検索結果一覧
検索結果:69114件中
25151
-25200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25151 | 中上健次の自筆原稿, 杉山勇人, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
25152 | 『夢の車輪』覚え書き, 高須みどり, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
25153 | <講演> 漱石をめぐる人々と能, 帆足正規, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 著作家別, , |
25154 | <講演> 虚子の俳句と能楽に見る極楽の思想, 稲畑汀子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 著作家別, , |
25155 | <講演> 泉鏡花と能楽, 鈴木啓子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 著作家別, , |
25156 | <講演> 三島由紀夫における能―歌舞伎と対比して, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 著作家別, , |
25157 | 自分に新しい名前をつけるために―李良枝、姜信子、そして民族, 崔博憲, 大阪大学日本学報, , 24, 2005, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
25158 | 鈴木大拙の戦争責任について―Brian Victoria,【Zen at War】の所説をめぐって, 山崎光治, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-2, 145, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
25159 | 「漱石文庫」についての基礎的研究, 菊田茂男, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
25160 | 藤村と芭蕉・一茶, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
25161 | 『南京の基督』試論―芥川における中国社会認識, 張如意, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
25162 | 宮沢賢治『どんぐりと山猫』と音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
25163 | 「あこがれ」に見る心の系譜―生方たつゑ語彙研究, 案田順子, 高崎健康福祉大学紀要, , 4, 2005, タ00078, 近代文学, 著作家別, , |
25164 | 翻刻『春城日誌』(二二)―『双魚堂日誌』大正三年一月~六月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
25165 | 有島武郎とキリスト教―聖性と酷愛のはざまで, 大田正紀, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 近代文学, 著作家別, , |
25166 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇四年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 他, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
25167 | ロータス・アイ―宮沢賢治を読む/ナイト・パッセージを作るにあたって, トリン・T・ミンハ 上野俊哉 訳, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
25168 | 「ためらい」の面白さ―「チュウリップの幻術」小論, ボグナ・ヤンコフスカ, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
25169 | あまんきみこ初期作品の研究―戦争を素材とした作品のばあい, 畠山兆子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 近代文学, 著作家別, , |
25170 | <ことなくひとのかたちのもの>―詩篇「春と修羅」考, 佐藤伸宏, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
25171 | 研究随想 「校異」と「校訂」をめぐって, 天沢退二郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
25172 | 研究ノート 阿部晁「家政日誌」による宮沢賢治周辺資料, 栗原敦 杉浦静, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
25173 | 井伏鱒二著作調査ノート(その二)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 16, 2005, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
25174 | 夏目漱石『道草』―健三とお住について, 松井菜穂子, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 16, 2005, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
25175 | OFFであってOFFでない場所―村上春樹『風の歌を聴け』論, 高見篤士, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 16, 2005, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
25176 | 「夢十夜」における二つの世界―「第八夜」を中心に, 赤塚有子, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 16, 2005, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
25177 | 井伏鱒二「岬の風景」私注稿―木津川丸と大阪商船, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 17, 2006, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
25178 | 宮本輝『錦繍』論のために―亜紀と靖明・二つの平行線, 黄麗娜, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 17, 2006, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
25179 | 三島由紀夫「橋づくし」論―習俗性との断絶と“対話”への基盤, 柳川朋美, 人間文化研究科年報, , 20, 2005, ニ00610, 近代文学, 著作家別, , |
25180 | 川端康成論―Surrealismeの視点から, 秋元裕子, 日本近代文学会北海道支部会報, , 8, 2005, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
25181 | <アンチ>・ユートピアとしての『パノラマ島奇談』―機械へのまなざし, ゴドワロワ・エカテリナ, 日本近代文学会北海道支部会報, , 8, 2005, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
25182 | Nakajima Atsushi,Writer on the Margin of the Japanese Empire, 西原大輔, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
25183 | 中島敦の文学スタイルの形成―藤原良経と『新古今集』時代の影響を中心に, 陳愛華, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
25184 | 安部公房の「闖入者」における会話表現, 徐洪, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
25185 | 賢治的テクストとパラドックス―『春と修羅 第三集』から, 中村三春, 山形大学紀要:人文科学, 15-4, , 2005, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
25186 | 太宰治「ろまん燈籠」論―アンデルゼン、グリム、ホームズ、「剽窃」の論理, 奥村淳, 山形大学紀要:人文科学, 15-4, , 2005, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
25187 | 中島敦の作品に描かれた「女性」たち(3)―「南洋行」前の作品を中心にして, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 33, 2005, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
25188 | 「和辻<倫理学>とドイツ留学」, 末次弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 41, 2005, ト00624, 近代文学, 著作家別, , |
25189 | 露伴十九章, 日沼滉治, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 37, 2005, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
25190 | <鼎談> 『羅生門』とは何か―芥川龍之介と黒沢明, 鷲田小弥太 中沢千磨夫 江藤茂博, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 37, 2005, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
25191 | 尾崎翠作品研究―「第七官界彷徨」「歩行」「こほろぎ嬢」論, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2005, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
25192 | 夏目漱石と英国モダニズム文学, 高橋渡, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2005, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
25193 | 文化運搬者としての新渡戸稲造(2)―「孝」をめぐって, 照井悦幸, 盛岡大学紀要, , 22, 2005, モ00038, 近代文学, 著作家別, , |
25194 | 武者小路実篤の「自己と他人」論と魯迅の「犠牲論」における一考察, 楊英華, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 4, 2005, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
25195 | 二人のファンタジー作家―ミヒャエル・エンデと宮沢賢治の幻想世界(独文), 宮川憲治, 明海大学外国語学部論集, , 17, 2005, メ00002, 近代文学, 著作家別, , |
25196 | 『砂の女』における語りという方法, 徐洪, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
25197 | 漱石『三四郎』と春園『無情』―「文明開化」を中心として, 李美正, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
25198 | よしもとばななと申京淑における感覚表現の比較研究―『哀しい予感』と『汽車は7時に去る』を中心に, 李銀〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
25199 | 南島憧憬の行方―中島敦におけるアンチ<近代>の思考, 陳愛華, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
25200 | 未発見・新資料 長塚節葉書三葉解説―節の歌作りの過程を解く, 桐原光明, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |