検索結果一覧

検索結果:199137件中 26201 -26250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26201 坂口安吾作品別研究文献目録, 五十嵐康夫, 解釈, 21‐2, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26202 坂口安吾作品案内, 栗坪良樹, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26203 現実について―「日本文化私観」論―, 柄谷行人, 文芸, 14‐5, , 1975, フ00426, 近代文学, 小説, ,
26204 自然について―続「日本文化私観」論―, 柄谷行人, 文芸, 14‐7, , 1975, フ00426, 近代文学, 小説, ,
26205 「堕落論」の発想, 田近洵一, 解釈, 21‐2, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26206 「白痴」論―坂口安吾の素顔―, 黒田征, 解釈, 21‐2, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26207 坂口安吾『白痴』論―特に方法に触れて―, 神田重幸, 関東短期大学紀要, 20, , 1975, カ00670, 近代文学, 小説, ,
26208 「桜の森の満開の下」論―伝統との逢瀬―, 森安理文, 解釈, 21‐2, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26209 「桜の森の満開の下」論―坂口安吾の文学の原郷―, 由良君美, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26210 「暗い青春」小論―自伝的作品の成立事情に触れて―, 神田重幸, 解釈, 21‐2, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26211 「安吾巷談」の位相, 青柳達雄, 解釈, 21‐2, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26212 「明治開化安吾捕物帖」―「舞踏会殺人事件」論―, 伴悦, 解釈, 21‐2, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26213 (国語教室の窓)教材論 その1―坂口安吾「ラムネ氏のこと」―, 塚田六郎, 解釈, 21‐2, , 1975, カ00030, 近代文学, 小説, ,
26214 坂口・石川における「私」のかたち, 磯貝英夫, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26215 石川淳と坂口安吾―あるいは道化の宿命について―, 渋沢龍彦, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26216 石川・坂口と昭和十年代, 紅野敏郎, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26217 貴族精神と韜晦の構図―その文明史的考察―, 磯田光一, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26218 雑談リベルタン, 加藤郁乎, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26219 石川淳論、または言葉の地層, 蓮実重彦, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26220 エスプリと批評―石川淳の散文について―, 岡田隆彦, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26221 石川淳の<江戸>, 前田愛, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26222 散文ノート 1 石川淳・上田秋成をめぐって, 田中優子, 近世文芸ノート, 1, , 1975, キ00690, 近代文学, 小説, ,
26223 石川淳作品案内, 日高昭二, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26224 虚構と現実―「佳人」をめぐって―, 高橋英夫, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26225 「普賢」論のために, 塩崎文雄, 近代文学試論, 14, , 1975, キ00730, 近代文学, 小説, ,
26226 革命幻想とユートピア―「珊瑚」の少年をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26227 「紫苑物語」論―悪運と妄執と花―, 野口武彦, 国文学, 20‐6, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26228 今日の状況と文学教育 ことばの回復から思想へ―石川淳「アルプスの少女」を教材例として想像力を解放し十人十色を生かす文学教育―, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 24‐5, , 1975, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
26229 太宰治, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26230 <座談会>昭和の文学 太宰治, 臼井吉見 阿部昭 三好行雄, 群像, 30‐7, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, ,
26231 太宰治とその時代, 鳥居邦朗, 現代文学講座, 8, , 1975, ヒ9:4:8, 近代文学, 小説, ,
26232 作家太宰治の誕生―筆名<太宰治>の意味について―, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 22‐1, , 1975, コ00320, 近代文学, 小説, ,
26233 作家の人間とその風土, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26234 「現代国語」と太宰文学, 相馬正一, 国語, 140, , 1975, コ00060, 近代文学, 小説, ,
26235 太宰治と津軽, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 40‐6, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26236 太宰治小論―津軽と太宰治―, 菅原和子, 米沢国語国文, 2, , 1975, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
26237 太宰治とサマセット・モーム, 山口九一, 神戸山手女子短期大学紀要, 18, , 1975, コ00410, 近代文学, 小説, ,
26238 太宰治・『道化の華』試論―作家のフォルムの誕生について―, 岩田恵子, 国文学科報, 3, , 1975, コ01070, 近代文学, 小説, ,
26239 太宰治の『右大臣実朝』, 手塚保男, 緑岡詞林, 2, , 1975, リ00240, 近代文学, 小説, ,
26240 「走れメロス」作品研究, 後藤久美子, 国語の研究(大分大), 9, , 1975, コ00830, 近代文学, 小説, ,
26241 「津軽」の私, 相馬正一, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26242 太宰治―「新釈諸国噺」をめぐって―, 高橋永江, 日本文学ノート, 10, , 1975, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
26243 治の「ヴィヨンの妻」, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 40‐13, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,
26244 太宰「斜陽」の世界, 村橋春洋, 日本文芸研究, 27‐2, , 1975, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
26245 太宰治『人間失格』論, 兼丸牧子, 玉藻(フェリス女学院大), 11, , 1975, タ00140, 近代文学, 小説, ,
26246 「人間失格」の世界―「やさしさ」への希求―, 村橋春洋, 人文論究/関西学院大学, 25‐3, , 1975, シ01190, 近代文学, 小説, ,
26247 「人間失格」と太宰治の罪悪性, 鈴木ますみ, 女子大国文, 8, , 1975, シ00780, 近代文学, 小説, ,
26248 「オリムポスの果実」のぼく, 荻久保泰幸, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, ,
26249 <対談>檀一雄の世界―『火宅の人』をめぐって―, 武田泰淳 立原正秋, 新潮, 72‐12, , 1975, シ01020, 近代文学, 小説, ,
26250 武田泰淳, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 40‐8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, ,