検索結果一覧

検索結果:199137件中 25801 -25850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25801 夏目漱石・朝日新聞社入社, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
25802 夏目漱石・「煤烟」事件, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
25803 漱石の学位辞退について, 植垣節也, 親和国文, 9, , 1975, シ01250, 近代文学, 小説, ,
25804 夏目漱石・修善寺の大患, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
25805 子規「獺祭書屋日記」による漱石伝補遺, 武内卓也, 愛媛国語国文, 25, , 1975, エ00030, 近代文学, 小説, ,
25806 漱石のデスマスク, 安藤勝志, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
25807 夏目漱石主要研究文献目録, 玉井敬之, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
25808 漱石研究文献目録 昭和49年7月〜50年4月, 熊坂敦子 石井和夫, 国文学, 20‐14, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
25809 (日本文学を読む第三十六回)夏目漱石(三), ドナルド・キーン, 波, 9‐1, , 1975, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
25810 夏目漱石・「吾輩は猫である」が出るまで, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
25811 存在の深層部―「吾輩は猫である」をめぐって―, 鈴木健, 人文論叢(二松学舎大), 8, , 1975, ニ00100, 近代文学, 小説, ,
25812 「吾輩は猫である」一章の描写方法(二), 山崎甲一, 東洋, 12‐1, , 1975, ト00550, 近代文学, 小説, ,
25813 桂月と漱石―「吾輩は猫である」をめぐって―, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 13, 1975, ニ00400, 近代文学, 小説, ,
25814 「吾輩は猫である」と「坊っちゃん」―「落雲館事件」と「咄喊事件」をめぐって―, 仁平道明, 解釈, 21‐4, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
25815 自己決裁する心象 その<情>の倫理―「坊っちゃん」論―, 鈴木健, 近代日本文学, 2, , 1975, キ00720, 近代文学, 小説, ,
25816 「漾虚集」小論, 鈴木康子, 日本文学ノート, 2, , 1975, ニ00440, 近代文学, 小説, ,
25817 漱石初期作品の世界―漾虚風の展開―, 鳥井正晴, 日本文芸研究, 27‐2, , 1975, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
25818 「倫敦塔」論, 山崎甲一, 文学論藻, 50, , 1975, フ00390, 近代文学, 小説, ,
25819 夏目漱石の「カーライル博物館」の解明, 岡三郎, 青山学院大学文学部紀要, 16, , 1975, ア00190, 近代文学, 小説, ,
25820 漱石「幻影の盾」と英文学, 松村昌家, 神戸女学院大学論集, 22‐1, , 1975, コ00320, 近代文学, 小説, ,
25821 「草枕」論―「非人情」の考察―, 北田幸恵, 国語国文研究, 54, , 1975, コ00730, 近代文学, 小説, ,
25822 「草枕」の世界―そのモチーフの所在をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
25823 『草枕』―美について―, 久保田芳太郎, 文学年誌, 1, , 1975, フ00370, 近代文学, 小説, ,
25824 「草枕」の余, 佐藤泰正, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
25825 漱石と芭蕉―「草枕」のモチーフ―, 白藤栄子, 武庫川国文, 7, , 1975, ム00020, 近代文学, 小説, ,
25826 「草枕」への旅, 熊坂敦子, 国語展望, 41, , 1975, コ00800, 近代文学, 小説, ,
25827 夏目漱石における東と西―英文「草枕」研究―, 高島敦子, 青山学院女子短期大学紀要, 29, , 1975, ア00180, 近代文学, 小説, ,
25828 「虞美人草」の周辺―漱石とズーデルマン―, 石崎等, 跡見学園短期大学紀要, 11, , 1975, ア00390, 近代文学, 小説, ,
25829 漱石における金色夜叉―「虞美人草」の周辺―, 和田謹吾, 国文学, 20‐14, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
25830 夢と低徊―「坑夫」論―, 竹盛天雄, 国文学, 20‐14, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
25831 『坑夫』論, 石嶋淳子, 国語と国文学, 52‐3, , 1975, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25832 (読む)美禰子の結婚―<立派な人>の読み―, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 24‐12, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
25833 「思ひ出す事など」から「彼岸過迄」へ―漱石後期文学の出発―, 佐藤泰正, 文学, 43‐12, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, ,
25834 『彼岸過迄』論―空想から現実へ―, 玉井敬之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 23, , 1975, テ00080, 近代文学, 小説, ,
25835 『行人』の世界(2)―極北の自我―漱石私論 五―, 安東璋二, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 35, , 1975, シ01200, 近代文学, 小説, ,
25836 「行人」の題名―漱石の世界―, 安東璋二, 語学文学会紀要, , 13, 1975, コ00460, 近代文学, 小説, ,
25837 漱石と塩原―「行人」論序説―, 小林一郎, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
25838 夏目漱石の「自己本位」について―「行人」「こころ」を中心に―, 斎藤きよ, 米沢国語国文, 2, , 1975, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
25839 「夢十夜」小論, 藤田修一, 解釈, 21‐4, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
25840 夏目漱石「それから」論―代助像にみる「それから」の世界―, 小野静子, 日本文学ノート, 10, , 1975, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
25841 代助の「青春」, 内田道雄, 国語, 145, , 1975, コ00060, 近代文学, 小説, ,
25842 夏目漱石・<他力>と<自力>のあいだ―「門」について―, 清水茂, 国文学解釈と鑑賞, 40‐2, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
25843 「門」について, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 24‐4, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
25844 「思ひ出す事など」論―<大患>の経験の意味―, 遠藤綺一郎, 紀要(米沢短大), 10, , 1975, ヤ00040, 近代文学, 小説, ,
25845 (教室から)「こころ」―明治の精神を考える―, 渡部雅子, 秋田県高等学校国語部会研究紀要, 11, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
25846 夏目漱石『こころ』―書き手としての「先生」・「私」―, 芋生裕信, カルデラ, 別1, , 1975, カ00582, 近代文学, 小説, ,
25847 漱石「道草」の世界, 玉井文宣, 日本文芸研究, 27‐2, , 1975, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
25848 漱石「道草」の世界―日常性への回帰をめぐって―, 山本勝正, 日本文芸研究, 27‐3, , 1975, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
25849 「道草」の構造・手法の特殊性, 庄司曜子, 言文, 23, , 1975, ケ00330, 近代文学, 小説, ,
25850 漱石「明暗」論―その結末の主題の解釈―, 山上久樹, 皇学館論叢, 8‐1, , 1975, コ00050, 近代文学, 小説, ,