検索結果一覧

検索結果:199137件中 25651 -25700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25651 藤村研究ノート 1『緑葉集』の世界 その1―「藁葉履」から「老嬢」まで―, 山田有策, 東京女子大学論集, 26‐1, , 1975, ト00260, 近代文学, 小説, ,
25652 島崎藤村「並木」の改稿, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 78, , 1975, フ00450, 近代文学, 小説, ,
25653 藤村「破戒」の世界, 細川正義, 日本文芸研究, 27‐1, , 1975, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
25654 「破戒」論―主題と評価―, 橋浦史一, 日本文芸論稿, 6, , 1975, ニ00540, 近代文学, 小説, ,
25655 『破戒』再考―島崎藤村論・覚え書 4―, 水本精一郎, 山口大学文学会志, 26, , 1975, ヤ00160, 近代文学, 小説, ,
25656 続・「破戒」の文章, 橋本威, 近代文学試論, 14, , 1975, キ00730, 近代文学, 小説, ,
25657 告白と旅立ち―『破戒」と『春』の間―, 堀井哲夫, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 近代文学, 小説, ,
25658 藤村の「深き根底」―「春」と「家」とを結ぶもの―, 橋浦兵一, 国語国文(宮城教育大学), 6, , 1975, ミ00180, 近代文学, 小説, ,
25659 「家」論序説(上)―素材の検討を主として―, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 23, , 1975, ト01090, 近代文学, 小説, ,
25660 『家』論―その主題と構造の変貌―, 瓜生清, 近代文学論集, 1, , 1975, キ00740, 近代文学, 小説, ,
25661 「新生」のまぼろし, 十川信介, 国語と国文学, 52‐4, , 1975, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25662 『桜の実の熟する時』の構造―その作品の底を流れるもの―, 中島国彦, 国文学研究, 57, , 1975, コ00960, 近代文学, 小説, ,
25663 「海へ」の私, 山田晃, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
25664 藤村「海へ」以後(一)―その(歴史的意志)なるもの―, 友重幸四郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 14, 1975, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
25665 田螺のつぶやき 7 渋川驍の藤村論, 臼井吉見, 文学界, 29‐2, , 1975, フ00300, 近代文学, 小説, ,
25666 田螺のつぶやき 8 「夜明け前」の褒貶, 臼井吉見, 文学界, 29‐3, , 1975, フ00300, 近代文学, 小説, ,
25667 田螺のつぶやき 9 「新生」の褒貶, 臼井吉見, 文学界, 29‐4, , 1975, フ00300, 近代文学, 小説, ,
25668 田螺のつぶやき 10 服部之総の青山半蔵論, 臼井吉見, 文学界, 29‐5, , 1975, フ00300, 近代文学, 小説, ,
25669 田螺のつぶやき 11 『夜明け前』の資料しらべ, 臼井吉見, 文学界, 29‐6, , 1975, フ00300, 近代文学, 小説, ,
25670 田螺のつぶやき・最終回 田螺の思うことなど, 臼井吉見, 文学界, 29‐7, , 1975, フ00300, 近代文学, 小説, ,
25671 「夜明け前」の歴史観―「半蔵」と藤村の相違―, 高阪薫, 甲南大学紀要, 17, , 1975, コ00200, 近代文学, 小説, ,
25672 「夜明け前」の反近代, 三好行雄, 現代文学講座, 8, , 1975, ヒ9:4:8, 近代文学, 小説, ,
25673 「青山半蔵」について, 三谷博俊, 並木の里, 11, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
25674 木曽山林事件の一考察―『夜明け前』における「本山官山」について―, 北條浩, 徳川林政史研究所研究紀要, 49年度, , 1975, ト00730, 近代文学, 小説, ,
25675 明治41年代の花袋について―九州の旅に対する考察―, 小林一郎, 文学論藻, 50, , 1975, フ00390, 近代文学, 小説, ,
25676 「平面描写」期の花袋の文章, 大石初太郎, 専修国文, 17, , 1975, セ00310, 近代文学, 小説, ,
25677 田山花袋ノート―「野の花」を中心に―, 畑実, 文学年誌, 1, , 1975, フ00370, 近代文学, 小説, ,
25678 田山花袋「野の花」とその序文に関する一考察, 尾形明子, 国文学研究, 56, , 1975, コ00960, 近代文学, 小説, ,
25679 見えないもの―「蒲団」試論―, 田所周, 近代日本文学, 2, , 1975, キ00720, 近代文学, 小説, ,
25680 『田舎教師』論, 榎本隆司, 現代文学講座, 6, , 1975, ヒ9:4:6, 近代文学, 小説, ,
25681 「旅の者」のおきよ, 榎本隆司, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
25682 花袋における「百夜」の願望, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 40‐13, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
25683 正宗白鳥の「やさしさ」, 米沢清寛, 近代, , 50, 1975, キ00700, 近代文学, 小説, ,
25684 「落日」から「毒」へ―白鳥の成熟―, 佐々木雅発, 文学年誌, 1, , 1975, フ00370, 近代文学, 小説, ,
25685 岩野泡鳴における詩と劇, 大久保典夫, 現代文学講座, 6, , 1975, ヒ9:4:6, 近代文学, 小説, ,
25686 岩野泡鳴―有情滑稽物について―, 伴悦, 文学年誌, 1, , 1975, フ00370, 近代文学, 小説, ,
25687 「放浪」「断橋」の義雄, 大久保典夫, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
25688 陶酔と認識―近松秋江<大阪の遊女もの>の世界―, 中島国彦, 日本文学/日本文学協会, 24‐9, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
25689 近松秋江私論―「黒髪」の世界へ(その一)―, 島田昭男, 文学年誌, 1, , 1975, フ00370, 近代文学, 小説, ,
25690 上司小剣文学の基底―摂津多田神社時代―, 吉田悦志, 文学, 43‐5, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, ,
25691 小川未明の「霰に霙」覚え書, 続橋達雄, 野州国文学, 16, , 1975, ヤ00010, 近代文学, 小説, ,
25692 吉田絃二郎年譜稿, 原岡秀人, 佐賀龍谷短大紀要, 22, , 1975, サ00100, 近代文学, 小説, ,
25693 吉田絃二郎手簡―(1)八木利一宛 3―, 中川芳雄 八木利一 安藤勝志 杉山知津子, 静岡女子大学国文研究, 8, , 1975, シ00200, 近代文学, 小説, ,
25694 (日本文学を読む第三十九回)森鴎外(一), ドナルド・キーン, 波, 9‐4, , 1975, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
25695 (日本文学を読む第四十回)森鴎外(二), ドナルド・キーン, 波, 9‐5, , 1975, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
25696 (日本文学を読む第四十一回)森鴎外と三島由紀夫, ドナルド・キーン, 波, 9‐6, , 1975, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
25697 鴎外論考四つ, 長谷川泉, 鴎外, 17, , 1975, オ00005, 近代文学, 小説, ,
25698 近代作家と散文精神―森鴎外の場合を中心に―, 飛鳥井雅道, 現代文学講座, 3, , 1975, ヒ9:4:3, 近代文学, 小説, ,
25699 森鴎外と浪漫主義, 岡林清水, 国語教育(高知大学), 22, , 1975, コ00606, 近代文学, 小説, ,
25700 鴎外の歴史観についての序説, 清田文武, 新大国語, 2, , 1975, シ01010, 近代文学, 小説, ,