検索結果一覧

検索結果:2918件中 2501 -2550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2501 レポート 「サクタロウをアートする-解釈の快楽-」展について/「この二人はあやしい」展レポート/朔太郎をデザインする展『月に吠える』/「既視感」(デジャヴ)-香川での萩原朔美館長, 浅見恵子 山口順子 新井啓子 田山泰三, 萩原朔太郎研究会会報, , 84, 2019, ハ00070, 近代文学, 分野なし, ,
2502 特集「第66回全国博物館大会報告」 三浦しをんさんに聞く博物館の魅力, 海部陽介, 博物館研究, 54-3, 609, 2019, ハ00078, 近代文学, 分野なし, ,
2503 特集「平成30年度研究協議会から」 平成30年度研究協議会テーマ1 文化財の保存修復の現状-課題と展望, 上山憲二, 博物館研究, 54-6, 612, 2019, ハ00078, 近代文学, 分野なし, ,
2504 特集「平成30年度研究協議会から」 平成30年度研究協議会テーマ2 「平成の大規模災害と博物館」に参加して, 古澤かおり, 博物館研究, 54-6, 612, 2019, ハ00078, 近代文学, 分野なし, ,
2505 コレクション 探幽縮図「由原八幡宮縁起絵巻」, 武富雅宣, 博物館研究, 54-6, 612, 2019, ハ00078, 近代文学, 分野なし, ,
2506 特集「東日本大震災から8年-被災文化財の再生と現状」 東日本大震災で被災した資料の救出から再生への歩み, 神庭信幸, 博物館研究, 54-7, 613, 2019, ハ00078, 近代文学, 分野なし, ,
2507 特集「東日本大震災から8年-被災文化財の再生と現状」 災害から考える有形の民俗文化財と地域博物館, 石垣悟, 博物館研究, 54-7, 613, 2019, ハ00078, 近代文学, 分野なし, ,
2508 特集「東日本大震災から8年-被災文化財の再生と現状」 無形文化遺産の被災と再生, 小谷竜介, 博物館研究, 54-7, 613, 2019, ハ00078, 近代文学, 分野なし, ,
2509 コレクション 五橋文庫の「錦帯橋図」, 大石紗蓼, 博物館研究, 54-8, 614, 2019, ハ00078, 近代文学, 分野なし, ,
2510 特集「学校所蔵標本のこれまでとこれから」 学校標本を産業史の資料として活用するための視点-明治から昭和初期(戦前)までの標本販売業の変遷, 説田健一, 博物館研究, 54-12, 618, 2019, ハ00078, 近代文学, 分野なし, ,
2511 平成30(2018)年度 事業概要 角田文衞博士顕彰事業 (1)第8回「角田文衛古代学奨励賞」, , 初音 : (財)古代学協会年報, , 9, 2019, ハ00173, 近代文学, 分野なし, ,
2512 平成30(2018)年度 事業概要 角田文衞博士顕彰事業 (2)角田文衛第二著作集『角田文衞の古代学』の編纂, , 初音 : (財)古代学協会年報, , 9, 2019, ハ00173, 近代文学, 分野なし, ,
2513 平成30(2018)年度 事業概要 角田文衞博士顕彰事業 (3)平安博物館博物館回顧展-古代学協会と角田文衞の仕事-, , 初音 : (財)古代学協会年報, , 9, 2019, ハ00173, 近代文学, 分野なし, ,
2514 平成30(2018)年度 事業概要 4.研究事業 (1)〔研究題目〕『村上天皇御記』データベースの制作, , 初音 : (財)古代学協会年報, , 9, 2019, ハ00173, 近代文学, 分野なし, ,
2515 〈翻〉 阪急文化財団が贈る 池田文庫70周年×マグノリアホール10周年特別企画~池田文庫の所蔵品で綴る~ 植田紳爾の名作たち, 植田紳爾, 阪急文化, , 13, 2019, ハ00174, 近代文学, 分野なし, ,
2516 〈翻〉 企業図書館で演劇図書館 池田文庫の所蔵品ガイド, 森英代, 阪急文化, , 13, 2019, ハ00174, 近代文学, 分野なし, ,
2517 〈複〉論文 恒富、月斗、箕面電車-池田文庫所蔵ポスター《大阪梅田箕面電車》の史料的意義-, 正木喜勝, 阪急文化研究年報, , 8, 2019, ハ00176, 近代文学, 分野なし, ,
2518 資料紹介 連載(四) 「十巻抄」一〇巻(重要文化財)第七巻・第八巻, 仙海義之, 阪急文化研究年報, , 8, 2019, ハ00176, 近代文学, 分野なし, ,
2519 〈翻〉資料紹介 連載(八) 逸翁美術館蔵「芦葉会記」(昭和二十三年), 竹田梨紗, 阪急文化研究年報, , 8, 2019, ハ00176, 近代文学, 分野なし, ,
2520 資料紹介 連載(八) 小林一三の目指した文化ネットワークとその意義(七)-「瀧柳」関係資料と『曽根崎艶話』に見る堂島と小林一三-, 宮井肖佳, 阪急文化研究年報, , 8, 2019, ハ00176, 近代文学, 分野なし, ,
2521 特集 藤枝晃雄先生追悼 日本におけるコンセプチュアル・アートの受容-一九七〇年代前半の美術批評におけるその一断面, 大澤慶久, 美史研ジャーナル, , 15, 2019, ヒ00068, 近代文学, 分野なし, ,
2522 研究論文 前田家伝来の五器手茶碗銘「斜」, 宮武慶之, 文化情報学(同志社大学), 14-2, 20, 2019, フ00398, 近代文学, 分野なし, ,
2523 〈シンポジウム〉 講演記録 2019年度文化情報学研究科共通シンポジウム (文化資源学コース) 田中日華の画蹟-池田九華編纂画帖を手懸りとして-, 久野由香子, 文化情報学(同志社大学), 15-1, 21, 2019, フ00398, 近代文学, 分野なし, ,
2524 〈シンポジウム〉 講演記録 2019年度文化情報学研究科共通シンポジウム (文化資源学コース) 美術作品が語る歴史事象と補完資料-石山寺縁起絵巻を例に-, 國賀由美子, 文化情報学(同志社大学), 15-1, 21, 2019, フ00398, 近代文学, 分野なし, ,
