検索結果一覧

検索結果:199137件中 26101 -26150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26101 「空想家とシナリオ」論, 杉野要吉, 関東学院短期大学短大論叢, 54, , 1975, カ00650, 近代文学, 小説, ,
26102 都会と村―中野重治「空想家とシナリオ」について―, 杉野要吉, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26103 中野重治著作目録, 奥本悟, 国語と教育, 6, , 1975, コ00810, 近代文学, 小説, ,
26104 宮本百合子, 和泉あき, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26105 転換点に於ける宮本百合子―ソヴエトとの出会いと問題点―, 岩淵宏子, 国文目白, 14, , 1975, コ01110, 近代文学, 小説, ,
26106 「道標」の佐々伸子, 熊坂敦子, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26107 (日本文学を続む第四十七回)島木健作, ドナルド・キーン, 波, 9‐12, , 1975, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
26108 島木健作, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26109 「生活の探求」の杉野駿介, 大久保典夫, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26110 (読む)島木健作「昭和二十年日記」の一節, 川副国基, 日本文学/日本文学協会, 24‐10, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
26111 武田麟太郎, 薬師寺章明, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26112 自己否定と平衡感覚―高見順・伊藤整・太宰治―, 桶谷秀昭, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26113 高見順, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26114 高見順論, 小高常代, 中央大学国文, 18, , 1975, チ00068, 近代文学, 小説, ,
26115 <座談会>昭和の文学 高見順, 中村真一郎 田村隆一 磯田光一, 群像, 30‐9, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, ,
26116 事実は復讐する 3―「深淵」と「生命の樹」―, 川嶋至, 季刊芸術, 32, , 1975, キ00010, 近代文学, 小説, ,
26117 事実は復讐する 4―「深淵」と「生命の樹」―, 川嶋至, 季刊芸術, 9‐3, , 1975, キ00010, 近代文学, 小説, ,
26118 <資料紹介>高見順と火野葦平の戦地報道記, 向山寛夫, 国学院雑誌, 76‐8, , 1975, コ00470, 近代文学, 小説, ,
26119 伊藤永之介著作目録, 浦西和彦, 関西大学文学論集, 24‐3・4, , 1975, カ00610, 近代文学, 小説, ,
26120 横光利一, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26121 横光利一―刹那主義―, 茂木雅夫, 都大論究, 12, , 1975, ト00960, 近代文学, 小説, ,
26122 横光利一論―自然主義との連関―, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 6, , 1975, ト00630, 近代文学, 小説, ,
26123 <座談会>昭和の文学 横光利一, 河上徹太郎 寺田透 保昌正夫, 群像, 30‐1, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, ,
26124 定着と風化―横光利一「街の底」―, 本村敏雄, 群像, 30‐3, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, ,
26125 四人称の現代性―横光利一の『機械』―, 川端柳太郎, 近代, , 50, 1975, キ00700, 近代文学, 小説, ,
26126 横光利一「旅愁」論―昭和十年代の精神―, 山崎國紀, 立命館文学, 6・7, 360・361, 1975, リ00120, 近代文学, 小説, ,
26127 「旅愁」の矢代耕一郎, 今村忠純, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26128 川端康成, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26129 川端康成とゴールズワーズィ, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, 49, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
26130 その異様なるもの―川端康成ノート―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 13, 1975, ニ00400, 近代文学, 小説, ,
26131 川端康成と祖父三八郎, 羽鳥一英, 国語と国文学, 52‐11, , 1975, コ00820, 近代文学, 小説, ,
26132 川端康成、その故郷, 羽鳥徹哉, 新大国語, 2, , 1975, シ01010, 近代文学, 小説, ,
26133 輪廻転生 川端と三島, 山本壽夫, 岡山県立短期大学研究紀要, 19, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
26134 「伊豆の踊子」論―踊子・薫の二面性をめぐって―, 田村嘉勝, 言文, 23, , 1975, ケ00330, 近代文学, 小説, ,
26135 「末期の眼」の方法化―川端康成における個性の確立―, 登尾豊, 文学, 43‐5, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, ,
26136 末期の眼―リアリズムと自然―, 岡庭昇, 群像, 30‐11, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, ,
26137 川端文学の特相―「雪国」発想の理論―, 岩田光子, 学苑, 1, , 1975, カ00160, 近代文学, 小説, ,
26138 『雪国』における島村―その徒労の目―, 津村和芳, 愛文, 11, , 1975, ア00154, 近代文学, 小説, ,
26139 「雪国」の島村, 磯貝英夫, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26140 「雪国」の擬態語について, 三島登志子, 解釈, 21‐4, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26141 川端康成「反橋」三部作論―その構想と主題―, 森本穫, 広島県高等学校教育研究会国語部会年報, 16, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
26142 川端康成の「舞姫」と「日も月も」についての私見, 長岡達也, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 8, , 1975, セ00010, 近代文学, 小説, ,
26143 故郷への志向―「みづうみ」の象徴するもの―, 尾崎富義, 野州国文学, 15, , 1975, ヤ00010, 近代文学, 小説, ,
26144 「美しさと哀しみと」試論, 田口茂, 論輯(駒沢大・大学院), 3, , 1975, コ01460, 近代文学, 小説, ,
26145 川端康成における日本と西洋―作品集「高原」を中心に―, 小川和佑, 学苑, 6, , 1975, カ00160, 近代文学, 小説, ,
26146 川端康成の「日本人アンナ」を読む, 羽鳥徹哉, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26147 中山義秀『厚物咲』論, 大森盛和, 芸術至上主義文芸, 1, , 1975, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
26148 深田久弥論(下)―初期作品からの照明―, 鷺只雄, 日本文学/日本文学協会, 24‐1, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
26149 片岡鉄兵論―新感覚派文学からプロレタリア文学へ―, 国岡彬一, 国語と国文学, 52‐4, , 1975, コ00820, 近代文学, 小説, ,
26150 中河与一における偶然論―その預言的性格―, 四宮正貴, 国学院雑誌, 76‐2, , 1975, コ00470, 近代文学, 小説, ,