検索結果一覧
検索結果:69114件中
26451
-26500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26451 | 「春昼」「春昼後刻」の論理構造―散策子と読者の言語的体験, 安藤香苗, 広島女子大国文, , 20, 2005, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, , |
26452 | 明治前期における末広鉄腸のアジア論, 真辺美佐, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, , |
26453 | 三島由紀夫 二・二六事件三部作研究―三部作の枠組みを越えて, 中元さおり, 広島女子大国文, , 21, 2005, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, , |
26454 | 特集『明暗』 近代小説、どこが?, 富山太佳夫, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
26455 | 特集『明暗』 資本主義と“文学”―『明暗』論, 藤森清, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
26456 | 『鵠が音』覚書(四), 工藤こずゑ, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
26457 | 宮沢賢治と短歌, 石原秀樹, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
26458 | 研究余録 洋々学人=閑川学人=吉野作造著『答案の書き方』, 山口輝臣, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, , |
26459 | 『一握の砂』私釈(五)―我を愛する歌(二), 目良卓, 工学院大学附属中学・高等学校研究紀要, , 47, 2006, コ00015, 近代文学, 著作家別, , |
26460 | 中上健次の「小説」と物語の力, 富岡幸一郎, 関東学院大学人文科学研究所報, , 29, 2006, カ00657, 近代文学, 著作家別, , |
26461 | 漱石の俳句(一)―叙事的側面, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 134, 2006, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
26462 | 夏目漱石『夢十夜』の精神分析的解釈―「第一夜」について(2), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 134, 2006, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
26463 | 夏目漱石『夢十夜』の精神分析的解釈―「第一夜」について(1), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 133, 2006, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
26464 | 夏目漱石の新婚旅行の俳句について―「太宰府天神」の俳句を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 32, 2006, キ00180, 近代文学, 著作家別, , |
26465 | 遠藤周作の信仰と小説―『黄色い人』までを考える, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 12, 2006, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
26466 | 尾崎紅葉「恋の病」論―モリエール「いやいやながら医者にされ」の翻案としての, 酒井美紀, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
26467 | 「小僧の神様」の小僧は、なぜ「はかり屋の小僧」か, 松本常彦, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
26468 | 巌谷小波が朝鮮に「読ませた」童話―朝鮮児童文学と巌谷小波 その四, 金成妍, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
26469 | 石井充「白痴」論―「白痴」という戦略, 河内重雄, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
26470 | 朔太郎詩文学の深淵, 梁東国, 熊本県立大学文学部紀要, 12, 65, 2006, ク00049, 近代文学, 著作家別, , |
26471 | 特権的肉体論1―股裂きの主体を生きる李礼仙・「二都物語」を跨ぎつつ, 林相〓, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
26472 | 正宗白鳥と<私小説>言説の生成―<出来事>としての「人生の幸福」, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 52, 2006, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
26473 | 緒論, 池田善昭, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26474 | 西田幾多郎の思想形成―ある家庭事情の深淵, 池田善昭, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26475 | 西田のエートスと論理, 西川富雄, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26476 | 詩の場所―ミヒャエル・エンデと宮沢賢治, 梅田祐喜, 言語文化研究(静岡県立大学), , 5, 2006, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
26477 | 西田における神の問題, 有福孝岳, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26478 | 西田幾多郎の純粋経験, 林信弘, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26479 | 小川芋銭と河童, 今野智也, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26480 | 日本の基層文化と外来思想―津田真道と長谷川如是閑の場合, 古賀勝次郎, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26481 | 西田とギリシア哲学, 日下部吉信, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26482 | 西田最晩年の宗教観, 山下秀智, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26483 | 映すものと破るもの―西田幾多郎「場所」における鏡のメタファー, 加国尚志, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26484 | 深まる場所―『一般者の自覚的体系』時代の「場所」について, 大西光弘, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26485 | 「菓子を禁ず」と「Don’t smoke!」―哲学者の生活態度にたいする一考察, 福井雅美, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26486 | 鴎外と文化の問題―文化交流の視点から, 青山政雄, 言語文化研究(静岡県立大学), , 5, 2006, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
26487 | 宇ノ気・金沢訪問記―西田哲学を生んだ地, 福井雅美, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26488 | 西田幾多郎ライフヒストリー関係文献, 福井雅美, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
26489 | 徳田秋声―金沢という地霊(ゼニウス・ロキ)1―秋声伝に関する基礎調査, 小林修, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 著作家別, , |
26490 | 室生犀星、新しい小説への模索―「おれん」から「木枯」へ, 高瀬真理子, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 著作家別, , |
26491 | 「無技巧」の修辞学的考察―田山花袋の文体練習と修辞学の動向をめぐって, 永井聖剛, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 6, 2006, ア00109, 近代文学, 著作家別, , |
26492 | 横光利一のパリ講演「我等と日本」, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 47, 2006, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
26493 | <講演> 明六社・日本学士院と共存同衆・交詢社―福沢諭吉・小幡篤次郎・馬場辰猪, 井上琢智, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
26494 | <講演> 福沢におけるトクヴィル問題―西南戦争と『アメリカのデモクラシー』, 安西敏三, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
26495 | 福沢諭吉書簡, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
26496 | 朝鮮王族義和宮留学と福沢諭吉, 都倉武之, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
26497 | 『鎧と十字架』(五), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 42, 2006, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
26498 | 寺山修司の映画『さらば箱舟』―時の移ろい/時の無化, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 56, 2006, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
26499 | 和辻哲郎『風土』における他者理解について―「旅行者」というアプローチ, 川谷茂樹, 北海学園大学学園論集, , 127, 2006, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
26500 | 裂罅としての郷土/幻視される故郷(下)―川端康成「牧歌」について, 大原祐治, 学習院高等科紀要, , 4, 2006, カ00201, 近代文学, 著作家別, , |