検索結果一覧

検索結果:69114件中 25851 -25900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25851 瀬戸内晴美の『抱擁』を読む(二)―作者の回心とのかかわりで, 井上三朗, 山口大学文学会志, , 55, 2005, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, ,
25852 衣更着信未刊行資料, , 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
25853 芥川龍之介「舞踏会」論―開化の日本の少女の夢, 鈴木淳, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
25854 森鴎外『青年』論―「青年」と「美少年」, 太田翼, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
25855 特集 新鋭詩集2005 道程, 伊武トーマ, 現代詩手帖, 48-4, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
25856 『大菩薩峠』試論―机龍之助の<剣>, 米田知世, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
25857 太宰治「ダス・ゲマイネ」論―<賊>言説と<近代>の外部, 岡村知子, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
25858 ベンジャミン・フランクリンと福沢諭吉―二人の自伝を読みかえして, マリオン・ソシエ, コンパラティオ, , 9, 2005, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
25859 永井荷風『アメリカ物語』論, 載煥, コンパラティオ, , 9, 2005, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
25860 『鱶沈む』及び周辺の詩における<下降>の契機, 金雪梅, コンパラティオ, , 9, 2005, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
25861 梅崎春生『幻化』論―「幻化」と「火」をつなぐもの, 江藤正顕, コンパラティオ, , 9, 2005, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
25862 「鍵」におけるエロティシズム―性の具現化を中心に, 吉美顕, コンパラティオ, , 9, 2005, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
25863 漱石『三四郎』の雲の描写を読み解く―なぜ美禰子と野々宮は結婚しなかったのか, 岸元次子, 鳴尾説林, , 12, 2005, ナ00285, 近代文学, 著作家別, ,
25864 賢治文学におけるユートピアの生成―「『旅人のはなし』から」、「双子の星」を中心に, 黄英, コンパラティオ, , 9, 2005, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
25865 『近代演劇を拓いた―小山内薫』余話, 小山内富子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
25866 原民喜・評伝(2) 花の幻2, 小野恵美子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
25867 少女戦士―『外国少女鑑』(下田歌子著), 大井三代子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
25868 追悼 水上勉先生, 清見登久子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
25869 昭和十七年・植民地<朝鮮文学>の様相―田中英光『酔いどれ船』考察<2>, 角澄高, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
25870 <虚無>からの再生を求めて―林芙美子『浮雲』論2, 羽矢みずき, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
25871 寺山修司『空には本』における定型意識と文体, 小菅麻起子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
25872 堀田善衛「工場のなかの橋」を読む―小説「鑑賞」の試み, 大鹿貴子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
25873 末松謙澄『Genji Monogatari』序文の紹介―日本語訳および解説・解題, 川勝麻里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
25874 「舞姫」の舞台を訪ねて(1), 巻山圭一, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
25875 宮沢賢治『貝の火』論―父と子の欲をめぐって, 西村真由美, 待兼山論叢, , 39, 2005, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
25876 イーハトーブの野道(7) 雪(四) 嵐, 中谷俊雄, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25877 [研究漫筆](8) ナーサルパナマの謎, 入沢康夫, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25878 「舞姫」の舞台を訪ねて(2), 巻山圭一, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
25879 イーハトーブの野道(8) 雨, 中谷俊雄, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25880 [研究漫筆](9) 「日照りに不作なし」という諺, 入沢康夫, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25881 貫一が宮をなじる理由(わけ)―尾崎紅葉『金色夜叉』の問題圏, 野村幸一郎, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 近代文学, 著作家別, ,
25882 山本禾太郎「窓」と打出二婦人殺し事件―探偵小説は<悪女>をどのように描いたのか, 細川涼一, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 近代文学, 著作家別, ,
25883 [研究漫筆](10) 川へはひつちやいけないつたら, 入沢康夫, 賢治研究, , 97, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25884 イーハトーブの野道(9) 風, 中谷俊雄, 賢治研究, , 97, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
25885 『TUGUMI』における吉本ばななの自然観, 渡辺香, 国士館大学国文学論輯, , 26, 2005, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
25886 悪と求道―遠藤周作『深い河』, 辻本千鶴, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 近代文学, 著作家別, ,
25887 折口信夫の学問と思想, 岡野弘彦, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, ,
25888 ハーンとクローデルが見た「神の国」, 平川祐弘, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
25889 ラフカディオ・ハーンと仏教, 村井文夫, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
25890 中島敦「李陵」「弟子」と南洋植民地, 西原大輔, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
25891 ハーンの継承者たち―スラヴ人の「神道」発見, 土谷直人, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
25892 <帰還しない旅>の行方―「夏の日の夢」を読みながら, 大貫徹, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
25893 少女雑誌『ひまわり』における村岡花子訳「エレン物語」の位置, 中山美穂子, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
25894 芭蕉とバイロンをつなぐもの―北村透谷の「自然―詩人」観, 菊池有希, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
25895 折口信夫の生涯と資料, 小川直之, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, ,
25896 西田幾多郎の科学観と日本の近代, 三島正明, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
25897 <犠牲>という様式美―高橋たか子の表現様式について, 関野美穂, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
25898 日韓文学関連研究―一九一〇年代の川路柳紅と朱耀翰(チュヨハン), 呉英元, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
25899 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 161, 2005, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
25900 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 161, 2005, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,