検索結果一覧
検索結果:199137件中
26401
-26450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26401 | 「憂鬱なる党派」論, 長島多枝子, 香椎潟, 21, , 1975, カ00390, 近代文学, 小説, , |
26402 | 円地文子, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26403 | 倉橋由美子, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26404 | 有吉佐和子「紀の川」について, 岡部貴子, 駒沢短大国文, 6, , 1975, コ01500, 近代文学, 小説, , |
26405 | 「飢餓海峡」の犬飼多吉, 石崎等, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26406 | 三浦哲郎, 山敷和男, 国文学解釈と鑑賞, 40-13, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26407 | 吉村昭, 加藤典洋, 国文学解釈と鑑賞, 40-13, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26408 | 辻邦生, 源高根, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26409 | トーマス・マンと辻邦生―その物語形式について―, 深沢恒男, 信州大学教養部紀要, 9, , 1975, シ00980, 近代文学, 小説, , |
26410 | 「夏の砦」の支倉冬子, 源高根, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26411 | 辻邦生における歴史と想像力―「嵯峨野明月記」覚書―, 水谷昭夫, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26412 | 小川国夫, 古屋健三, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26413 | 小川国夫のキリスト教体験―言葉への託身―, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 40-6, , 1975, コ00950, 近代文学, 小説, , |
26414 | 「フランドルの冬」のコバヤシ, 源高根, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26415 | 「心の内なる風景」を求めて―丸山健二小論―, 岩崎文人, 文教国文学, 3, , 1975, フ00416, 近代文学, 小説, , |
26416 | 古井由吉論, 半田勝良, 日本文学ノート, 1, , 1975, ニ00440, 近代文学, 小説, , |
26417 | 古井由吉ノート―現代文学と<私>・序説―, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 10, , 1975, ワ00060, 近代文学, 小説, , |
26418 | 象徴と全体―古井由吉『櫛の火』をめぐって―, 菅野昭正, 群像, 30-12, , 1975, ク00130, 近代文学, 小説, , |
26419 | 「月山」のわたし, 秋葉直樹, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26420 | 現代私小説・森内俊雄, 杉山恒夫, 静岡大人文学部国文談話会会報, 20, , 1975, シ00230, 近代文学, 小説, , |
26421 | 大衆文化の様相―大衆小説・映画・歌謡曲―, 尾崎秀樹, 国文学, 20-9, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26422 | 「大菩薩峠」の机龍之助, 大河内昭爾, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26423 | 虚空・鈴慕―竹韻より見たる介山と英治の文学―, 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 13, , 1975, コ00030, 近代文学, 大衆文学, , |
26424 | 吉川英治「宮本武蔵」, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 40-1, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26425 | 「瞼の母」の番場の忠太郎, 浅井清, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26426 | 「日本の戦慄」の歴史的意義, 家永三郎, 文学, 43-1, , 1975, フ00290, 近代文学, 大衆文学, , |
26427 | 子母沢寛と幕末―「蝦夷物語」を視座として―, 福田準之輔, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26428 | 子母沢寛「勝海舟」, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 40-1, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26429 | 周五郎文芸の形成―『日本婦道記』をめぐって―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 27-4, , 1975, ニ00530, 近代文学, 大衆文学, , |
26430 | 周五郎「おたふく物語」の主題と意義―おしずの人間像とその意味を中心に―, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 10, , 1975, テ00100, 近代文学, 大衆文学, , |
26431 | 赤ひげ医長と小石川養生所―歴史と小説の広場からみた「救貧医療行政史」―, 荒井貢次郎, 東洋, 12-10, , 1975, ト00550, 近代文学, 一般, , |
26432 | 山本周五郎における歴史意識―「樅ノ木は残った」の場合―, 佐藤勝, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26433 | 山本周五郎「栄花物語」, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 40-1, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26434 | 「虚空遍歴」の中藤冲也, 谷沢永一, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26435 | 「帰郷」の守屋恭吾, 大河内昭爾, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26436 | 「パリ燃ゆ」とその周辺―大仏次郎の史伝―, 木村尚三郎, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 近代文学, 小説, , |
26437 | 司馬遼太郎「竜馬がゆく」, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 40-1, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26438 | 司馬遼太郎における<明治>―「坂の上の雲」の主題と方法―, 重松泰雄, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26439 | 司馬遼太郎「新選組血風録」, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 40-1, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26440 | 佐藤愛子, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 40-13, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26441 | 野坂昭如, 梶谷哲男, 国文学解釈と鑑賞, 40-6, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26442 | 野坂昭如, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26443 | 五木寛之, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 40-13, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26444 | 「花と龍」・「青春の門」における川筋方言と川筋気質, 黒木生子, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 6, , 1975, カ00028, 近代文学, 大衆文学, , |
26445 | 「たいこどんどん」の桃八・清之助, 小池正胤, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26446 | 日本推理小説小史, 中島河太郎, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26447 | 推理小説の両極―知的パズルと文学性―, 三好行雄, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26448 | 四つの影―ジャンルと方法―, 権田萬治, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26449 | 推理小説の展開 半七親分と平次親分―捕物帳の成立―, 関山和夫, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26450 | 推理小説の現代 「点と線」以後―社会派の位相―, 井上俊, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |