検索結果一覧
検索結果:199137件中
25351
-25400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25351 | <新資料>根岸短歌会 歌の巻―「ほしのまき」「於仁ノマキ」「橋乃巻」―, 山本英吉, 文学, 43‐1, , 1975, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
25352 | <翻刻>根岸短歌会 歌の巻拾遺―「芝居廼巻」―, 山本英吉, 文学, 43‐5, , 1975, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
25353 | 昭和期のアララギ, 田中順二, 解釈, 21‐8, , 1975, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
25354 | <座談会>アララギ的といふことその他, 清水房雄 小暮政次 柴生田稔 小松三郎 小市巳世司 吉田正俊 樋口賢治 宮地伸一, アララギ, 68‐1, , 1975, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
25355 | 『明星』のロマンチシズム, 佐々木幸綱, 現代文学講座, 5, , 1975, ヒ9:4:5, 近代文学, 短歌, , |
25356 | 作品鑑賞による戦後短歌の歩み(二), 武川忠一, 国語展望, 39, , 1975, コ00800, 近代文学, 短歌, , |
25357 | 作品鑑賞による戦後短歌の歩み(三), 武川忠一, 国語展望, 40, , 1975, コ00800, 近代文学, 短歌, , |
25358 | 作品鑑賞による戦後短歌の歩み(四), 武川忠一, 国語展望, 41, , 1975, コ00800, 近代文学, 短歌, , |
25359 | アララギ短歌の源流―子規と根岸短歌会の人人―, 大戸三千枝, 解釈, 21‐8, , 1975, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
25360 | 正岡子規とナショナリズム その四―新聞「日本」の短歌と子規―, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, 23, , 1975, ア00370, 近代文学, 短歌, , |
25361 | 『竹の里人選歌』をめぐって, 蒲池文雄, 愛媛国語国文, 25, , 1975, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
25362 | 子規・左千夫短歌における万葉の影響―長塚節の場合との比較を主として―, 大戸三千枝, 国語国文学論究, 7, , 1975, コ00720, 近代文学, 短歌, , |
25363 | 与謝野鉄幹と浅田サタ, 永岡健右, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 17, , 1975, ニ00320, 近代文学, 短歌, , |
25364 | 所蔵資料紹介 与謝野鉄幹書簡(二), , 日本近代文学館, 28, , 1975, ニ00223, 近代文学, 短歌, , |
25365 | 与謝野晶子, 板垣弘子, 国文学解釈と鑑賞, 43‐13, , 1975, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
25366 | 晶子と西欧, 入江春行, 与謝野晶子研究, 11, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
25367 | 「みだれ髪」試解(1), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 22‐2, , 1975, ア00025, 近代文学, 短歌, , |
25368 | 晶子と登美子, 入江春行, 与謝野晶子研究, 12, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
25369 | 関連記事スクラップ―平塚らいてう「与謝野晶子さんとわたくし」―, 入江春行, 与謝野晶子研究, 11, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
25370 | 関連記事スクラップ―与謝野鉄幹「紫」―, 入江春行, 与謝野晶子研究, 12, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
25371 | 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, 13, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
25372 | 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, 14, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
25373 | 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, 15, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
25374 | 所蔵資料紹介 与謝野晶子書簡(二), , 日本近代文学館, 28, , 1975, ニ00223, 近代文学, 短歌, , |
25375 | 評釈みだれ髪(一)―晶子研究会における講義より―, 入江春行, 与謝野晶子研究, 13, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
25376 | 所蔵資料紹介 大町桂月書簡・与謝野鉄幹書簡・石川啄木書簡, , 日本近代文学館, 27, , 1975, ニ00223, 近代文学, 短歌, , |
25377 | 『堺敷会歌集』について, 入江春行, 与謝野晶子研究, 15, , 1975, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
25378 | 『文壇照魔鏡』の著者, 岡保生, 学苑, 6, , 1975, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
25379 | 鴎外「奈良五十首」の意味(下), 平山城児, 立教大学研究報告, , 34, 1975, リ00020, 近代文学, 短歌, , |
25380 | 橘糸重―その伝と歌――付、年譜―, 藤田福夫, 椙山女学園大学研究論集, 6, , 1975, ス00030, 近代文学, 短歌, , |
25381 | 石川啄木, 岩城之徳, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
25382 | わが心の中なる啄木, 岩城之徳, 国文学, 20‐13, , 1975, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
25383 | 海外における啄木の受容状況, 千葉宣一, 国文学, 20‐13, , 1975, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
25384 | 啄木における“けなげな妻”, 岩城之徳, 国文学解釈と鑑賞, 40‐13, , 1975, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
25385 | 啄木における<母>, 足立巻一, 国文学, 20‐13, , 1975, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
25386 | 啄木の抒情の新しさ―三行書きなどをめぐる二、三の問題―, 本林勝夫, 国文学, 20‐13, , 1975, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
25387 | 啄木評価の争点, 大塚雅彦, 国文学, 20‐13, , 1975, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
25388 | 啄木の作歌過程の心理学的分析―「東海」歌への分析―総合的アプローチ―, 大沢博, 岩手大学学芸学部研究年報, 35, , 1975, イ00150, 近代文学, 短歌, , |
25389 | 歌集「一握の砂」評釈ノート(三)―啄木歌再評価試論・続稿―, 昆豊, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 8, , 1975, ト01070, 近代文学, 短歌, , |
25390 | 歌集「悲しき玩具」, 藤沢全, 国文学, 20‐13, , 1975, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
25391 | 新発見の啄木短歌, 浦田敬三, 国文学, 20‐13, , 1975, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
25392 | 石川啄木と平野万里―新資料万里歌稿書簡「啄木を憶ふ」を付して―, 桜井健治, 東海大学湘南文学, 9, , 1975, シ00670, 近代文学, 短歌, , |
25393 | 石川啄木の書簡―最終期の天才を彫塑する試み―, 岩城之徳, 語文/日本大学, 40, , 1975, コ01400, 近代文学, 短歌, , |
25394 | 現行文庫本「啄木歌集」の本文校訂について(2), 村上悦也, PL学園女子短期大学紀要, , 2, 1975, p00050, 近代文学, 短歌, , |
25395 | 伊藤左千夫と「求道」, 有田静昭, 文芸論叢(大谷大学), 5, , 1975, フ00510, 近代文学, 短歌, , |
25396 | 伊藤左千夫と仏教, 有田静昭, 大谷学報, 55‐1, , 1975, オ00410, 近代文学, 短歌, , |
25397 | 伊藤左千夫における万葉集の受容, 貞光威, 名古屋大学国語国文学, 36, , 1975, ナ00150, 近代文学, 短歌, , |
25398 | 左千夫と『東京日日新聞』―文献伊藤左千夫・二―, 米田利昭, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 25‐1, , 1975, ウ00040, 近代文学, 短歌, , |
25399 | 伊藤左千夫と「比牟呂」(上)―「比牟呂」同人との交友を中心に―, 永塚功, 解釈, 21‐8, , 1975, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
25400 | 伊藤左千夫と「比牟呂」(下)―「比牟呂」同人との交友を中心に―, 永塚功, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 短歌, , |