検索結果一覧
検索結果:69114件中
26101
-26150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26101 | <観点>について―吉本隆明論, 松井博之, 新潮, 102-12, 1211, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26102 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『白桃』波乱と豊熟の歌境, 山田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
26103 | 三島さんのこと, ポール・マッカーシー, 新潮, 102-12, 1211, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26104 | 嫉妬と民主主義, 中島一夫, 新潮, 102-12, 1211, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26105 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『寒雲』, 寺尾登志子, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
26106 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『霜』, 内藤明, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
26107 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『白き山』, 島田修三, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
26108 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 未完歌集『くろがね』『万軍』など, 大島史洋, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
26109 | 文学の葉脈(二十一)―島崎藤村『藤村随筆集』続, 秋山駿, 新潮, 102-12, 1211, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26110 | <講演> 現代の犯罪と文学―中上健次から, 井口時男, 文芸思潮, , 3, 2005, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
26111 | <講演> 親方・師匠/中上健次, 小浜清志, 文芸思潮, , 7, 2005, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
26112 | 『地獄変』論―『悪の華』のモティーフと「炎の画家」という装置, 南明日香, 相模国文, , 31, 2004, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
26113 | 川端康成「死体紹介人」の「私」―その機能, 西元寺雅絵, 相模国文, , 31, 2004, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
26114 | <手紙>の余白―坂口安吾「総理大臣が貰つた手紙の話」論, 石月麻由子, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26115 | 三島由紀夫『卵』論, 築山尚美, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26116 | 大江健三郎「走れ、走りつづけよ」の<アメリカ>―ペネロープの死と従兄の変貌, 宗仁善, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26117 | 中上健次『千年の愉楽』における<解放>の論理, 浅野麗, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26118 | 猫と論争の神話―笙野頼子『S倉迷妄通信』『水晶内制度』の響きと怒り, 中村三春, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26119 | 研究ノート 文学者の神話形成をめぐるノート―横光利一と「文学の神様」について, 十重田裕一, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26120 | 研究動向 折口信夫, 持田叙子, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26121 | 研究動向 金子みすゞ, 藤本恵, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26122 | 研究動向 遠藤周作, 荒瀬康成, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26123 | 研究動向 山田詠美, 有田和臣, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26124 | 岡本かの子「東海道五十三次」―“時代”の隠喩を視座として, 外村彰, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26125 | 小林秀雄の異説本格小説論―<性格破産>言説としての「性格の奇蹟」, 岡田浩行, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26126 | 変節を隠蔽する構図―昭和十九年の夕刊廃止と室生犀星「山吹」, 三浦卓, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26127 | 資料紹介 『石川淳全集』未収録作品「茶番興行花いくさ」, 山口俊雄, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26128 | 研究動向 笙野頼子, 山崎真紀子, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
26129 | <見えない>物語と<見る>神話―「暗夜行路」における視線の力学, 酒井浩介, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26130 | <志賀直哉>の完結へ―「暗夜行路」と昭和十二年版全集, 岸昌子, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26131 | <時任信行>という物語―もうひとりの「暗夜行路」, 青柳由紀, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26132 | 大山の生神・お由―謙作の「純化」に果たした役割をめぐって, 続谷真紀, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26133 | 仙の目刺し(まなざし), 山田学, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26134 | 主人公不在への道程―「暗夜行路」試論, 氷上桃子, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26135 | <芸術家>としての道徳、<道徳家>としての芸術―「歯車」と「暗夜行路」, 山口綾, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26136 | <空虚>をめぐる闘争―「暗夜行路」を読むこと, 岸あゆり, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26137 | 器官なき文体の獲得に向けて―志賀直哉と谷崎潤一郎, 西野厚志, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26138 | 印刷労働者と文学―徳永直の<誇り>の位相, 吉田竜也, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26139 | 反転する解釈主体としての<大衆>―「フアイヤガン」と徳田秋声の震災言説, 能地克宜, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26140 | <文学>と<科学>のレゾナンス 中河与一考―清潔=<科学>=道徳という「病」, 上牧瀬香, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26141 | 一九二二年前後の「悪魔主義」―谷崎潤一郎「愛すればこそ」における作られた<悪人>, 水島千絵, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26142 | 苦悶の象徴/象徴の苦悶―谷崎潤一郎「AとBの話」, 徐昌源, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26143 | 内田百間『冥途』における字謎の展開―錬金術としてのことば, 山口徹, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
26144 | 崖に立つ孟宗竹に象徴されるもの―『門』の夫婦の日常と過去, 岸元次子, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
26145 | 北杜夫『楡家の人びと』論―その時間的構造をめぐって, 高野奈保, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 近代文学, 著作家別, , |
26146 | 遠藤周作『沈黙』推敲の過程をめぐって, 藤田尚子, キリスト教文学, , 24, 2005, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
26147 | 高橋たか子の『荒野』を読む(三), 井上三朗, キリスト教文学, , 24, 2005, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
26148 | 漱石から芥川へ―神をめぐる往還, 奥野政元, キリスト教文学, , 24, 2005, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
26149 | 遠藤論二冊を読んで, 佐藤泰正, キリスト教文学, , 24, 2005, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
26150 | 賢治の山男像―典拠の可能性, 工藤哲夫, 女子大国文, , 138, 2005, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |