検索結果一覧
検索結果:199137件中
26051
-26100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26051 | 芥川龍之介「西方の人」注解(五), 吉田孝次郎 中野恵海, 相愛女子大・同短大研究論集, 23, , 1975, ソ00020, 近代文学, 小説, , |
26052 | <座談会>「西方の人」―その聖書への深度―, 小川国夫 矢代静一 森川達也, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26053 | 遺されたもの 昭和二年―「機関車を見ながら」論―, 鈴木秀子, 国文学, 20‐2, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26054 | 豊島与志雄論―意欲と純粋―, 勝又浩, 群像, 30‐11, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
26055 | 「近代説話」シリーズの試み―豊島与志雄の戦後―, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 24‐12, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
26056 | 牧野信一, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26057 | 牧野信一, 藪下卓郎, 近代, , 50, 1975, キ00700, 近代文学, 小説, , |
26058 | 牧野信一と小田原, 大森澄雄, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26059 | 嘉村磯多と山口県仁保村, 太田静一, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26060 | 「再び故郷に帰りゆくこころ」の雪舟, 榎本隆司, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26061 | 梶井基次郎, 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26062 | <座談会>昭和の文学 梶井基次郎, 小島信夫 高橋英夫 坂上弘, 群像, 30‐2, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
26063 | 梶井基次郎における「性」の問題, 田口公広, 近代日本文学, 2, , 1975, キ00720, 近代文学, 小説, , |
26064 | 「梶井基次郎」ノート(その一)―一つの解体新書―, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 24, , 1975, ク00160, 近代文学, 小説, , |
26065 | 「城のある町にて」の峻, 吉田熈生, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26066 | 梶井基次郎の「冬の日」論, 黒田征, 帯広大谷短期大学紀要, 12, , 1975, オ00630, 近代文学, 小説, , |
26067 | 梶井基次郎ノート―「ある崖上の感情」をめぐって―, 飛高隆夫, 大妻国文, 6, , 1975, オ00460, 近代文学, 小説, , |
26068 | 井伏鱒二, 伴悦, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26069 | 井伏鱒二論, 高橋英夫, 群像, 30‐11, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
26070 | 井伏鱒二の逆説, 佐伯彰一, 新潮, 72‐3, , 1975, シ01020, 近代文学, 小説, , |
26071 | 井伏鱒二「鯉」の成立と背景, 和田利夫, 日本文学/日本文学協会, 24‐1, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
26072 | 上林暁論―私小説と感情の領域―, 高橋英夫, 文学界, 29‐5, , 1975, フ00300, 近代文学, 小説, , |
26073 | 上林暁年譜並びに書誌, 永田哲夫, 高大国語教育, 23, , 1975, コ00100, 近代文学, 小説, , |
26074 | 丹羽文雄, 大河内昭爾, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26075 | 外村繁の文学と宗教―親鸞との出合い―, 藤井了諦, 同朋国文, , 8, 1975, ト00460, 近代文学, 小説, , |
26076 | 岡本かの子, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26077 | 岡本かの子, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 40‐13, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26078 | 愛執の色 妄執の作家たち(9)―岡本かの子―, 内村剛介, 文芸, 14‐4, , 1975, フ00426, 近代文学, 小説, , |
26079 | 林芙美子, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26080 | 「浮雲」の幸田ゆき子, 熊坂敦子, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26081 | 宇野千代論―生命の結晶―, 福田宏年, 群像, 30‐3, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
26082 | 宮嶋資夫小論―「坑夫系」作品を中心に―, 熊木哲, 中央大学国文, 18, , 1975, チ00068, 近代文学, 小説, , |
26083 | (近代文学の名作7)「豚群」について―その周辺―, 三好行雄, 国語展望, 39, , 1975, コ00800, 近代文学, 小説, , |
26084 | (日本文学を読む第四十五回)葉山嘉樹, ドナルド・キーン, 波, 9‐10, , 1975, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
26085 | 葉山嘉樹, 浦西和彦, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26086 | <座談会>昭和の文学 葉山嘉樹, 中野重治 寺田透 浦西和彦, 群像, 30‐3, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
26087 | 葉山嘉樹論の前提―豊津受容の様相をめぐって―, 浅田隆, 奈良大学紀要, 4, , 1975, ナ00270, 近代文学, 小説, , |
26088 | 葉山嘉樹「窮鳥」について―「箱舟」のパロディ―, 浅田隆, 解釈, 21‐4, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, , |
26089 | 葉山嘉樹と『極楽世界』, 浅田隆, 日本文学/日本文学協会, 24‐8, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
26090 | 田口運蔵の葉山嘉樹宛書簡, 浦西和彦, 関西大学文学論集, 創立九十周年記念特輯, , 1975, カ00610, 近代文学, 小説, , |
26091 | 小林多喜二, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26092 | <座談会>昭和の文学 小林多喜二(一), 中野重治 平野謙 小笠原克, 群像, 30‐5, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
26093 | <座談会>昭和の文学 小林多喜二(二), 中野重治 平野謙 小笠原克, 群像, 30‐6, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
26094 | 小林多喜二と小樽, 布野栄一, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26095 | 小林多喜二の<処女作>―「一九二八年三月十五日」の周圏―, 小笠原克, 国語と国文学, 52‐4, , 1975, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26096 | 中野重治, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26097 | 中野重治と芸術大衆化論争(上)―「党」との出会いへの道―, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 24‐4, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
26098 | 中野重治と芸術大衆化論争(下)―「党」との出会いへの道―, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 24‐7, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
26099 | 中野重治―初期小説―, 森山重雄, 都大論究, 12, , 1975, ト00960, 近代文学, 小説, , |
26100 | 論理と人間と実践と―転向後の中野重治に関する走り書き―, 大塚博, 文芸と批評, 4‐4, , 1975, フ00490, 近代文学, 小説, , |