2525 井上靖『敦煌』論-登場人物の象徴性-, 楊雯瀟, 別府大学国語国文学, , 60, 2019, ヘ00070, 近代文学, 分野なし, ,
2526 松田解子「産む」論-「母性」という出発点-, 岸本加代子, 別府大学国語国文学, , 61, 2019, ヘ00070, 近代文学, 分野なし, ,
2527 川端康成『眠れる美女』論-死によって完結する美-, 稲垣達也, 別府大学国語国文学, , 61, 2019, ヘ00070, 近代文学, 分野なし, ,
2528 歌集歌書を読む 春日いづみ歌集『潮の行進』 現代短歌社, 難波一義, 笛, 25-5, 149, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2529 歌集歌書を読む 桃原邑子 『沖縄 新装版』 六花書林, 坂本恵子, 笛, 25-5, 149, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2530 歌集歌書を読む 三井ゆき歌集『池にある石』 六花書林, 上條雅通, 笛, 25-6, 150, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2531 歌集歌書を読む 尾崎左永子著「「明星」初期事情 晶子と鉄幹」 青磁社, 山仲紘子, 笛, 25-6, 150, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2532 歌集歌書を読む 沢口芙美著『歌人たちの昭和-迢空・文明を中心に』柊書房, 十鳥早苗, 笛, 26-1, 151, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2533 歌集歌書を読む 一ノ関忠人歌集『木ノ葉揺落』 砂子屋書房, 石原秀樹, 笛, 26-2, 152, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2534 歌集歌書を読む 米川千嘉子歌集『牡丹の伯母』 砂子屋書房, 園部恵子, 笛, 26-3, 153, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2535 歌集歌書を読む 大辻隆弘著『佐藤佐太郎』 笠間書院, 中西亮太, 笛, 26-3, 153, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2536 歌集歌書を読む 日高堯子歌集 『空目の秋』, 上條雅通, 笛, 26-4, 154, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2537 歌集歌書を読む 伏見秀子歌集 『海に向くまま』, 真部満智子, 笛, 26-4, 154, 2019, フ00023, 近代文学, 分野なし, ,
2538 福岡の文学者 鹿児島寿蔵と白水吉次郎, , 文学館倶楽部(福岡市文学館), , 28, 2019, フ00301, 近代文学, 分野なし, ,
2539 書評・古今東西 石田孫太郎著『猫』/出久根達郎著『瀬石センセと私』, , 文学館倶楽部(福岡市文学館), , 28, 2019, フ00301, 近代文学, 分野なし, ,
2540 資料紹介 鎮魂歌-こをろの詩神たち, , 文学館倶楽部(福岡市文学館), , 28, 2019, フ00301, 近代文学, 分野なし, ,
2541 福岡の文学者 黒田達也さんの横顔, 脇川郁也, 文学館倶楽部(福岡市文学館), , 29, 2019, フ00301, 近代文学, 分野なし, ,
2542 福岡の文学雑誌「椅子」「木立」, 中山千枝子, 文学館倶楽部(福岡市文学館), , 29, 2019, フ00301, 近代文学, 分野なし, ,
2543 研究ノート 明治日本における社会ダーウィニズムと武士道, 鵜浦裕, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 18, 2019, フ00418, 近代文学, 分野なし, ,
2544 【論文】 1910年代における木村文助の綴方教育の検討, 太郎良信, 文教大学教育学部紀要, , 53, 2019, フ00421, 近代文学, 分野なし, A Discussion on the Writing Pedagogy of Bunsuke KIMURA in 1910s,
2545 【論文】 『茶会集』の評釈(二)-正保元年の山里茶会-, 石井智恵美, 文教大学教育学部紀要, , 53, 2019, フ00421, 近代文学, 分野なし, An Annotation of “Chakaishu”(2): A Great Tea Gathering Convened by Shogun Iemitsu on October9,1644 in the Yamazato Osukiya Tea Room in Edo Castle,
2546 「あツちやん」の戦争責任-内田百閒「秩父宮殿下に上るの書」における皇族表象の批評性-, 茂木謙之介, 文芸研究(東北大学), , 187, 2019, フ00450, 近代文学, 分野なし, ,
2547 近現代における外来語「イメージ」の変遷, 石暘暘, 文芸研究(東北大学), , 187, 2019, フ00450, 近代文学, 分野なし, ,
2548 煩悶青年から文学青年へ-近代日本における文学部の需要と文学への欲望-, 生方智子, 文芸研究(明治大学), , 137, 2019, フ00460, 近代文学, 分野なし, ,
2549 堀田善衞『広場の孤独』の位置-一九五一年、アジア・アフリカ作家会議へ-, 竹内栄美子, 文芸研究(明治大学), , 137, 2019, フ00460, 近代文学, 分野なし, ,
2550 日本近現代文学における「海」の効果-「こゝろ」から「海と毒薬」まで-, 岩脇奈都美, 文芸研究(明治大学), , 137, 2019, フ00460, 近代文学, 分野なし, ,