検索結果一覧

検索結果:25168件中 25051 -25100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25051 溶解する自我―古井由吉『山躁賦』の文体―, 岩谷征捷, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,
25052 井上光晴論のための素描二、三, 笠原伸夫, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,
25053 佐多稲子の挫折と再起―『虚偽』『泡沫の記録』をめぐって―, 小林裕子, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,
25054 悲劇という事―太宰治「新ハムレット」ノート―, 浦田義和, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,
25055 研究動向新興芸術派, 中尾務, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,
25056 行動主義文学の位相―マニフェスト実作品の距離―, 香内信子, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,
25057 物語と虚実, 野島秀勝, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,
25058 <資料紹介>島田清次郎の草稿―「生活と運命」第一巻を中心に―, 小林輝治, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,
25059 資料紹介 報道班員・井伏鱒二の『鼠ボーイ』, 松本武夫, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,
25060 <わたくし>へ 〓外と一人称代名詞, 大屋幸世, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 近代文学, 小説, ,
25061 「宣言一つ」論争から「散文精神」論まで―広津和郎論(2), 坂本育雄, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 近代文学, 小説, ,
25062 高橋たか子文学に於ける存在の二重構造, 荒井真理, 文学・語学, 5, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
25063 中島敦歌稿『遍歴』注釈ノート(4), 竹腰幸夫, 国文瀬名, 4, , 1983, コ01092, 近代文学, 小説, ,
25064 遠藤周作『沈黙』についての考察―詩篇22との関連を中心に―, 福井靖子, 甲南女子大学研究紀要, 15, , 1984, コ00190, 近代文学, 小説, ,
25065 戦後小説の時間, 利沢行夫, 文学における時間, , , 1979, オ0:15, 近代文学, 小説, ,
25066 種彦の合巻, 藤村作, 帝国文学, 24-1, , 1918, テ00020, 近代文学, 小説, ,
25067 江戸の建築・都市景観と写真史料―『THE FAR EAST』掲載写真より, 金行信輔 青木祐介 角田真弓, 建築史学, , 35, 2000, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
25068 西洋小説翻訳の鼻祖ヵ丹羽純一郎, 石井研堂, 書物往来, 3-1, 15, 1926, シ00823, 近代文学, 小説, ,
25069 明治中期の小説家紫芳山人と其の兄弟, 市橋鐸, 書物往来, 3-2, 16, 1926, シ00823, 近代文学, 小説, ,
25070 大通至極伝, 緑雨, 書物往来, 3-2, 17, 1926, シ00823, 近代文学, 小説, ,
25071 小説作品の基本的文章構成について―時の経過による展開を中心に, 落合由治, 表現研究, , 75, 2002, ヒ00120, 近代文学, 小説, ,
25072 文人合評 増田廉吉君新作「驚き」を読む, 荷風生, 三田文学, 6-11, , 1915, ミ00073, 近代文学, 小説, ,
25073 文人合評 未来ある作者, 庭後, 三田文学, 6-11, , 1915, ミ00073, 近代文学, 小説, ,
25074 文人合評 好漢増田廉吉, 井川生, 三田文学, 6-11, , 1915, ミ00073, 近代文学, 小説, ,
25075 作家と道徳, 桑田忠親, 国学院雑誌, 31-11, 375, 1925, コ00470, 近代文学, 小説, ,
25076 Hiroshima―A New 【raison d’etre】, Sanroku Yoshida, 国際関係研究(国際文化編), 12−3, , 1992, コ00859, 近代文学, 小説, ,
25077 真実を探る―見合いという試練(英文), 松岡直美, 国際関係研究(国際文化編), 13−1, , 1992, コ00859, 近代文学, 小説, ,
25078 ゲルハルト・ハウプトマンの変貌と日本の作家たち, 金森誠也, 国際関係研究(国際文化編), 13−1, , 1992, コ00859, 近代文学, 小説, ,
25079 新聞読物抜萃, 鵜野漆磧, 愛書趣味, 3-2, 14, 1928, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25080 松浦翁について, 木村嘉次, 愛書趣味, 3-2, 14, 1928, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25081 夕日のない島を去る時, 高橋邦太郎, 愛書趣味, 3-2, 14, 1928, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25082 椿姫の邦訳本, 高橋邦太郎, 愛書趣味, 3-6, 18, 1928, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25083 ナゼ完全な『西鶴全集』が出ないのか, 石川巌, 文芸春秋, 1-8, , 1923, フ00470, 近代文学, 小説, ,
25084 新聞小説, 坂田行雄, 文芸春秋, 2-8, , 1924, フ00470, 近代文学, 小説, ,
25085 小説, 川路柳虹, 文芸春秋, 2-11, , 1924, フ00470, 近代文学, 小説, ,
25086 『花籠』の異本, 少雨荘閑人, 愛書趣味, 1-3, 3, 1926, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25087 小説の代作(一), 毒太呂, 愛書趣味, 1-6, 6, 1926, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25088 文壇モデル問題, 筆訶書屋主人, 愛書趣味, 2-1, 7, 1926, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25089 明治文学雑感五則, 柳田泉, 愛書趣味, 2-3, 9, 1927, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25090 自分のコレクション(その二)―事件物, 青山督太郎, 愛書趣味, 2-3, 9, 1927, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25091 『蝶舞奇縁』の訳者桑野鋭氏の伝記, 柳田泉, 愛書趣味, 2-4, 10, 1927, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25092 大衆文芸材料詮議―自作『島原美少年録』について, 木村毅, 愛書趣味, 2-5, 11, 1927, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25093 今浄海六波羅譚, 斎藤昌三, 愛書趣味, 2-6, 12, 1927, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25094 松浦翁の『木片勧進』―附翁の年譜, 青山督太郎, 愛書趣味, 3-1, 13, 1927, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25095 ゾラの『巴里』原本及び訳本, 小島烏水, 愛書趣味, 3-2, 14, 1928, ア00008, 近代文学, 小説, ,
25096 末期ブルジョア文学批判(1)―小ブルジョア文学としてのいはゆる「芸術派」の文学について, 淀野隆三, 詩・現実, , 2, 1930, シ00128, 近代文学, 小説, ,
25097 根無し草の悲劇?岸田文学の課題?, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 13, , 1963, シ00215, 近代文学, 小説, ,
25098 文体論のこころみ?特に芥川龍之介と夏目漱石の文体について?, 前川清太郎, 静岡大学教育学部研究報告, 13, , 1963, シ00215, 近代文学, 小説, ,
25099 小説『紋章』の研究?長山正太郎氏(雁金八郎のモデル)の体験記並びに論文らとの対比を中心として?, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 十3, , 1963, シ00215, 近代文学, 小説, ,
25100 漱石ノート~神経衰弱について~, 斎藤実, 国語展望, 13, , 1966, コ00800, 近代文学, 小説, ,