検索結果一覧
検索結果:69114件中
25551
-25600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25551 | 「母国語の祈祷」論, 今村潤子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25552 | 「叩く子」論, 野末明, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25553 | <啄木の周辺> 啄木と新潟・福島, 三留昭男, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 12, 2004, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
25554 | 悲嘆を超える力―「家庭」「本門寺御会式」「時雨の駅」の位相, 吉田秀樹, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25555 | <「虚」の器>としての「ふるさとの山」, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 12, 2004, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
25556 | 「黒牡丹」論, 太田鈴子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25557 | 「日本人アンナ」論―<悪>に生きる美しさ, 馬場重行, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25558 | 「望遠鏡と電話」, 杉井和子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25559 | 「鶏と踊子」, 網野義紘, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25560 | 「雨傘」―“夫婦のやうな気持”, 森晴雄, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25561 | 「化粧」について, 岩田光子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25562 | 「妹の着物」―<二人で一人>から<一人で二人>へ, 深沢晴美, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25563 | 「秋風の女房」, 小林裕子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25564 | 「十七歳」について, 大坪利彦, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25565 | 「さと」論―何故銃後の女性を小説に, 田村嘉勝, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25566 | 「夏と冬」論, 小林芳仁, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25567 | 「笹舟」論, 高根沢紀子, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25568 | 谷戸の住人―「隣人」に表れた<逢魔が場所>, 河野基樹, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25569 | 「乗馬服」, 武田勝彦, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25570 | 「かささぎ」論, 田村充正, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25571 | 樹木と精霊の系譜―川端康成「不死」論, 山田吉郎, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25572 | 「雪」論, 森本穫, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25573 | 「めづらしい人」の小説構造, 平山三男, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25574 | <掌の小説>研究文献, , 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25575 | <掌の小説>一覧表, 羽鳥徹哉, 『論集川端康成―掌の小説』, , , 2001, ヒ4:1071, 近代文学, 著作家別, , |
25576 | 宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈七, 信時哲郎, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
25577 | ロマン派体験の思想史―橋川文三『日本浪曼派批判序説』を手掛かりに, 平野敬和, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
25578 | 女性職業作家の形成―投稿家時代の水野仙子, 根岸泰子, 岐阜大学研究報告, 54-2, , 2006, キ00140, 近代文学, 著作家別, , |
25579 | 「雀」の涙, 山本岳志, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
25580 | <感情>という不可解なもの―高橋和巳『悲の器』論, 東口昌央, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
25581 | 初めての文語文, 高橋英夫, 学鐙, 102-3, , 2005, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
25582 | 『雪国』の日英中対照研究―第一段落を中心にして, 李国棟, 広島大学文学部紀要, , 65, 2005, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
25583 | 研究ノート 「欠落及び喪失」としての「透明な悲しみ」―よしもとばなな作品にみる青年心理(2), 渡辺佳明, 学苑, , 772, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
25584 | 『青春の門』論ノート―本文異同の問題, 森英一, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
25585 | 「小立野刑務所裏」とテクストの援用, 岩上純平, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
25586 | 五木寛之の金沢, 三木進一, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
25587 | 漱石『永日小品』―語りの技法とモチーフ, 秋山公男, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
25588 | 『在りし日の歌』の口語について, 伊藤勝基, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
25589 | 川端康成『山の音』論, 原田享明, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
25590 | 中島敦「山月記」について, 松井茜, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
25591 | 漱石の松山落ちについて, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 22, 2005, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
25592 | 「伊豆の踊子」の授受表現から見た川端康成の内的世界, 瀋陽, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
25593 | 葛原妙子『橙黄』の書誌をめぐって, 佐竹游, あまだむ, , 77, 2005, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
25594 | 与田準一とモダニズム―童謡雑誌「乳樹」から戦時下の少年詩へ, 本間千裕, 学芸国語教育研究, , 23, 2005, カ00177, 近代文学, 著作家別, , |
25595 | 語り得ない「自意識」―中島敦「山月記」における告白の矛盾, 山田夏樹, 学芸国語教育研究, , 23, 2005, カ00177, 近代文学, 著作家別, , |
25596 | 『重右衛門の最後』試論―語り手「自分」を中心に, 王梅, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
25597 | <写生文と小説>の狭間で―虚子「俳諧師」「続俳諧師」を中心に, 山下航正, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
25598 | 梶井基次郎「泥濘」論―成立過程と草稿からの再考, 二宮智之, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
25599 | 村上春樹「午後の最後の芝生」―「臨界域」としての想起/流通する「小説」, 山根由美恵, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
25600 | 荒川洋治「冬の紅葉」論, 吉田敬, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |