検索結果一覧

検索結果:199137件中 25051 -25100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25051 岩波書店と鈴木書店―日本文壇史 第二百四十三回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐2, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25052 第三次『新思潮』と『未来』―日本文壇史 第二百四十四回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐3, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25053 室生犀星と萩原朔太郎―日本文壇史 第二百四十五回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐4, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25054 抱月・夢二・春月―日本文壇史 第二百四十六回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐5, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25055 徳冨蘆花の叛逆―日本文壇史 第二百四十七回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐6, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25056 島崎藤村の戦時通信―日本文壇史 第二百四十八回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐7, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25057 森鴎外の歴史小説―日本文壇史 第二百四十九回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐8, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25058 夏目漱石と長塚節―日本文壇史 第二百五十回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐9, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25059 政治の季節―日本文壇史 第二百五十一回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐10, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25060 藤森成吉と上司小剣―日本文壇史 第二百五十二回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐11, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25061 伊藤野枝の『青鞜』―日本文壇史 第二百五十三回―, 瀬沼茂樹, 群像, 30‐12, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,
25062 自然主義文学の本質, 伊狩章, 現代文学講座, 6, , 1975, ヒ9:4:6, 近代文学, 一般, ,
25063 前期自然主義の様態, 和田謹吾, 現代文学講座, 5, , 1975, ヒ9:4:5, 近代文学, 一般, ,
25064 耽美主義文学序説, 笹淵友一, 紀要(ノートルダム清心女子大), 8, , 1975, ノ00050, 近代文学, 一般, ,
25065 「パンの会」と耽美派文芸, 船越榮, 山形女子短大紀要, 7, , 1975, ヤ00050, 近代文学, 一般, ,
25066 「文芸時代」における文体意識, 鳥居邦朗, 国語と国文学, 52‐4, , 1975, コ00820, 近代文学, 一般, ,
25067 社会主義リアリズム論争, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 24‐4, , 1975, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
25068 エロ・グロ・ナンセンス―“カフエ時代”、梅原北明など―, 谷沢永一, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, ,
25069 黒い葬列―ファシズム誘導の成功と不成功―, 亀井秀雄, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, ,
25070 さまざまな抵抗, 国岡彬一, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, ,
25071 分裂と抗争―プロレタリア文学の動向―, 佐藤勝, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, ,
25072 転向と再生への道・序説, 小笠原克, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, ,
25073 リベラリズムの運命―岸田国士・山本有三など―, 今村忠純, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, ,
25074 近代への疑い―「近代の超克」へ―, 中村完, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, ,
25075 女性史研究 福田英子と管野すが, 川上ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 近代文学, 一般, ,
25076 明治三〇年代の青年, 藤原あつ子, たまゆら, 7, , 1975, タ00150, 近代文学, 一般, ,
25077 明治末期頃の浅草界隈, 守随憲治, 実践国文学, 8, , 1975, シ00250, 近代文学, 一般, ,
25078 調査・探訪・記録―明治の社会ルポルタージュを中心に―, 山田博光, 現代文学講座, 5, , 1975, ヒ9:4:5, 近代文学, 一般, ,
25079 作家と図書館(一)―作家に描かれた図書館像―, 高橋和子, 相模国文, 2, , 1975, サ00080, 近代文学, 一般, ,
25080 明治美文の詩史的意義, 野山嘉正, 国語と国文学, 52‐4, , 1975, コ00820, 近代文学, 一般, ,
25081 明治文語文の織りなす世界, 山田有策, 国語, 147, , 1975, コ00060, 近代文学, 一般, ,
25082 近代における漢文訓読の流れ, 村上雅孝, 言語生活, 291, , 1975, ケ00240, 近代文学, 一般, ,
25083 漢文体文学圏の様相―初期明治文学における漢文文体の機能―, 野口武彦, 現代文学講座, 4, , 1975, ヒ9:4:4, 近代文学, 一般, ,
25084 明治初期漢文 1「華盛頓小伝」, 山敷和男, 中国古典研究, 20, , 1975, チ00130, 近代文学, 一般, ,
25085 中根香亭『亭香雅談』―儒者の随筆(十四)―, 富士川英郎, 新潮, 72‐9, , 1975, シ01020, 近代文学, 一般, ,
25086 孔老会見譚をめぐる近代日本・中国の文学・思想, 杉森正弥, 語学文学会紀要, , 13, 1975, コ00460, 近代文学, 一般, ,
25087 柳田国男における<子ども>, 上笙一郎, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25088 日本文化における狂気の構造―柳田民俗学からの視点―, 小田晋, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25089 言語学としての柳田学, 田中克彦, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25090 山人と平地人―ある挫折と転向―, 谷川健一, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25091 埋蔵された都市論, 原広司, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25092 柳田国男の農業水利論, 玉城哲, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25093 柳田民俗学における「仏教」, 宮田登, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25094 柳田国男の民謡観をめぐって, 小島美子, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25095 柳田国男における国学の伝統, 大久保正, 国語と国文学, 52‐7, , 1975, コ00820, 近代文学, 一般, ,
25096 柳田国男の神, 柄谷行人, 国文学, 20‐1, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, ,
25097 柳田思想のリアリズム―近代史観の二元性について―, 磯田光一, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25098 柳田国男の研究方法について, 有賀喜左衛門, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25099 魯迅と周作人と柳田国男と, 今村与志雄, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
25100 遠い眼・近い眼, 柄谷行人, 群像, 30‐1, , 1975, ク00130, 近代文学, 一般, ,