検索結果一覧
検索結果:199137件中
25551
-25600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25551 | 昭和初期の日野草城―「旗艦」発刊のころ―, 桂信子, 俳句研究, 42‐6, , 1975, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
25552 | 昭和初期の水原秋桜子―「馬酔木」の動向を主題に―, 滝春一, 俳句研究, 42‐6, , 1975, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
25553 | 昭和初期の山口誓子, 堀内薫, 俳句研究, 42‐6, , 1975, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
25554 | 征虜大将軍誕生―その自信と焦燥と―, 後藤比奈夫, 俳句, 24‐10, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25555 | 軽部烏頭子と百合山羽公, 篠田悌二郎, 俳句研究, 42‐6, , 1975, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
25556 | 石橋辰之助と「馬酔木」, 高屋窓秋, 俳句研究, 42‐6, , 1975, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
25557 | 高屋窓秋句集「白い夏野」の時代, 三橋敏雄, 俳句研究, 42‐6, , 1975, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
25558 | 石田波郷論―その俳句の今日的意味について―, 玉城徹, 俳句, 24‐11, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25559 | 波郷と古典, 山下一海, 俳句, 24‐11, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25560 | 粛々のうたびと―波郷俳句における“私”―, 原裕, 俳句, 24‐11, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25561 | 昭和初期の石田波郷―上京から「石田波郷句集」刊行まで―, 草間時彦, 俳句研究, 42‐6, , 1975, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
25562 | 石田波郷関係文献書誌, 村山古郷, 俳句, 24‐11, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25563 | 吉井勇の俳句, 村山古郷, 俳句, 24‐2, , 1975, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
25564 | 俳人永瀬覇天郎考, 高野修, 藤沢市文書館紀要, 1, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
25565 | 表現衝動と自己肯定―現代小説に於ける「私」―, 藤林靖晃, 群像, 30‐11, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
25566 | 文学者の家庭意識, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 40‐13, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
25567 | 文学者における妻の意味, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 40‐13, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
25568 | 作家と方言―中国・四国地方―, 宮地幸一, 国語国文学論究, 7, , 1975, コ00720, 近代文学, 小説, , |
25569 | <講演>歴史小説の周辺, 永井路子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 近代文学, 小説, , |
25570 | 私小説の衰退と転生, 平岡篤頼, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
25571 | 小説のなかの「風俗」, 浜本武雄, 群像, 30‐9, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
25572 | 近代小説の中の平中, 三瓶達司, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, , |
25573 | 男女同権論と女権小説, 塚越和夫, 国文学研究, 57, , 1975, コ00960, 近代文学, 小説, , |
25574 | 婦人と文学―明治から「伸子」への女性―, 川原裕子, 薩摩路, 19, , 1975, コ00750, 近代文学, 小説, , |
25575 | 好色とフェミニズム―荷風・潤一郎・康成―, 小島輝正, 近代, , 50, 1975, キ00700, 近代文学, 小説, , |
25576 | 知性の危機―広津和郎・横光利一・阿部知二など―, 磯貝英夫, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
25577 | 二つの哀歌―「黒い雨」と「夏の花」―, 桑名靖治, 国語, 137, , 1975, コ00060, 近代文学, 小説, , |
25578 | 第三の新人論, 川嶋至, 現代文学講座, 8, , 1975, ヒ9:4:8, 近代文学, 小説, , |
25579 | 自分小説の系譜とその文体―二葉亭以後、明治四〇年まで―, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, 80, , 1975, フ00450, 近代文学, 小説, , |
25580 | <対談>小説のやさしさ、むずかしさ―漱石、秋聲をめぐって―, 江藤淳 古井由吉, 文芸, 14‐1, , 1975, フ00426, 近代文学, 小説, , |
25581 | 成島柳北の日記(上), 前田愛, 文学, 43‐2, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
25582 | 成島柳北の日記(下), 前田愛, 文学, 43‐3, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, , |
25583 | 戯作と風刺―魯文と柳北をめぐって―, 浅井清, 現代文学講座, 4, , 1975, ヒ9:4:4, 近代文学, 小説, , |
25584 | 仮名垣魯文論, 浅井清, 国語と国文学, 52‐4, , 1975, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25585 | 「万国航海西洋道中膝栗毛」の弥次郎兵衛・北八, 浅井清, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
25586 | 「自由の凱歌」より「鬼啾々」へ―夢柳狂士の立場―, 長沢漣, 舞鶴工業高専紀要, 10, , 1975, マ00022, 近代文学, 小説, , |
25587 | 「経国美談」の文章, 岡本勲, 神戸女学院大学論集, 22‐1, , 1975, コ00320, 近代文学, 小説, , |
25588 | 「佳人之奇遇」の東海散士, 岡保生, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
25589 | 「清議報」登載の「佳人奇遇」について―特にその西洋的外来語―(二), 許常安, 大正大学研究紀要, 61, , 1975, タ00030, 近代文学, 小説, , |
25590 | 政治小説の問題―「涙の谷」の周辺―, 平岡敏夫, 現代文学講座, 4, , 1975, ヒ9:4:4, 近代文学, 小説, , |
25591 | 岡野半牧の生涯と作品―基礎的調査―, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 6‐A, , 1975, イ00010, 近代文学, 小説, , |
25592 | 「帰省」の我, 山田博光, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
25593 | 「思出の記」の菊地慎太郎, 紅野敏郎, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
25594 | 「灰燼」論―蘆花の叛旗―, 吉田正信, 日本文学/日本文学協会, 24‐3, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
25595 | 「黒潮」の中絶をめぐって, 吉田正信, 国語国文学報, 28, , 1975, コ00710, 近代文学, 小説, , |
25596 | 逍遥「当世書生気質」の世界, 西川順一, 日本文芸学, 10, , 1975, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
25597 | 逍遥の「細君」―妻としての明治最初のインテリ女性―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 40‐13, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
25598 | 逍遥年譜・逸文考―「清治湯の講釋」「跡目争ひ」など―, 石田忠彦, 近代文学論集, 1, , 1975, キ00740, 近代文学, 小説, , |
25599 | 逍遥から二葉亭へ, 十川信介, 現代文学講座, 4, , 1975, ヒ9:4:4, 近代文学, 小説, , |
25600 | 二葉亭四迷小論, 岸悦子, 玉藻(フェリス女学院大), 11, , 1975, タ00140, 近代文学, 小説, , |