ9:4:4, 近代文学, 一般, , |
25019 | 近代日本文学と悪, 高田瑞穂, 芸術至上主義文芸, 1, , 1975, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
25020 | 明治維新と近代文学, 前田愛, 現代文学講座, 4, , 1975, ヒ9:4:4, 近代文学, 一般, , |
25021 | 明治のナショナリズムと近代文学, 佐藤勝, 現代文学講座, 5, , 1975, ヒ9:4:5, 近代文学, 一般, , |
25022 | 新帰朝者の文学, 三好行雄, 現代文学講座, 6, , 1975, ヒ9:4:6, 近代文学, 一般, , |
25023 | 不機嫌の時代(その三), 山崎正和, 新潮, 72‐7, , 1975, シ01020, 近代文学, 一般, , |
25024 | 不機嫌の時代(その四), 山崎正和, 新潮, 72‐11, , 1975, シ01020, 近代文学, 一般, , |
25025 | 戦争と文学, 伊豆利彦, 現代文学講座, 8, , 1975, ヒ9:4:8, 近代文学, 一般, , |
25026 | 文学における<戦後>, 饗庭孝男, 現代文学講座, 8, , 1975, ヒ9:4:8, 近代文学, 一般, , |
25027 | 現代文学の動向―新しい現実派の登場―, 入江隆則, 現代文学講座, 8, , 1975, ヒ9:4:8, 近代文学, 一般, , |
25028 | 「私」措定の諸問題―文学における「私」―, 亀井秀雄, 現代文学講座, 3, , 1975, ヒ9:4:3, 近代文学, 一般, , |
25029 | 文学における<性>―超越の宿命―, 野島秀勝, 現代文学講座, 3, , 1975, ヒ9:4:3, 近代文学, 一般, , |
25030 | 性的なるもの―監禁状況から性的イメージへ―, 河先真, 近代日本文学, 2, , 1975, キ00720, 近代文学, 一般, , |
25031 | 想像力と行為(2), 平野幸仁, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 22, , 1975, ヨ00030, 近代文学, 一般, , |
25032 | 現代作家・風土とその故郷, 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 一般, , |
25033 | 現代作家と風土展望, 大河内昭爾, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 一般, , |
25034 | 作家の原体験としての「故郷」, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 一般, , |
25035 | 故郷・喪失と回帰, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 一般, , |
25036 | 作家の出生と「家」, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 一般, , |
25037 | <対談>作家の内部, 井上靖 三好行雄, 国文学, 20‐3, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
25038 | <対談>政治と文学, 開高健 江藤淳, 文学界, 29‐10, , 1975, フ00300, 近代文学, 一般, , |
25039 | <対談>芸と想像力, 安東次男 飯田龍太, 俳句, 24‐1, , 1975, ハ00030, 近代文学, 一般, , |
25040 | <対談>「大和」以後三十年, 吉田満 江藤淳, 季刊芸術, 32, , 1975, キ00010, 近代文学, 一般, , |
25041 | <座談会>明治文学・坪内逍遥(十四), 稲垣達郎 岡保生 坪内士行 村松定孝 市川又彦 川副国基 木村毅 服部嘉香 山本二郎 秋庭太郎, 学苑, 2, , 1975, カ00160, 近代文学, 一般, , |
25042 | <座談会>明治文学・坪内逍遥(十五), 稲垣達郎 岡保生 坪内士行 村松定孝 市川又彦 川副国基 木村毅 服部嘉香 山本二郎 秋庭太郎, 学苑, 5, , 1975, カ00160, 近代文学, 一般, , |
25043 | <座談会>明治文学・坪内逍遥(十六), 稲垣達郎 岡保生 坪内士行 村松定孝 市川又彦 川副国基 木村毅 服部嘉香 山本二郎 秋庭太郎, 学苑, 8, , 1975, カ00160, 近代文学, 一般, , |
25044 | <座談会>明治文学・坪内逍遥(十七), 稲垣達郎 岡保生 坪内士行 村松定孝 市川又彦 川副国基 木村毅 服部嘉香 山本二郎 秋庭太郎, 学苑, 11, , 1975, カ00160, 近代文学, 一般, , |
25045 | 大正・昭和初期の社会や思想と文学者の問題―茨城の文学史における一断面―, 武藤正, 茨城県歴史館報, 2, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
25046 | <座談会>大正文学の世界, 小島政二郎 大河内昭爾 阿部正路, 国学院雑誌, 76‐1, , 1975, コ00470, 近代文学, 一般, , |
25047 | 堕ちた人間―戦後文学の遺したもの―, 本村敏雄, 群像, 30‐6, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, , |
25048 | <対談>「戦後三十年の足跡」2 言葉の離陸, 飯島耕一 野間宏, 文芸, 14‐5, , 1975, フ00426, 近代文学, 一般, , |
25049 | <対談>「戦後三十年の足跡」5 文学と政治, 井上光晴 平野謙, 文芸, 14‐12, , 1975, フ00426, 近代文学, 一般, , |
25050 | 夏目漱石とその周囲―日本文壇史 第二百四十二回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐1, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, , |