検索結果一覧
検索結果:69114件中
26051
-26100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26051 | 出ふるさと記3―引揚者・安部公房, 池内紀, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26052 | 『死の棘日記』への思い, 島尾ミホ, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26053 | 文学の葉脈(十八)―樋口一葉『たけくらべ』続続, 秋山駿, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26054 | 故郷を象徴する父―夏目漱石『心』論, 徳永光展, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, , |
26055 | 『其面影』の語り手―その役割と表現位置, 菅原友博, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, , |
26056 | 芥川龍之介『蜜柑』―「私」がつくる物語, 田中郁子, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, , |
26057 | 初期三島文学小論―物語世界としての海, 中山龍志, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, , |
26058 | 石川淳「白描」論―ブルーノ・タウトとの関連, 三谷修, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, , |
26059 | 村上春樹初期三部作論―<僕>の存在理由(レーゾン・デートゥル)を求めて, 吉原千明, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, , |
26060 | 窪川鶴次郎の文学と佐多稲子, 北川秋雄, 『近現代文学研究の可能性』, , , 2005, ヒ0:380, 近代文学, 著作家別, , |
26061 | <シェストフ的不安>と<ぼんやりした不安>―芥川龍之介遺稿「十本の針」が貫くもの, 藤井貴志, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26062 | 魯迅 瞿秋白 中野重治―<雑感>という社会時評, 林淑美, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26063 | 太宰治・<無邪気に信じる>姿勢の標榜―「新郎」「或る忠告」の戦略を解く, 厳大漢, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26064 | 楽土/ディストピアの言説空間―小川正子「小島の春」におけるハンセン病の言語表象, 木村功, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26065 | 自作解説が語るもの―三島由紀夫「翼」論, 池野美穂, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26066 | <ナショナル>なものの誘惑―高橋和巳論, 東口昌央, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26067 | 書く私の遠近法―豊田正子『花の別れ―田村秋子とわたし』, 中谷いずみ, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26068 | 基地の町の記憶―一九八〇年代半ばの村上龍の言説, 広瀬正浩, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26069 | 研究動向 石川淳, 山口俊雄, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26070 | <志賀直哉>、昭和三年―「赤西蠣太」への恋, 永井善久, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26071 | <対談>三島由紀夫賞受賞記念 “聖なる愚か者”を探して, 鹿島田真希 笙野頼子, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26072 | 平岡篤頼さんを偲んで, 菅野昭正, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26073 | 追悼 丹羽文雄 逝かれる, 河野多恵子, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26074 | 新出資料, , 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26075 | 『グランド・フィナーレ』を少女愛(ロリコン)抜きで!, 中島一夫, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26076 | 連続するコラム第7回 一九四六年十一月三日, 山城むつみ, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26077 | 小林秀雄の恵み(七), 橋本治, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26078 | 文学の葉脈(十九)―樋口一葉『にごりえ』, 秋山駿, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26079 | 恐怖をまなざす目が問うてくるもの―松本清張『ミステリーの系譜』からの一考察, 大塩竜也, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
26080 | <対談> 女性性の根源へ, 金原ひとみ 斎藤環, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26081 | [年表で振り返る] 山本有三と児童書の歴史, 山本有三記念館, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26082 | 山本有三という「媒介者」, 宮川健郎, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26083 | <座談会> 子どものための叢書と山本有三, 上笙一郎 中村悦子 遠藤寛子, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26084 | 出ふるさと記4―巣穴・中島敦, 池内紀, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26085 | 「父」の仕事―山本有三と子どもの読み物, 宮川健郎, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26086 | 小林秀雄の恵み(八), 橋本治, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26087 | 連続するコラム第8回 『五勺の酒』の現在, 山城むつみ, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26088 | 『路傍の石』と『戦争とふたりの婦人』―大戦前夜の有三児童文学, 関口安義, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26089 | 山本有三の理想主義と雑誌「銀河」, 長谷川潮, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26090 | 山本有三における児童文学志向, 品川洋子, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26091 | 竹久夢二の「童謡風な絵と唄」―“あやとりかけとり”の採取と創作, 品川洋子, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26092 | 三木露風の童心観―初期童謡を中心にして, 福嶋朝治, 『大正・昭和の“童心”と山本有三』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26093 | <インタビュー> 大江健三郎、語る, 大江健三郎 尾崎真理子, 新潮, 102-11, 1210, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26094 | 「女地獄」を憶う, 西村賢太, 新潮, 102-11, 1210, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26095 | 文学の葉脈(二十)―島崎藤村『藤村随筆集』, 秋山駿, 新潮, 102-11, 1210, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26096 | <対談> 面談文芸時評1―「あいだ」をどう作り、「平面」をいかに生きるか, 渡部直己 青山真治, 新潮, 102-12, 1211, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26097 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『つゆじも』, 吉川宏志, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
26098 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『ともしび』, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
26099 | 雨季と乾季のバラッド―星野智幸論, 仲俣暁生, 新潮, 102-12, 1211, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26100 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『連山』, 大辻隆弘, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |