検索結果一覧

検索結果:199137件中 26151 -26200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26151 「鏡に這入る女」考, 宮坂覚, 香椎潟, 20, , 1975, カ00390, 近代文学, 小説, ,
26152 「氷る舞踏場」論―中河与一文学へのアプローチ 5―, 宮坂覚, 香椎潟, 21, , 1975, カ00390, 近代文学, 小説, ,
26153 石川達三, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26154 石川達三論―戦時体制下の文学―, 都築久義, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 14, , 1975, ア00110, 近代文学, 小説, ,
26155 戦争文学の思想―石川達三「生きてゐる兵隊」、火野葦平「麦と兵隊」など―, 吉田熈生, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26156 小田嶽夫著書目録, 五十嵐康夫, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26157 石坂文学研究ノート, 金子一郎, 弘前学院大学学会誌, 1, , 1975, ヒ00147, 近代文学, 小説, ,
26158 兵本善矩の小説, 大岡昇平, 文芸, 14‐6, , 1975, フ00426, 近代文学, 小説, ,
26159 直井潔―人と文学―, 唐井清六, 親和国文, 9, , 1975, シ01250, 近代文学, 小説, ,
26160 耕治人研究, 松田明子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 11, , 1975, ト00640, 近代文学, 小説, ,
26161 歴史のなかの日本人―「死者の書」白描―, 竹盛天雄, 国文学, 20‐9, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26162 『死者の書』再説―文学の根への問い 10―, 川村二郎, 文芸, 14‐3, , 1975, フ00426, 近代文学, 小説, ,
26163 昭和十年代状況と保田与重郎の位相―その変遷をめぐって―, 奥出健, 日本文学ノート, 2, , 1975, ニ00440, 近代文学, 小説, ,
26164 林房雄「西郷隆盛」, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 40‐1, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26165 あるマイナー・ポエットの詩―横田文子についてのエッセイ―, おがたあきこ, 文芸と批評, 4‐4, , 1975, フ00490, 近代文学, 小説, ,
26166 伊藤整, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26167 伊藤整論―伊藤整の「固有時」との対話―, 黒木秀行, 青山語文, 5, , 1975, ア00200, 近代文学, 小説, ,
26168 <座談会>昭和の文学 伊藤整, 瀬沼茂樹 奥野健男 亀井秀雄, 群像, 30‐10, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, ,
26169 伊藤整における「文学的転向」の問題, 早川雅之, 文学, 43‐1, , 1975, フ00290, 近代文学, 小説, ,
26170 伊藤整『街と村』試論, 紙田玲子, 藤女子大学国文学雑誌, 18, , 1975, フ00190, 近代文学, 小説, ,
26171 伊藤整と小林多喜二―伊藤整の文学的自画像の描出をめぐって―, 石阪幹将, 文芸研究/明治大学, 34, , 1975, フ00460, 近代文学, 小説, ,
26172 「氾濫」論とその周辺をめぐって, 早川雅之, 日本文学/日本文学協会, 24‐3, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
26173 堀辰雄, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26174 <座談会>昭和の文学 堀辰雄, 佐多稲子 佐々木基一 小久保実, 群像, 30‐4, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, ,
26175 堀辰雄研究―生と死の主題―, 増田智子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 11, , 1975, ト00640, 近代文学, 小説, ,
26176 堀辰雄の文学論とパトスの位相―堀辰雄論序説―, 影山恒男, 成城文芸, 72, , 1975, セ00070, 近代文学, 小説, ,
26177 堀辰雄「甘栗」考・その他, 池内輝雄, 大妻国文, 6, , 1975, オ00460, 近代文学, 小説, ,
26178 堀辰雄「美しい村」の構成, 三塚貴, 日本文芸論稿, 6, , 1975, ニ00540, 近代文学, 小説, ,
26179 「風立ちぬ」完結前後, 大森郁之助, 国学院雑誌, 76‐12, , 1975, コ00470, 近代文学, 小説, ,
26180 作品研究の方法と実際―その一つのメモ、「曠野」をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26181 中島敦覚書(一), 奥野政元, 近代文学論集, 1, , 1975, キ00740, 近代文学, 小説, ,
26182 「李陵」論, 佐々木充, 現代文学講座, 8, , 1975, ヒ9:4:8, 近代文学, 小説, ,
26183 「李陵」試論, 濱川勝彦, 女子大国文, 77, , 1975, シ00780, 近代文学, 小説, ,
26184 「弟子」の基軸, 越智良二, 国文学攷, 66, , 1975, コ00990, 近代文学, 小説, ,
26185 「弟子」論, 木村一信, 九州女学院短大学術紀要, 1, , 1975, キ00215, 近代文学, 小説, ,
26186 中島敦「古譚」から「古俗」へ, 濱川勝彦, 文林, 9, , 1975, フ00600, 近代文学, 小説, ,
26187 「山月記」論, 木村一信, 日本文学/日本文学協会, 24‐4, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
26188 中鳥敦『光と風と夢』をめぐって―「離れ島のツシタラ」の自覚―, 濱川勝彦, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 近代文学, 小説, ,
26189 武林無想庵覚書, 中山栄暁, 解釈, 21‐4, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26190 武林無想庵作品メモ, 中山栄暁, 解釈, 21‐10, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26191 織田作之助, 森安理文, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26192 坂口安吾, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26193 <座談会>昭和の文学 坂口安吾, 佐々木基一 野坂昭如 奥野健男, 群像, 30‐8, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, ,
26194 坂口安吾論―小説とエッセイの間―, 大久保典夫, 古典と近代文学, 15, , 1975, コ01340, 近代文学, 小説, ,
26195 ピュグマリオンの走法―坂口安吾のふるさと―, 種村季弘, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26196 精神の風景―坂口安吾における批評の源泉―, 柄谷行人, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26197 坂口安吾・ファルスとしての方法, 川嶋至, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26198 坂口安吾・生の意識と堕落の論理, 海野厚志, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26199 坂口安吾・戦後作品の流れ, 矢島道弘, 解釈, 21‐2, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26200 坂口安吾と新潟, 伊狩章, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,