検索結果一覧

検索結果:69114件中 25651 -25700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25651 神社合祀反対運動における自然環境保護と入会権の相克―その「運動」の限界と可能性をめぐって, 原田健一, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25652 参考資料 「神社合祀反対運動」をめぐる新聞掲載文章, 原田健一, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25653 ニホンオオカミは「いつ」絶滅したのか?―平岩米吉と南方熊楠, 志村真幸, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25654 南方熊楠未公刊英文論考の成立経緯―『ネイチャー』投稿論文について, 田村義也, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25655 「銀河鉄道の夜」から聴こえてくるもの, 久保田恵子, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25656 私の読んだ「雨ニモマケズ」, 会田捷夫, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25657 鉄道ファン・宮沢賢治―大正期・岩手県の鉄道開業日と賢治の動向, 信時哲郎, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25658 気象感応童話としての「風の又三郎」, 外山正, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25659 <かなしみ>と<さびしさ>―宮沢賢治 心象の一断面(一), 小林俊子, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25660 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇6, 小峯和明, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25661 南方熊楠日記―一九一九(大正八)年五月~八月, 田辺・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25662 森鴎外『うたかたの記』論―バワリアのヘテロジニアス・西欧のカノン・日本のあはれ, 南明日香, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
25663 越後路の寒山・正平と会津八一, 柿木原くみ, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
25664 森有礼の「簡易英語採用論」言説(1872-73)に与えた1860年代英国における「国語(英語)」論争の影響について, 小林敏宏, 成城文芸, , 189, 2005, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
25665 言語行為から読む「にごりえ」試論―お力の苦悩と愛における心的二重性をめぐって, 笹川洋子, 親和国文, , 40, 2005, シ01250, 近代文学, 著作家別, ,
25666 『桜の実の熟する時』論―真勢、玉木夫婦の造型が意味するもの, 小林明子, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
25667 «証言» 島尾敏雄先生の、死亡に到るまでの病状の経過報告, 福田正臣, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, ,
25668 一九九〇年以降の島尾敏雄研究参考文献目録, 西尾宣明 巻下健太郎, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, ,
25669 宮本常一の民俗学(一)―慣習と人格形成, 柴田周二, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
25670 保田与重郎『日本浪曼派の時代』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
25671 鴎外の小品―「羅生門」と「春の盗賊」に投じた影, 石井和夫, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
25672 <前衛>の衰弱―安部公房『さまざまな父』を読む, 田中裕之, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
25673 «少年»という可能性―日野啓三『天窓のあるガレージ』論, 山根繁樹, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
25674 浮舟の出家と瀬戸内寂聴―小説「髪」に着目して, 呉羽長, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
25675 『走れメロス』論―小さな勇者, 岩田英作, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
25676 貴きアラヴの種馬/文語詩稿五十篇「悍馬」試注, 島田隆輔, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
25677 ラフカディオ・ハーンと俳句, 日野雅之, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
25678 近代女流作家の系譜―樋口一葉を中心に, 朴那美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
25679 中国における安部公房の受容について, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
25680 福沢諭吉の道徳観について, 姜明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
25681 作家と作品 志賀直哉『赤西蠣太』―登場人物名に隠された意味, 内田保男, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
25682 作家と作品 「檸檬」のモダニズム, 高橋龍夫, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
25683 「新しい女」としての田村俊子, 権善英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
25684 夢野久作論―日本の東京、アジアの福岡, 日野鐘子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
25685 西周の思索における哲学的理と宋学の理, 湯川敬弘, 漢文学解釈与研究, , 8, 2005, カ00681, 近代文学, 著作家別, ,
25686 文学性と自己表出―宮沢賢治「鳥の遷移」に至るまでの過程, 小野田貴夫, 常葉国文, , 28, 2005, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
25687 井伏鱒二における老荘思想受容について, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
25688 江見水蔭翻案・川上音二郎一座上演『オセロ』―重層化する<周辺>, 吉原ゆかり, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
25689 山之口貘と「方言札」, 井谷泰彦, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
25690 島尾敏雄の帝国と周縁―ヤポネシアの琉球弧から, 森本真一郎, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
25691 木山捷平「長春五馬路(ウーマロ)」から満銀券を思う―なぜ満州のお札は二年間も通用したのだろう, 原武哲, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
25692 植民地支配と文学―金史良「光の中に」を視座として, 河合修, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
25693 土宜法龍宛南方熊楠書簡―南方邸所蔵未発表分, 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25694 「課余随筆」巻之九目録(上), 吉川寿洋, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25695 中原中也―退屈な歩行者の夢想, 清塚なずな, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 5, 2005, ム00082, 近代文学, 著作家別, ,
25696 萩原朔太郎と故郷上州, 山田祥子, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 5, 2005, ム00082, 近代文学, 著作家別, ,
25697 辻清吉・南方熊楠往復書簡, 田村義也 雲藤等, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25698 小畔四郎宛南方熊楠書簡―第四回・一九二九年(上), 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25699 南方熊楠の未発表筆写原稿, 原田健一, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
25700 南方熊楠と博物学者白井光太郎, 郷間秀夫, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,