検索結果一覧

検索結果:199137件中 25301 -25350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25301 立原道造研究ノート―立原道造と関鮎子―, 野崎アサヱ, たまゆら, 7, , 1975, タ00150, 近代文学, 近代詩, ,
25302 詩人とその表現―立原道造の三つの作品をめぐって―, 岩下真好, 四季派研究, 5, , 1975, シ00110, 近代文学, 近代詩, ,
25303 「萱草」考一斑, 大森郁之助, 四季派研究, 5, , 1975, シ00110, 近代文学, 近代詩, ,
25304 「はじめてのものに」に就いて―立原道造論考―, 木村正明, 国語国文, 44‐12, , 1975, コ00680, 近代文学, 近代詩, ,
25305 「萱草に寄す」における少女像の構成, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 7, , 1975, サ00170, 近代文学, 近代詩, ,
25306 詩集「優しき歌」の成立―立原道造未発表書簡集を中心に―, 小川和佑, 学苑, 1, , 1975, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
25307 「鮎の歌」の内包するもの―立原道造<新たな出発>考―, 八木直也, 近代日本文学, 2, , 1975, キ00720, 近代文学, 近代詩, ,
25308 田中冬二について―年譜から見た「青い夜道」成立まで―, 谷萩昌則, 国文学試論, 2, , 1975, コ01003, 近代文学, 近代詩, ,
25309 蔵原伸二郎著作目録及び参考文献目録, 竹長吉正, 解釈, 21‐4, , 1975, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
25310 竹村俊郎年譜(その二), 久保和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 44, , 1975, ミ00160, 近代文学, 近代詩, ,
25311 竹村俊郎年譜(三), 久保和子, 日本文学ノート, 10, , 1975, ニ00450, 近代文学, 近代詩, ,
25312 伊東静雄, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
25313 評伝・伊東静雄, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 40‐4, , 1975, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
25314 伊東静雄論―その詩法について―, 上田正行, 島根大学教育学部紀要, 9, , 1975, シ00370, 近代文学, 近代詩, ,
25315 静雄詩の硬度, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 40‐4, , 1975, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
25316 静雄・その愛, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 40‐4, , 1975, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
25317 静雄における反俗の精神, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 40‐4, , 1975, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
25318 伊東静雄の詩における運命観, 山本捨三, 熊本女子大学学術紀要, 27‐1, , 1975, ク00055, 近代文学, 近代詩, ,
25319 伊東静雄主要研究文献目録, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 40‐4, , 1975, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
25320 『わがひとに与ふる哀歌』, 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 40‐4, , 1975, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
25321 伊東静雄の初期の詩について―「わがひとに与ふる哀歌」の形成へ―, 大林三千代, 林学園女子短期大学紀要, 4, , 1975, ハ00145, 近代文学, 近代詩, ,
25322 金子光晴, 安藤靖彦, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25323 金子光晴における<故郷と異郷>, 木村幸雄, 日本文学/日本文学協会, 24‐2, , 1975, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
25324 金子光晴への感謝, 清岡・卓行, 文芸, 14‐9, , 1975, フ00426, 近代文学, 詩, ,
25325 赤い雨傘―追悼金子光晴―, 小野十三郎, 文芸, 14‐9, , 1975, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
25326 おもに金子光晴散文のこと, 大岡信, 文芸, 15‐9, , 1975, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
25327 詩人のはにかみ, 富岡多恵子, 文芸, 14‐9, , 1975, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
25328 詩人・小野十三郎―葦と批評精神―, 近代文学ゼミナール, 国語と教育, 6, , 1975, コ00810, 近代文学, 近代詩, ,
25329 「五月の風」について, 国語学ゼミナール, 国語と教育, 6, , 1975, コ00810, 近代文学, 近代詩, ,
25330 <資料>大江満雄ノート(二)―処女詩集「血の花が開くとき」について―, 森田進, 四国学院大学論集, 32, , 1975, シ00140, 近代文学, 近代詩, ,
25331 <資料>大江満雄ノート(三)―第二詩集「日本海流」について―, 森田進, 四国学院大学論集, 33, , 1975, シ00140, 近代文学, 近代詩, ,
25332 大関松三郎詩集「山芋」に関する一考察, 鷹取厚子, オベリスク, 3, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
25333 異色のプロレタリア詩人、松本淳三―現代詩人素描(六)―, 乙骨明夫, 国文白百合, 6, , 1975, コ01090, 近代文学, 近代詩, ,
25334 二人の詩人, 内川幸雄, 国語展望, 41, , 1975, コ00800, 近代文学, 近代詩, ,
25335 一つの運命―原民喜私論―, 川西政明, 文芸, 14‐6, , 1975, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
25336 吉本隆明の詩と詩論(二)―エリアン詩情―, 前田妙子, 日本文芸研究, 27‐3, , 1975, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
25337 モノローグとディアレクティク―吉本隆明の初期詩篇から七十年代の詩へ―, 宮城賢, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25338 「吉本隆明詩集」, 諏訪優, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25339 初めの出会い―吉本隆明・大岡信との―, 鈴木忠志, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25340 現代詩のなかの戦後―吉本隆明と大岡信の関連で―, 北川透, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25341 吉本と大岡における詩と批評, 粟津則雄, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25342 古典への遡行―大岡信の古典論について―, 目崎徳衛, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25343 青春のうたから言葉の厚みへ―大岡信の詩について―, 小海永二, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25344 大岡信と言語, 高橋英夫, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25345 大岡信年譜, , 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25346 「記憶と現在」, 三木卓, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25347 透視図法―夏のための―, 飯島耕一, 国文学, 20‐11, , 1975, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
25348 「東京大家十四家集」周辺, 熊谷武至, 紀要(東海学園女子短大), 10, , 1975, ト00045, 近代文学, 短歌, ,
25349 アンチアララギズムの流れ, 藤田福夫, 解釈, 21‐8, , 1975, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
25350 アララギ派の万葉研究, 扇畑忠雄, 解釈, 21‐8, , 1975, カ00030, 近代文学, 短歌, ,