検索結果一覧

検索結果:69114件中 26001 -26050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26001 「上海遊記」の「徐家匯」―キリスト教受容史に芥川の見出した「近代」, 王書〓, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, ,
26002 物語と文化史 柳田国男の物語研究(1), 伊藤好英, 『人物で読む源氏物語』, , 5, 2005, シ4:1100:5, 近代文学, 著作家別, ,
26003 稲垣足穂のカトリック時代―「Saint」と神秘思想, 高橋孝次, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, ,
26004 『異形の者』試論―仏教の「極楽」を信じ切れない「私」, 欒殿武, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, ,
26005 作為された孤独―福永武彦『草の花』論, 西田一豊, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, ,
26006 大江健三郎『燃えあがる緑の木』論―外を志向する物語, 小嶋洋輔, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, ,
26007 第二次世界大戦後版「旅愁」第一篇の検閲と表現, 十重田裕一, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
26008 井伏鱒二の文体―「丹下氏邸」に見る<私>の構造, 佐藤嗣男, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
26009 幸田文の文体―「感覚性」を支える文構成, 水藤新子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
26010 小沼丹の文体―『黒と白の猫』の間接表現, 小池博明, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
26011 和文脈の発見―谷崎文学の芸, 千葉俊二, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
26012 志賀直哉の芸, 宗像和重, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
26013 小沼丹の芸, 大島一彦, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
26014 物語と文化史 柳田国男の物語研究(3), 伊藤好英, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 近代文学, 著作家別, ,
26015 一葉小説における<仕草>―「わかれ道」を中軸に, 出原隆俊, 国語国文, 74-11, 855, 2005, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
26016 <対談>特集 岡井隆―来たるべき詩歌 詩歌の未来へ―岡井隆の営為から, 岡井隆 北川透, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26017 <鼎談>特集 岡井隆―来たるべき詩歌 荒ぶる魂の横断―岡井隆をめぐって, 佐佐木幸綱 藤井貞和 樋口覚, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26018 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 声調は終わりに向かって反復する―岡井隆の「調べ」について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26019 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 岡井隆と現代短歌―蒼穹は蜜かたむけて, 加藤治郎, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26020 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 遥かなる韻律の森―『短詩型文学論』再読, 田中綾, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26021 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 言葉を「甦(か)えす力」―岡井隆の想出, 菱川善夫, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26022 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 岡井隆との交遊録, 笠原芳光, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26023 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 詩の歌人, 小池光, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26024 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 オビ=ワンであり、ガンダルフである―われらを導く岡井隆, 石井辰彦, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26025 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 岡井隆全歌集解題, 大辻隆弘, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26026 特集 岡井隆―来たるべき詩歌 岡井隆略年譜―1928-2005, 小池純代, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26027 展望 現代詩年鑑2006 唐音の飛び交う世界―飯島耕一の小説, 樋口覚, 現代詩手帖, 48-12, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
26028 連続するコラム第5回 人文上の権利, 山城むつみ, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26029 小林秀雄の恵み(五), 橋本治, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26030 文学の葉脈(十六)―樋口一葉『たけくらべ』, 秋山駿, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26031 出ふるさと記2―家出少年・寺山修司, 池内紀, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26032 「軽やかに開幕」はなぜ「封印」されたのか―福田章二論・完, 坪内祐三, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26033 『坊っちゃん』と『草枕』を読み返す―「語り」の視点を手がかりにして, 柴田庄一, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26034 村上春樹の「閉じられた庭」, 西川智之, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26035 森鴎外「阿部一族」を読み直す―日本の男の主体とは, 松本伊瑳子, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26036 夏目漱石の『坑夫』における語りの仕組みと明暗, 涌井隆, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26037 恋愛小説としての『風土』―道子の物語として, 倉西聡, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26038 「遠方のパトス」論―戦争との関りにおいて, 倉持丘, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26039 『死の島』論 萌木素子の内部をめぐって―ボードレールを視座に, 上村周平, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26040 『愛の試み』における«充足»への«充実», 鳥居真知子, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26041 戦時中の福永についての断片―『仏文学辞典』について, 小林俊巳, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26042 『ある青春』以前に―詩集「MOURIR JEUNE」, 和田能卓, 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26043 資料 詩集「MOURIR JEUNE」影印, , 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
26044 芥川は世界文学となりうるか?, ジェイ・ルービン 君野隆久 訳, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26045 若狭と故水上勉氏のこと, 饗庭孝男, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26046 小林秀雄の恵み(六), 橋本治, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26047 連続するコラム第6回 憲法以前のところ, 山城むつみ, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26048 文学の葉脈(十七)―樋口一葉『たけくらべ』続, 秋山駿, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26049 新発見 川端康成・東山魁夷往復書簡, 川端香男里 平山三男, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
26050 発見された「爆撃調査団の内田百間インタビュー」, 佐土根由里, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,