検索結果一覧
検索結果:199137件中
25451
-25500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25451 | 三ケ島葭子研究(三十回), 桝本良 福原滉子 成瀬晶子 川合千鶴子, 明日香, 40‐10, , 1975, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
25452 | 津田治子研究(一), 桝本良 川合千鶴子 福原滉子 成瀬晶子, 明日香, 40‐12, , 1975, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
25453 | 佐佐木幸綱論―戦後短歌の旗手―, 大林明彦, 研究年報(日大三高), 18, , 1975, ニ00130, 近代文学, 短歌, , |
25454 | 非情なる余情―現代俳句の余情とは―, 能村登四郎, 俳句, 24‐3, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25455 | 俳句の曖昧さについて, 田川飛旅子, 俳句, 24‐10, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25456 | 「曖昧」の詩学―俳句批評のために―, 岩崎宗治, 俳句, 24‐10, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25457 | リアリズム考, 富田直治, 俳句, 24‐2, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25458 | 虚子・茂吉の写生座談会, 沢木欣一, 俳句, 24‐4, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25459 | リアリズムと客観写生, 清崎敏郎, 俳句, 24‐2, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25460 | 俳句のリアリズム, 鈴木六林男, 俳句, 24‐2, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25461 | 俳句と時称, 鳥羽とほる, 川柳しなの, 389, , 1975, セ00340, 近代文学, 俳句, , |
25462 | 現代俳句と生徒, 大内章好, 国語, 144, , 1975, コ00060, 近代文学, 俳句, , |
25463 | (共同研究)現代俳句の流行, 諸家, 存, 6, , 1975, ソ00070, 近代文学, 俳句, , |
25464 | <対談>俳句と民俗, 大野林火 和歌森太郎, 俳句, 24‐3, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25465 | <対談>現代詩と日本の俳句, ケネス・レクスロス 角川源義 新倉俊一, 俳句, 24‐7, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25466 | <対談>漂泊と俳諧, 西脇順三郎 目崎徳衛, 俳句, 24‐8, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25467 | 近代連句研究(十六), 吉田澄夫 山根謹繭 坂本由五郎 能勢頼賢 鈴木助次郎 大橋紀子 石田穣二 福島タマ 村松定孝, 学苑, 3, , 1975, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
25468 | 近代連句研究(十七), 吉田澄夫 山根謹繭 坂本由五郎 能勢頼賢 鈴木助次郎 大橋紀子 石田穣二 福島タマ 村松定孝, 学苑, 6, , 1975, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
25469 | 近代連句研究(十八), 吉田澄夫 山根謹繭 坂本由五郎 能勢頼賢 鈴木助次郎 大橋紀子 石田穣二 福島タマ 村松定孝, 学苑, 9, , 1975, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
25470 | 近代連句研究(十九), 吉田澄夫 山根謹繭 坂本由五郎 能勢頼賢 鈴木助次郎 大橋紀子 石田穣二 福島タマ 村松定孝, 学苑, 12, , 1975, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
25471 | 昭和俳壇史 1 客観写生・花紅柳緑, 松井利彦, 俳句, 24‐3, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25472 | 昭和俳壇史 2 京大三高俳句会, 松井利彦, 俳句, 24‐4, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25473 | 昭和俳壇史 3 東大俳句会・獅子は座こそ, 松井利彦, 俳句, 24‐5, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25474 | 昭和俳壇史 4 新しき胎動・花鳥諷詠, 松井利彦, 俳句, 24‐6, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25475 | 昭和俳壇史 5 新興俳句・左近を斬れ, 松井利彦, 俳句, 24‐7, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25476 | 昭和俳壇史 6 無季容認・日月空に照らしあふ, 松井利彦, 俳句, 24‐8, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25477 | 昭和俳壇史 7 戦争俳句への道・此の日雪, 松井利彦, 俳句, 24‐9, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25478 | 昭和俳壇史 8 戦時俳句・氷る断層, 松井利彦, 俳句, 24‐10, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25479 | 昭和俳壇史 9 闇黒時代・秋風万思, 松井利彦, 俳句, 24‐11, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25480 | 昭和俳壇史 10 虹立ちぬ, 松井利彦, 俳句, 24‐12, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25481 | 昭和四十九年俳壇年表, 松井利彦, 俳句, 24‐1, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25482 | 昭和五十年俳壇年表―昭和49年10月〜50年7月―, 松井利彦, 俳句, 24‐12臨, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25483 | 俳文学界展望, 桜井武次郎, 俳句, 24‐12臨, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25484 | 写生文体の創始―指導理論と「俳」的要素―, 松井利彦, 国語と国文学, 52‐8, , 1975, コ00820, 近代文学, 俳句, , |
25485 | 写生文の検討―正岡子規の場合―, 相馬庸郎, 現代文学講座, 5, , 1975, ヒ9:4:5, 近代文学, 俳句, , |
25486 | 子規の写生と芭蕉, 井本農一, 俳句, 24‐4, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25487 | 「七草集」の考察, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 9, , 1975, シ01100, 近代文学, 俳句, , |
25488 | 問題と意見 発見と紹介, 清水房雄, アララギ, 68‐4, , 1975, ア00420, 近代文学, 俳句, , |
25489 | 竹村錬卿宛 子規書簡(新資料), 和田茂樹, 愛文, 11, , 1975, ア00154, 近代文学, 俳句, , |
25490 | 鳴雪俳句の一考察―俳句の世界とその位相―, 室岡和子, 実践国文学, 7, , 1975, シ00250, 近代文学, 俳句, , |
25491 | 漱石俳句鑑賞(五), 小室善弘, 解釈, 21‐3, , 1975, カ00030, 近代文学, 俳句, , |
25492 | 漱石俳句鑑賞(六), 小室善弘, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 俳句, , |
25493 | 寺田寅彦の歌仙の世界(2)寺田寅彦の処女歌仙「水団扇の巻」試解―寅彦の俳諧理論と作家研究に触れて―, 宇和川匠助, 四国女子短期大学研究紀要, 16, , 1975, シ00150, 近代文学, 俳句, , |
25494 | 寺田寅彦論(上)―「文鳥や篭しろがねに光る風」について―, 奥田喜八郎, 解釈, 21‐3, , 1975, カ00030, 近代文学, 俳句, , |
25495 | 寺田寅彦論(下)―「文鳥や篭しろがねに光る風」について, 奥田喜八郎, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 俳句, , |
25496 | 二つの配合論―碧梧桐と虚子―, 栗田端, 紀要(東海学園女子短大), 10, , 1975, ト00045, 近代文学, 俳句, , |
25497 | 碧のアニミズムなど―『八年間』存分―, 永田耕衣, 俳句, 24‐6, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25498 | 昭和初期の中塚一碧楼, 瓜生敏一, 俳句研究, 42‐6, , 1975, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
25499 | 昭和初期の高浜虚子, 清崎敏郎, 俳句研究, 42‐6, , 1975, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
25500 | 春の山屍をうめて空しかり―虚子晩年の生死観にふれて―, 橋田憲明, 国語教育(高知大学), 22, , 1975, コ00606, 近代文学, 俳句, , |