検索結果一覧
検索結果:199137件中
26451
-26500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26451 | 推理小説の現代 戦後本格推理長編の展開, 中島河太郎, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26452 | 作品による 現代推理作家の方法, 中島河太郎, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26453 | 推理小説以前 「大岡政談」の流れ―「梅雨小袖昔八丈」―, 延広真治, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 一般, , |
26454 | 推理小説の出発 開化期の犯罪実話―「高橋阿伝夜刃譚」の場合―, 前田愛, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26455 | 推理小説の出発 黒岩涙香の登場―翻訳推理小説の流行―, 尾崎秀樹, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26456 | 推理小説の展開 江戸川乱歩の位置―推理小説の成立―, 吉田熈生, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26457 | 推理小説の展開 昭和十年前後の探偵小説作家―小栗・木々・久生―, 中井英夫, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26458 | 松本清張, 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
26459 | 松本清張「かげろう絵図」「天保図録」, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 40-1, , 1975, コ00950, 近代文学, 一般, , |
26460 | 文学史と文壇史, 平野謙, 文学界, 29-2, , 1975, フ00300, 近代文学, 大衆文学, , |
26461 | 日本SF小史, 石川喬司, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26462 | 四つの世界―ジャンルと方法―, 福島正実, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26463 | 作品による 現代SF作家の方法, 石川喬司, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26464 | SFの出発 日本におけるジュール・ヴェルヌ―明治十年代―, 紀田順一郎, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26465 | SFの出発 「浮城物語」から「海底軍艦」まで, 越智治雄, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26466 | SFの現代 SFの季節―星新一の登場―, 吉田夏彦, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26467 | SFの現代 「日本沈没」の意味, 山本明, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
26468 | こどもの世界の大航海時代, 生田滋, 図書, 316, , 1975, ト00860, 近代文学, 児童文学, , |
26469 | 変革の文学から自衛の文学へ, 砂田弘, 日本児童文学, 236, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26470 | 変革の思想の流れをめぐって, 菅忠道 前川康男, 日本児童文学, 236, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26471 | 戦後文学三十年の歩み, 鳥越信, 日本児童文学, 232, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26472 | <座談会>児童文学の過去・未来, 滑川道夫 西本鶏介, 児童文芸, 21-12, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26473 | <対談>七〇年前半の児童文学の現状, 鳥越信 古田足日, 日本児童文学, 229, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26474 | 一九七五年児童文学展望, 福田清人 浜野卓也, 児童文芸, 21-1, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26475 | 満州児童文学資料, 石森延男, 児童文学研究, 4, , 1975, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
26476 | 戦争児童文学の教材化と児童の創作, 白石寿文, 佐賀大国文, 3, , 1975, サ00050, 近代文学, 児童文学, , |
26477 | 戦後児童文学の名作 3, 浜野卓也, 児童文学評論, 10, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26478 | 戦後児童文学批評家論, 林太美夫, 児童文学評論, 10, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26479 | 私と短篇童話, 福田清人, 児童文芸, 21-2, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26480 | 私の短篇童話作法, 香川茂, 児童文芸, 21-2, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26481 | 現代児童文学における「おもしろさの思想」, 上野瞭, 日本児童文学, 237, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26482 | 現代日本児童文学と「おもしろさ」, 原昌 しかたしん 斉藤寿始子 細谷建治, 日本児童文学, 237, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26483 | 日本文学におけるファンタジーの系譜, 阿久根治子, 中部児童文学, 31, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26484 | ファンタジーは変わりつつあるか, 原昌, 日本児童文学, 229, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26485 | リアリズムとファンタジー, しかたしん, 中部児童文学, 31, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26486 | 児童文学とヒューモア, 原昌, 児童文芸, 21-8, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26487 | ノンフィクションのゆくえ, 岡本文良, 日本児童文学, 229, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26488 | 民話の中の笑い, 宮脇紀雄, 児童文芸, 21-8, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26489 | お伽草子から現代創作民話まで, 浜野卓也, 児童文芸, 21-5, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26490 | 桃太郎主義とその検討 11, 細谷建治, どうわノート, 15, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26491 | お伽噺と絵本, 西山敏夫, 児童文芸, 21-6, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26492 | 絵本観の変遷(二), 永田桂子, 児童文学研究, 4, , 1975, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
26493 | 絵本観の変遷(三), 永田桂子, 児童文学研究, 5, , 1975, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
26494 | 名作童話の絵本化についての一考察―赤ずきん(2)―, 中山佐知子, 一宮女子短期大学紀要, 15, , 1975, イ00070, 近代文学, 児童文学, , |
26495 | 絵本をめぐって(1), 清水達也 石子順造, 子どもらいぶらりい, 18-1, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26496 | 絵本をめぐって(2)―ナンセンスな絵本を―, 前田守一 清水達也, 子どもらいぶらりい, 18-2, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26497 | 絵本をめぐって(3)―マンガの楽しさを絵本に―, 石森章太郎 石子順造, 子どもらいぶらりい, 18-3, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26498 | 絵本をめぐって(4)―子どもに人気のある絵本―, 石子順造, 子どもらいぶらりい, 18-4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26499 | 絵本をめぐって(5)―絵本というのはぜいたくなもの―, 別役実 石子順造, 子どもらいぶらりい, 18-5, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
26500 | 絵本をめぐって(6)―遊びは大事―, 横沢彪, 子どもらいぶらりい, 18-6, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |