検索結果一覧
検索結果:69114件中
26351
-26400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26351 | 荷風の戦後(12), 半藤一利, ちくま, , 408, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26352 | 『二十歳のエチュード』再考, 菅野昭正, ちくま, , 412, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26353 | 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(15) 芝木好子が見せた涙, 大川渉, ちくま, , 408, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26354 | 荷風の戦後(16), 半藤一利, ちくま, , 412, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26355 | 白秋 流動する意識, 三木卓, ちくま, , 409, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26356 | 荷風の戦後(13), 半藤一利, ちくま, , 409, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26357 | 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(16)最終回 五十年来の友、田宮虎彦の自殺, 大川渉, ちくま, , 409, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26358 | 荷風の戦後(17), 半藤一利, ちくま, , 413, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26359 | 荷風の戦後(18)最終回, 半藤一利, ちくま, , 414, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26360 | 荷風の戦後(14), 半藤一利, ちくま, , 410, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26361 | 音楽が聞える8 賢治童話は音の箱, 高橋英夫, ちくま, , 417, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26362 | 荷風の戦後(15), 半藤一利, ちくま, , 411, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
26363 | 世界水準としてのHaruki Murakami―村上春樹『海辺のカフカ』, 新元良一, 波, 39-3, 423, 2005, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
26364 | 「おことば」と「お祭」―島田雅彦と三島由紀夫―島田雅彦編著『おことば 戦後皇室語録』, 原武史, 波, 39-7, 427, 2005, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
26365 | 『虞美人草』論―後期印象派と漱石, 遣田育実, 文芸研究(近畿大学), , 2, 2005, フ00448, 近代文学, 著作家別, , |
26366 | なぜ今、「三島由紀夫」なのか―三島由紀夫生誕八十年、没後三十五年によせて, 保阪正康, 波, 39-11, 431, 2005, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
26367 | 月の村の中上健次, 中上紀, 文芸思潮, , 1, 2005, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
26368 | 鷲巣繁男の詩「怖しき眼のクリストスへの歌」「エジプトの聖マリア」―信仰・流謫・復活, 百瀬久, 東洋, 42-1, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
26369 | 島崎藤村「山陰土産」の旅―日本海の歴史と風土, 神田重幸, 東洋, 42-2, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
26370 | 薄田泣菫(一八八六~一九四五)の『望郷の歌』と『於母影』の『ミニヨン』の歌, 伊藤宏見, 東洋, 42-2, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
26371 | 『世々に残さん』試論―三島由紀夫の初期小説の位相, 原田香織, 東洋, 42-3, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
26372 | 家族小説論の試み―太宰治「斜陽」・円地文子「女坂」, 石田仁志, 東洋, 42-4・5, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
26373 | 鉄道ひとつばなし(108) 大西巨人と東海道・山陽新幹線, 原武史, 本, 30-1, 342, 2005, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
26374 | 泉鏡花記念館所蔵書簡資料の紹介, 山本知行, 金沢文化振興財団研究紀要, , 1, 2004, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
26375 | 珍品堂目録30 声に出す―『太陽よりも月よりも』, 池内紀, 本, 30-6, 347, 2005, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
26376 | 鎖瀾閣と倚松庵―谷崎文学を象徴する二つの家, たつみ都志, 上方芸能, , 157, 2005, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
26377 | 宗瑛の小説を探して, 川村湊, 本, 30-7, 348, 2005, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
26378 | 内面に分け入る歌―歌集『明暗』, 武川忠一, 音, 24-1, 269, 2005, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
26379 | 「野」と「樹」, 鈴木孝子, 笛, 11-5, 65, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
26380 | 「岸上大作の歌」の謎, 坂口昌弘, 笛, 11-5, 65, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
26381 | 贋物草子(14) 北村透谷 幻の初版本―その弐, 山田俊幸, 彷書月刊, 20-2, 221, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
26382 | 贋物草子(15) 北村透谷 幻の初版本―その参, 山田俊幸, 彷書月刊, 20-3, 222, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
26383 | 贋物草子(16) 北村透谷 幻の初版本―その肆, 山田俊幸, 彷書月刊, 20-4, 223, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
26384 | 特集・わが愛誦の詩歌 前田夕暮素描(スケッチ)―定型といふ名の自由, 山本直人, 昧爽, , 10, 2005, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
26385 | 特集 嬉嬉会会 花田清輝と戦後の会―「草庵にしばらく居ては打ち破り」(芭蕉), 玉井五一, 彷書月刊, 20-5, 224, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
26386 | 贋物草子(17) 北村透谷 幻の初版本―その伍, 山田俊幸, 彷書月刊, 20-5, 224, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
26387 | 戦争の歌 山の歌―来嶋靖生の歌, 山内章子, 笛, 11-6, 66, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
26388 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(38), 三好亨 斎藤寛子, 万緑, 60-1, 660, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
26389 | 女啄木といわれた歌人―江口きち, 平野芳, 笛, 11-6, 66, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
26390 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(39), 山本桂子 東郷喜久子, 万緑, 60-4, 663, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
26391 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(40), 東郷喜久子 山本桂子, 万緑, 60-5, 664, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
26392 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(41), 獅子倉かずえ 吉田金也, 万緑, 60-8, 667, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
26393 | 『鵠が音』覚書(一), 工藤こずゑ, 笛, 12-1, 67, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
26394 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(42), 吉田金也 獅子倉かずえ, 万緑, 60-9, 668, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
26395 | 響く笛の音―藤井貞文の歌, 坂口昌弘, 笛, 12-1, 67, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
26396 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(43), 奈良比佐子 土井一子, 万緑, 60-10, 669, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
26397 | 『鵠が音』覚書(二), 工藤こずゑ, 笛, 12-2, 68, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
26398 | <講演>俳話 草田男のまなざし, 渡辺香根夫, 万緑, 60-11, 670, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
26399 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(44), 奈良比佐子 土井一子, 万緑, 60-12, 671, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
26400 | 田螺はロマンチックか―斎藤茂吉と塚本邦雄に関するノート, 中西亮太, 笛, 12-3, 69, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |