検索結果一覧

検索結果:2745件中 2601 -2650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2601 概念の枠に縛られた批評の不自由さについて, 芳川泰久, 新潮, 94-9, , 1997, シ01020, 近代文学, 評論, ,
2602 「私」という夢―批評の営みについて, 茂田真理子, 新潮, 94-9, , 1997, シ01020, 近代文学, 評論, ,
2603 批評・研究の諸問題―『共同討議 近代日本の批評』にことよせて, 関谷一郎, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 評論, ,
2604 <対談> 閉塞を破る批評, 井口時男 山城むつみ, 群像, 53-4, , 1998, ク00130, 近代文学, 評論, ,
2605 批評を批評する, 赤木孝之, 無頼の文学, , 21・22, 1998, フ00266, 近代文学, 評論, ,
2606 批評の視座 批評の「起源」―カント/マルクス, 柄谷行人, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2607 批評のパラダイムと転換 超越と横断、あるいは言説のヘテロトピアへ, 上村忠男, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2608 批評のパラダイムと転換 柄谷行人『ヒューモアとしての唯物論』, 野家啓一, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2609 批評のパラダイムと転換 浅田彰『「歴史の終わり」と世紀末の世界』, 花田俊典, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2610 文学=芸術のプラクティス 文学と芸術における交通, 篠原資明, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2611 文学=芸術のプラクティス 蓮実重彦『凡庸な芸術家の肖像』―マクシム・デュ・カン論, 丹生谷貴志, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2612 言語=国家の装置 小熊英二『単一民族神話の起源』―<日本人>の自画像の系譜, 松本常彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2613 言語=国家の装置 川村湊『海を渡った日本語』, 藤森清, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2614 資本=消費社会のディスクール 岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』, 花田俊典, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2615 資本=消費社会のディスクール 吉見俊哉『「声」の資本主義』―電話・ラジオ・蓄音機の社会史, 高橋世織, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2616 資本=消費社会のディスクール 折島正司・平石貴樹・渡辺信二編『文学アメリカ資本主義』, 井上健, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2617 歴史=文化のモード 網野善彦『日本中世の非農業民と天皇』, 松岡心平, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2618 歴史=文化のモード 富山太佳夫『ポパイの影に 漱石/フォークナー/文化史』, 丹治愛, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2619 歴史=文化のモード 丹治愛『ドラキュラの世紀末』―ヴィクトリア朝外国恐怖症(ゼノフォービア)の文化研究, 松本常彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2620 地政=空間のグローバリゼイション <他者の文化>をめぐる言説空間, 川村湊, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2621 地政=空間のグローバリゼイション 酒井直樹『日本思想という問題―翻訳と主体』, 鈴木聡, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2622 地政=空間のグローバリゼイション 上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』, 中山昭彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2623 視覚=図像のエクリチュール タイモン・スクリーチ『江戸の身体(からだ)を開く』, 谷川渥, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2624 視覚=図像のエクリチュール 岸文和『江戸の遠近法―浮絵の視覚』, 関井光男, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2625 視覚=図像のエクリチュール 鈴木杜幾子+千野香織+馬渕明子編『美術とジェンダー―非対称の視線』, 萩原弘子, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2626 批評のエクリール 批評理論の消尽と再生産, 関井光男, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
2627 現代批評の批判的一考察―ポストコロニアリズム、フェミニズム、ポストモダン、ディコンストラクション, 綾目広治, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近代文学, 評論, ,
2628 松村剛の批評の世界, 毛利順男, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 近代文学, 評論, ,
2629 機能する批評―ライヒ=ラニツキとその後継, 飯吉光夫, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 近代文学, 評論, ,
2630 <座談会> 批評の行く末―批評研究会をめぐって, 井口時男 菊田均 〓秀実 富岡幸一郎, 時空, , 15, 1999, シ00121, 近代文学, 評論, ,
2631 尾崎秀樹略年譜(含著書目録), , 大衆文学研究, , 121, 1999, タ00023, 近代文学, 評論, ,
2632 高田早苗著作目録私稿―一九九八・半峰没後六〇年記念書誌, 福田秀夫, 早稲田大学図書館紀要, , 46, 1999, ワ00120, 近代文学, 評論, ,
2633 追悼中島河太郎/尾崎秀樹/乾信一郎 別れを惜しむの記―とくに尾崎秀樹氏の<大衆文学>概念をめぐって, 川崎賢子, 「新青年」趣味, , 8, 2000, シ01011, 近代文学, 評論, ,
2634 耳打ちする声―植草甚一が読んだフランス語の本, 堀江敏幸, 早稲田文学, 25−5, , 2000, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
2635 日露戦後の<自己>をめぐる言説 <自己表象>の問題につなげて, 日比嘉高, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 近代文学, 評論, ,
2636 Performing Theory, Dennis Washburn, Monumenta Nipponica, 55−2, , 2000, M00030, 近代文学, 評論, ,
2637 秋山駿―石塊のラディカリズム―批評の言説/言説の批評(七), 井口時男, 群像, 55−3, , 2000, ク00130, 近代文学, 評論, ,
2638 蓮実重彦―「私」から遠く離れて―批評の言説/言説の批評(八), 井口時男, 群像, 55−5, , 2000, ク00130, 近代文学, 評論, ,
2639 柄谷行人―ジャンルの危機とパラドックスとしての批評―批評の言説/言説の批評(九), 井口時男, 群像, 55−7, , 2000, ク00130, 近代文学, 評論, ,
2640 進行中の批評(1)―NAMへの自立、NAMからの自立, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
2641 批評の共同体意識について, 水谷真人, 早稲田文学, 26-3, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
2642 進行中の批評(2)―「東浩紀的なもの」の問題, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 26-2, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
2643 進行中の批評(4)―「重力」の前提, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 26-5, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
2644 Critic to One 第二回 ジャーナル、ジャーナリスティック―J批評宣言―柄谷行人/東浩紀/中原昌也, 中沢忠之, 早稲田文学, 26-2, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
2645 進行中の批評(3)―〓秀実は探している, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 26-4, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
2646 近代日本の文芸批評とそのイデオロギー, 大嶋仁, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 近代文学, 評論, ,
2647 <講演> 知の不良債権―批評閉塞の現状, 大杉重男, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
2648 ヴァニティの問題、または文芸批評という隘路, 井口時男, 群像, 56-4, , 2001, ク00130, 近代文学, 評論, ,
2649 文学からのオデュッセイア―批評の世紀の終りに, 菅野昭正, 群像, 56-5, , 2001, ク00130, 近代文学, 評論, ,
2650 慶州と奈良―文学と美術のあいだ, 南富鎮, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 近代文学, 評論, ,