検索結果一覧

検索結果:69114件中 25201 -25250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25201 寺山修司の百人一首―近代歌人の代表歌一首撰より, 石川誠, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, ,
25202 宮柊二の生涯―一兵士として戦い、平和の時代も生き抜いた大歌人, 石川誠, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, ,
25203 井上靖の『壺』と老舎の悲劇, 藤沢全, 国際関係研究(国際文化編), 25-4, , 2005, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
25204 ラフカディオ・ハーンとエドガー・アラン・ポー―ポーの作品の受容を中心にして, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 26-3, , 2005, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
25205 与謝野晶子の人間性を探る―生涯学習文学講座資料NO.9, 川野辺晋, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, ,
25206 特集・近代の歴史思想 「日本美術史」の試み―高山樗牛における「国民美術」と「ロマンチシズム」, 長尾宗典, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
25207 特集・近代の歴史思想 大正時代の「新しい歴史学」―日本文化史という企て、和辻哲郎と竹岡勝也を中心に, 山口輝臣, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
25208 詩人金子光晴の妻で作家 森三千代 九冊目の日記, 桑山史郎, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
25209 未完小説 女弟子, 森三千代, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
25210 特集 演劇とエロ 谷崎潤一郎の劇世界とエロス, 神永光規, 演劇創造, , 34, 2005, エ00097, 近代文学, 著作家別, ,
25211 資料紹介 津田青楓遺墨及び関連資料, 磯部彰, 東北アジア研究, , 9, 2005, ト00478, 近代文学, 著作家別, ,
25212 文化研究的観点を生かした文学研究の試み(2)―横光利一「機械」をめぐって, 野中潤, 日本私学教育研究所紀要, 40-2, , 2005, ニ00260, 近代文学, 著作家別, ,
25213 光岡明覚え書, 野村忠男, 始更, , 4, 2005, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
25214 三好達治『測量船』論, 山下要, 始更, , 4, 2005, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
25215 幸田文『番茶菓子』論―暮らしの情報発信者、というセルフイメージ, 藤本寿彦, 始更, , 4, 2005, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
25216 『幸田文全集』補遺, 藤本寿彦, 始更, , 4, 2005, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
25217 新資料 みをつくし, 富士正晴, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
25218 「みをつくし」をめぐって, 中尾務, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
25219 富士正晴についての原稿が書けなかった理由, 坪内祐三, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
25220 坐ったままの飛行―富士正晴の「仙術」, 日沖直也, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
25221 ヘンリー・デイビッド・ソローと宮沢賢治の宗教的自然観・世界観についての比較研究(英文), 松原留美, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 65, 2005, フ00130, 近代文学, 著作家別, ,
25222 省筆の訳出―「晶子源氏」の再検討, 田村隆, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 近代文学, 著作家別, ,
25223 「障碍」と語り手の意図―『金閣寺』論, 見城彩子, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 近代文学, 著作家別, ,
25224 近代日本の西洋像―福沢諭吉と中江兆民, 佐藤誠, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 24, 2005, ト00468, 近代文学, 著作家別, ,
25225 福沢諭吉関係新資料紹介 福沢諭吉書簡, , 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
25226 島崎藤村・『若菜集』への道程, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
25227 川端康成「弱き器」論―夢判断を超えて, 高根沢紀子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
25228 評伝 芹沢光治良―第七回, 勝呂奏, 奏, , 9, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
25229 小川国夫「親父の血痕」論―運命と自由について, 勝呂奏, 奏, , 9, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
25230 ぷらていあ 松本一三のこと―芹沢光治良の周辺3, 勝呂奏, 奏, , 9, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
25231 評伝 芹沢光治良―第八回, 勝呂奏, 奏, , 10, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
25232 川端康成「冬近し」ノート, 勝呂奏, 奏, , 10, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
25233 ぷらていあ 鈴木文史朗・小田秀人―芹沢光治良の周辺4, 勝呂奏, 奏, , 10, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
25234 序―太宰治と現代日本, 猪瀬直樹, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25235 太宰治の方法―「自己」と「他者」との視点から, 饗庭孝男, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25236 「太宰治」という世界, 山内祥史, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25237 「太宰治」という磁場―「吉野山」を視座として, 木村小夜, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25238 故意と過失の裂け目―「魚服記」の空白, 浅野洋, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25239 作家以前・作家としての出発の時代, 清水康次, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25240 『柳橋新誌』について, 高橋未来, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 著作家別, ,
25241 依田学海の漢文小説, 有沢晶子, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 著作家別, ,
25242 『坊っちやん』原稿に現れた漱石の手書きルールについての覚え書き, 佐藤栄作, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 近代文学, 著作家別, ,
25243 漱石の特徴的なあて字―字音的・字訓的表記と意味的表記との混交, 田島優, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 近代文学, 著作家別, ,
25244 森鴎外初期言文一致体翻訳小説の本文改訂から見えてくるもの, 藤田保幸, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近代文学, 著作家別, ,
25245 『長塚節歌集』の形容詞, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近代文学, 著作家別, ,
25246 渋沢敬三先生のアチック・ミューゼアムと宮本馨太郎―宮本馨太郎日記抄(二), 宮本瑞夫, 立教女学院短期大学紀要, , 36, 2005, リ00015, 近代文学, 著作家別, ,
25247 幼年期と小学校時代(1)―白鳥正宗忠夫伝の試み(六), 中林良雄, 論叢, , 45, 2005, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
25248 <講演> 武蔵野女子大学と私―土岐善麿先生と亀井勝一郎先生, 大河内昭爾, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
25249 俳人河東碧梧桐(其の五)―明治三十二年, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 39, 2005, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
25250 教育勅語と福沢諭吉, 渡辺俊一, 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,