検索結果一覧

検索結果:69114件中 25251 -25300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25251 特集・近代の歴史思想 同時代史としての近代―三宅雪嶺『同時代史』の世界を読む, 中野目徹, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
25252 特集・近代の歴史思想 津田左右吉の「史料批判」について, 早川万年, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
25253 特集・鎌倉時代の中原中也 「ボン・マルシェ日記」修復を終えて, 秦博志, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
25254 夢の修辞学―「ガドルフの百合」論, 押野武志, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
25255 「空明と傷痍」再論―序詩としての意味, 木村東吉, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
25256 麻苧うつ妻―«文語詩稿»余白稿の位置(其の二), 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
25257 宮沢賢治と坪田譲治―鈴木三重吉『赤い鳥』との関わりから, 山根知子, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
25258 永瀬清子 詩「梢」から評論「ノート」へ―詩集『春と修羅』との出会い, 白根直子, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
25259 『宮沢賢治の文学と思想』補説1 「銀河鉄道の夜」初期形三と大正期仏教思想史・科学思想史―「ほんたうの神様」と「信仰も化学と同じやうになる」について, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
25260 荷風の性と江戸―フランス・マッサージと浮世絵, 松田良一, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 著作家別, ,
25261 エドの舞踏会―ピエール・ロティ、芥川龍之介、山田風太郎, 関根英二, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 著作家別, ,
25262 『牡丹燈籠』の地平, 磯部敦, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 著作家別, ,
25263 <通俗小説>における労働者―菊池寛『火華』論, 岸雅子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
25264 漱石『三四郎』『道草』における語りの多様性, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
25265 ローカルな知への接近―宮本常一の生活誌的視点に注目して, 福井庸子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-1, , 2005, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
25266 近代化における和辻哲郎の見解, オリヴィエーロ・フラットリッロ, 沖縄県立芸術大学紀要, , 13, 2005, オ00527, 近代文学, 著作家別, ,
25267 小説家「太宰治」の誕生まで―昭和初年代の津島修治点描, 曾根博義, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25268 開戦前後の太宰治―「徴用」失格を受けとめる, 木村一信, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25269 「人間失格」の彼岸, 角田旅人, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25270 太宰治の弁証法, 花田俊典, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25271 発病するメタフィクション―太宰・病・薬, 中村三春, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25272 太宰治における共産主義と<人間失格>, 川崎和啓, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25273 読書会「両面作戦」に寄せて―椎名文学における自由と希望, 柳谷郁子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
25274 郷土の作家たち 山崎剛平さんと太宰治, 井上久男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
25275 太宰治と聖書―マタイ伝六章(二五節~三四節)との関わりを中心に, 笠井秋生, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25276 椎名麟三を読んで河上肇に至る, 工楽禎章, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
25277 津軽―放蕩息子のふるさと, 相馬正一, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25278 無用の用―『惜別』の位相, 東郷克美, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25279 太宰と甲府, 渡部芳紀, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25280 太宰文学と<鎌倉>, 三谷憲正, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25281 結―『桜桃』についての二、三の感想, 長部日出雄, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
25282 三人の作家との出会い, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
25283 宮沢賢治『虔十公園林』論―「林」は何を意味するのか, 山下聖美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 3, 2005, ケ00084, 近代文学, 著作家別, ,
25284 来日外国人のみた日露戦争―ラフカディオ・ハーンと戦時下の日本, 小泉凡, 明治聖徳記念学会紀要, , 41, 2005, メ00038, 近代文学, 著作家別, ,
25285 The Myth of the Japanese ‘New Family’ in the 1980s―Murakami Haruki’s 【South of the Border, West of the Sun】, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
25286 啄木・喜善・賢治, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
25287 <文学青年>の誕生―評伝・中西梅花(中・続々), 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
25288 Yone Noguchi in W.B.Yeats’s Japan(2)―Hokku, エドワード・マークス, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 19, 2005, エ00081, 近代文学, 著作家別, ,
25289 出久根達郎の世界, 勝山久美子, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 近代文学, 著作家別, ,
25290 一人称叙述形式と「新しい人間」の発見―国木田独歩「春の鳥」と田栄沢「白痴か天才か」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 19, 2005, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
25291 おとぎ話にみる文化ナショナリズム―雑誌『少年世界』の巌谷小波のおとぎ話分析, 柳宗伸, 言語・地域文化研究, , 11, 2005, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
25292 昭和初期における柳田国男の方法論とその受容―新潟県での郷土誌・史の記述を事例として, 矢野敬一, 静岡大学教育学部研究報告, , 55, 2005, シ00218, 近代文学, 著作家別, ,
25293 上山草人年譜稿(五)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 41, 2005, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
25294 「ヘラスの鶯」―中野重治における「転向」, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 3, 46, 2005, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
25295 「十五年戦争」と作家「川端康成」(覚え書き)―昭和十年代の「作品」を中心に, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 7, 2005, オ00007, 近代文学, 著作家別, ,
25296 夏目漱石の『こころ』―西洋の影の下に(1), 伊藤徳一郎, 岐阜大学研究報告, 54-1, , 2005, キ00140, 近代文学, 著作家別, ,
25297 『山月記』から『先導獣の話』へ―現代文学における「人間性」の変容に着目して, 木村東吉, 福祉文化, , 4, 2005, フ00172, 近代文学, 著作家別, ,
25298 芥川徳郎の生涯と歌集『茅花』の一考察, 久留原昌宏, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 38, 2005, ス00040, 近代文学, 著作家別, ,
25299 『八幡縁起』論―木地屋と縁起, 李忠奎, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
25300 変身譚としての『化鳥』―身体へのまなざし, 川原塚瑞穂, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,