検索結果一覧
検索結果:199137件中
26001
-26050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26001 | 小説家の批評―その代表選手・宇野浩二―, 谷沢永一, 現代文学講座, 7, , 1975, ヒ9:4:7, 近代文学, 小説, , |
26002 | 宇野浩二における詩と夢, 勝山功, 現代文学講座, 7, , 1975, ヒ9:4:7, 近代文学, 小説, , |
26003 | 芥川文学・その系譜―序に代えて―, 三好行雄, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26004 | 芥川龍之介小論, 田所周, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 5, , 1975, ニ00110, 近代文学, 小説, , |
26005 | 芥川龍之介論 3―初期歴史小説を中心に―, 広藤玲子, 紀要(広島女子大学文学部), 10, , 1975, ヒ00270, 近代文学, 小説, , |
26006 | 芥川龍之介の文学―その死について―, 関根真理子, 米沢国語国文, 2, , 1975, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
26007 | 自我の解体とニヒリズム―芥川の死を乗り越えようとするもの―, 高田瑞穂, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26008 | 芥川龍之介と東京下町, 森啓祐, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26009 | 芥川龍之介「寒さ」の位置, 遠藤久美江, 藤女子大学国文学雑誌, 17, , 1975, フ00190, 近代文学, 小説, , |
26010 | 龍之介とゲーテ, 星野慎一, 図書, 315, , 1975, ト00860, 近代文学, 小説, , |
26011 | 芥川龍之介と中国文学―資料編 その一―, 正木栄子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 12, , 1975, メ00100, 近代文学, 小説, , |
26012 | (日本文学を読む第四十二回)芥川龍之介(一), ドナルド・キーン, 波, 9‐7, , 1975, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
26013 | (日本文学を読む第四十三回)芥川龍之介(二), ドナルド・キーン, 波, 9‐8, , 1975, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
26014 | 芸術と人生―または<二人の父と狂える母>―, 竹盛天雄, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26015 | 認識と行動, 駒尺喜美, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26016 | 芥川におけるマリア, 森万紀子, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26017 | 芥川龍之介と江戸, 野口武彦, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26018 | 狂気と幻想, 長谷川修, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26019 | 宿命と人間, 馬場あき子, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26020 | お話の魅力―芥川龍之介の短篇小説―, 秋山駿, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26021 | (シンポジウム)芥川龍之介の志向したもの, 越智治雄 菊地弘 平岡敏夫 三好行雄, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26022 | 芥川龍之介参考文献―単行本・雑誌(特集号)細目 補遺(二)―, 森本修, 立命館文学, 10・11・12, 364・5・6, 1975, リ00120, 近代文学, 小説, , |
26023 | 芥川龍之介研究史その後, 関口安義, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26024 | 小説家の誕生〜大正五年―「老年」論―, 渡部芳紀, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26025 | 芥川龍之介の小品―「孤独地獄」―, 石割透, 文学年誌, 1, , 1975, フ00370, 近代文学, 小説, , |
26026 | 無明の闇―「羅生門」再説―, 三好行雄, 国語と国文学, 52‐4, , 1975, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26027 | 「羅生門」の研究, 座間敏子, 国語国文(昭和学院), 8, , 1975, シ00730, 近代文学, 小説, , |
26028 | 「羅生門」の抒情性, 北村真理, 国文白百合, 6, , 1975, コ01090, 近代文学, 小説, , |
26029 | 『偸盗』論の試み, 平井敬員, 愛文, 11, , 1975, ア00154, 近代文学, 小説, , |
26030 | 芥川龍之介「或日の大石内蔵助」, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 40‐1, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26031 | 芥川龍之介「戯作三昧」論, 高木香世子, カルデラ, 別1, , 1975, カ00582, 近代文学, 小説, , |
26032 | 芥川龍之介の文体―「密柑」についての覚え書―, 菅野昭正, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26033 | 歴史と舞台 大正五年〜大正七年―「袈裟と盛遠」論―, 後藤玖美子, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26034 | 「地獄変」論, 佐藤あけみ, 国語と教育, 6, , 1975, コ00810, 近代文学, 小説, , |
26035 | 「地獄変」論, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 13, , 1975, コ01020, 近代文学, 小説, , |
26036 | 芥川龍之介「枯野抄」論―その教材面を中心にして―, 北条常久, 日本文学/日本文学協会, 24‐12, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
26037 | 芥川の切支丹物新考察―「煙草」と「るしへる」の典拠―, 広瀬朝光, 文芸研究/日本文芸研究会, 79, , 1975, フ00450, 近代文学, 小説, , |
26038 | 傀儡師の誤算 大正八年〜大正九年―「素戔嗚尊」論―, 羽鳥徹哉, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26039 | 「舞踏会」試論―その構成の破綻をめぐって―, 宮坂覚, 文芸と思想, 39, , 1975, フ00480, 近代文学, 小説, , |
26040 | 比較文学的考察よりみた独創性―「薮の中」論(二)―, 海老井英次, 北九州大学文学部紀要, 13, , 1975, キ00060, 近代文学, 小説, , |
26041 | 同時代への羨望 大正十年〜大正十二年―「お富の貞操論」―, 柘植光彦, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26042 | 「雛」(芥川龍之介)について, 石割透, 日本文学/日本文学協会, 24‐12, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
26043 | 「玄鶴山房」の世界, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 25‐1, , 1975, シ01190, 近代文学, 小説, , |
26044 | 芥川龍之介「玄鶴山房」について, 小鍛冶泰子, 青須我波良, 11, , 1975, ア00160, 近代文学, 小説, , |
26045 | 「玄鶴山房」の内と外―「山峡の村」の意味をめぐって―, 東郷克美, 文学年誌, 1, , 1975, フ00370, 近代文学, 小説, , |
26046 | <告白>への過程 大正十二年〜大正十五年―「点鬼簿」論―, 登尾豊, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26047 | 芥川龍之介『河童』における―雌河童の考察―, 平田恵子, 国語研究(九州大谷短大), 4, , 1975, コ00660, 近代文学, 小説, , |
26048 | 芥川「歯車」の世界, 金田文雄, カルデラ, 別1, , 1975, カ00582, 近代文学, 小説, , |
26049 | 「河童」の僕, 鳥居邦朗, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26050 | 炉辺の幸福―「西方の人」および「闇中問答」を中心に―, 佐藤泰正, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |