検索結果一覧
検索結果:199137件中
25151
-25200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25151 | 文学界展望 74, 小久保実, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
25152 | 文学界展望 75, 小久保実, 国文学, 20‐13, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
25153 | 文学界展望 76, 小久保実, 国文学, 20‐14, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
25154 | 文学界展望 77, 小久保実, 国文学, 20‐16, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
25155 | 学界時評・近代, 三好行雄, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
25156 | 学界時評・近代, 越智治雄, 国文学, 20‐10, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
25157 | 学界時評・近代, 竹盛天雄, 国文学, 20‐14, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
25158 | 学界寸評(42)―昭和文学史再検討・その他―, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 40‐5, , 1975, コ00950, 近代文学, 一般, , |
25159 | 「存在の詩学」から「幻視の詩学」へ, 青木健, 国文学解釈と鑑賞, 40‐4, , 1975, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
25160 | 明治詩壇の周辺(三), 矢野峰人, 学苑, 6, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25161 | 明治詩壇の周辺(四), 矢野峰人, 学苑, 8, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25162 | 明治詩壇の周辺(五), 矢野峰人, 学苑, 9, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25163 | 明治詩壇の周辺(六), 矢野峰人, 学苑, 11, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25164 | 明治詩壇の周辺(七), 矢野峰人, 学苑, 12, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25165 | 長歌改良論の史的意義, 野山嘉正, 山梨大学学芸学部研究報告, 26, , 1975, ヤ00210, 近代文学, 近代詩, , |
25166 | 改稿・明治期反戦詩についての試論, 入江春行, 与謝野晶子研究, 14, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 近代詩, , |
25167 | 現代詩初頭の動向, 山本捨三, 大谷女子大国文, , 5, 1975, オ00430, 近代文学, 近代詩, , |
25168 | 現代詩の古代, 川村二郎, 文芸, 14‐11, , 1975, フ00426, 近代文学, 近代詩, , |
25169 | 現代詩のOHP利用, 土屋紀生, 国語展望, 39, , 1975, コ00800, 近代文学, 近代詩, , |
25170 | 太平洋戦争下の詩人たち, 阿部猛, 東京学芸大学紀要(社会科学), 27, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
25171 | <座談会>詩的体験の史的意味, 秋山清 伊藤信吉 小野十三郎 中野重治, 文芸, 14‐10, , 1975, フ00426, 近代文学, 近代詩, , |
25172 | 明治詩歌集覧(五五)(自明治四三年三月至同年四月), 人見圓吉, 学苑, 2, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25173 | 明治詩歌集覧(五六)(自明治四三年四月至同年六月), 人見圓吉, 学苑, 3, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25174 | 明治詩歌集覧(五七)(自明治四三年六月至同年九月), 人見圓吉, 学苑, 6, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25175 | 明治詩歌集覧(五八)(自明治四三年九月至同年十一月), 人見圓吉, 学苑, 8, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25176 | 明治詩歌集覧(五九)(自明治四三年十一月至同年十二月), 人見圓吉, 学苑, 9, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25177 | 明治詩歌集覧(六〇)(自明治四三年十二月至同四四年一月), 人見圓吉, 学苑, 11, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25178 | 明治詩歌集覧(六一)(自明治四四年一月至同年二月), 人見圓吉, 学苑, 12, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
25179 | 詩誌「詩人」総目次と解説, 八角真, 明治大学教養論集, 89, , 1975, メ00050, 近代文学, 近代詩, , |
25180 | 『詩人』解題及び総目次, 横瀬隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 10, 1975, イ00110, 近代文学, 詩, , |
25181 | 詩誌「リアン」と古賀春江―シュールレアリスム論―, 腰原哲朗, 解釈, 21‐4, , 1975, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
25182 | 「ゆめみこ」細目, 山田俊幸, 四季派研究, 5, , 1975, シ00110, 近代文学, 近代詩, , |
25183 | 「偽画」細目, 勝原晴希, 四季派研究, 5, , 1975, シ00110, 近代文学, 近代詩, , |
25184 | 「未成年」細目, 勝原晴希, 四季派研究, 5, , 1975, シ00110, 近代文学, 近代詩, , |
25185 | 闘う浪漫主義者透谷―北村透谷研究(3)―, 片岡懋, 駒沢短期大学研究紀要, 3, , 1975, コ01490, 近代文学, 近代詩, , |
25186 | 透谷から藤村へ―その原型的屈折について―, 北川透, 現代文学講座, 5, , 1975, ヒ9:4:5, 近代文学, 近代詩, , |
25187 | 「蓬莱曲」の柳田素雄, 平岡敏夫, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
25188 | 地を這うもの―「地龍子」から「みゝずのうた」へ<北村透谷詩考>―, 橋詰静子, 国文学研究, 55, , 1975, コ00960, 近代文学, 詩, , |
25189 | 正岡子規の新体詩―俳句革新から短歌革新への過程―, 栗田靖, 語文/日本大学, 40, , 1975, コ01400, 近代文学, 詩, , |
25190 | 漱石の新体詩とその背景, 折原明彦, 新大国語, 2, , 1975, シ01010, 近代文学, 近代詩, , |
25191 | 藤村研究ノート 1『緑葉集』の世界 その一―『藁草履』から『老嬢』まで―, 山田有策, 東京女子大学論集, 26‐1, , 1975, ト00260, 近代文学, 詩, , |
25192 | 藤村詩の一考察―『一葉舟』をめぐって―, 大室英爾, 駒沢短期大学研究紀要, 3, , 1975, コ01490, 近代文学, 近代詩, , |
25193 | 補説国木田独歩に及ぼしたエマーソンの影響―「山林に自由存す」考―, 小野末夫, 解釈, 21‐7, , 1975, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
25194 | 「野辺のゆきき」の位置, 岡谷公二, 現代思想, 3‐4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
25195 | 上田敏「みをつくし」の用語(2), 林一郎, 神戸外大論叢, 26‐2, , 1975, コ00260, 近代文学, 近代詩, , |
25196 | 上田敏とメーテルリンク, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 79, , 1975, フ00450, 近代文学, 詩, , |
25197 | 感覚の解放による詩語の発見―蒲原有明を中心に―, 岡田隆彦, 文芸, 14‐11, , 1975, フ00426, 近代文学, 近代詩, , |
25198 | 「草わかば」の抒情小曲, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 4, , 1975, フ00510, 近代文学, 近代詩, , |
25199 | 文庫・新声のころの露風, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 23, , 1975, セ00110, 近代文学, 近代詩, , |
25200 | 露風の恋愛詩, 森田実歳, 国語と国文学, 52‐6, , 1975, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |