検索結果一覧
検索結果:69114件中
26151
-26200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26151 | 外骨は、生きている―宮武外骨書誌(雑誌・新聞), 小野弓子, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
26152 | 島崎藤村『春』についての書誌, 久保奈苗, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
26153 | 断章、土井晩翠に関する(二), 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 142, 2005, ト00484, 近代文学, 著作家別, , |
26154 | 坂口安吾<探偵小説・捕物帖><歴史小説・地理紀行>書誌, 寺木友美, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
26155 | 村上春樹に関する評論の書誌, 東郷雄多, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
26156 | 詩人・岩田宏のあしあと, 三木昌子, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
26157 | 『海やまのあひだ』を読む―<折口学>の相貌, 長谷川政春, 清泉女子大学紀要, , 53, 2005, セ00110, 近代文学, 著作家別, , |
26158 | 日本近代における神秘主義の一様態―綱島梁川の「見神の実験」をめぐって, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 1, 2005, オ00571, 近代文学, 著作家別, , |
26159 | 四季派と更科源蔵―堀辰雄、北方の<ゆきあい>, 竹内清己, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
26160 | 戦時期亀井勝一郎の歴史人物論―『聖徳太子』への道, 山本直人, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
26161 | 死に臨む態度―上田三四二の「うつしみ」, 大鹿勝之, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
26162 | 福沢諭吉の「啓蒙期」女性論における近代化と<東洋的なもの>, 前原有美子, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
26163 | 『坂の上の雲』を読む(1)―国家が「軽かった」時代, 関川夏央, 文学界, 59-1, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26164 | 冤罪, 富岡多恵子, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26165 | 『坂の上の雲』を読む(2)―「お里(アイデンティティ)」の回復, 関川夏央, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26166 | なかなか読めない『平家物語』, 矢野誠一, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26167 | <対談>特集・阿部和重とこの時代 形式主義の強みと怖さをめぐって, 蓮実重彦 阿部和重, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26168 | 特集・阿部和重とこの時代 僕たちの「みなごろし」, 青山真治, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26169 | 特集・阿部和重とこの時代 <おわり>なき闘いへのエール, 伊藤氏貴, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26170 | 特集・阿部和重とこの時代 「だ/ダ小説」, 福永信, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26171 | 特集・阿部和重とこの時代 阿部作品の破壊力, 松本健一, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26172 | 特集・阿部和重とこの時代 “パルプ・ノワール”との親和性, 池上冬樹, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26173 | 追悼 阪田寛夫、思いだすままに, 三浦朱門, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26174 | 『坂の上の雲』を読む(3)―ナショナリストの原像, 関川夏央, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26175 | <インタビュー> 「アフターダーク」をめぐって, 村上春樹 編集部, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26176 | 特集・車谷長吉 愚か者のダンディズム 世捨人ぶらない世捨人, 辻井喬, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26177 | 『坂の上の雲』を読む(4)―日英同盟と「封緘(ふうかん)命令」, 関川夏央, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26178 | ニュージーランドの非核政策と『黒い雨』、「祭りの場」, 千種キムラ・スティーブン, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, , |
26179 | 展望 時代と文学への新たな眼差し―多喜二研究近年の動向から, 島村輝, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
26180 | 永井隆博士と長崎原爆, 頼振南, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, , |
26181 | 展望 『保昌正夫一巻本選集』を読む 横光利一とは?―保昌氏の研究から見えてくるもの, 石田仁志, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
26182 | 展望 『保昌正夫一巻本選集』を読む 牧野信一研究を中心に, 柳沢孝子, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
26183 | 日露戦争と芥川龍之介の政治意識, 曹慶淑, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, , |
26184 | 資料室 芥川龍之介の未定稿作品「肯定及否定」, 庄司達也, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
26185 | 著書(小説・詩集・エッセイ、その他)リスト, , 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
26186 | 映画監督作品リスト, , 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
26187 | 辻仁成年譜, , 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
26188 | D.T.Suzuki’s Engrish Diaries―1.The 1920s, 桐田清秀, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 19, 2005, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
26189 | 露伴の転換―『幽情記』と『運命』について, 井波律子, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 近代文学, 著作家別, , |
26190 | 中村真一郎『雲のゆき来』、あるいは「うまく作られた変貌」, 鈴木貞美, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 近代文学, 著作家別, , |
26191 | 型・枠・仕切り―小林秀雄『近代絵画』の一断面, 原章二, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 近代文学, 著作家別, , |
26192 | 事実と創作とのあいだ―木下順二「夏・南方のローマンス」批評, 牛村圭, 『批評と創作』, , , 2005, ノ4:106:8, 近代文学, 著作家別, , |
26193 | 窪田空穂の老年期の歌(二)―老いの到達点, 西村真一, 共立女子大学紀要, , 51, 2005, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |
26194 | 追悼 萩原葉子さん・見事な完結, 岩橋邦枝, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
26195 | 敗戦をふりかえる眼差し―林芙美子「浮雲」における小説と映画, 紅野謙介, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, , |
26196 | 透谷と中也―「お前の評論はこうだからな。」, 新保祐司, 北村透谷研究, , 15, 2005, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
26197 | 独歩とワーヅワース(一)―『欺かざるの記』を中心に(一)‘Resolution and Independemce’など, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 1, 2005, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
26198 | 漱石の『木屑録』と海水浴, 仙葉豊, 『テクストの地平』(森晴秀古稀), , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26199 | シアトリカル・シナリー(7) 再生への意志―『走れメルス』, 長谷部浩, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
26200 | 潘飛声『伯林竹枝詞』簡注(初稿)―鴎外と同時期にベルリンを見た中国人, 古田島洋介, 『批評と創作』, , , 2005, ノ4:106:8, 近代文学, 著作家別, , |