検索結果一覧
検索結果:69114件中
26501
-26550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26501 | 「僕はうそを書くのが歴史」―「漂民宇三郎」を書く井伏鱒二, 須田喜代次, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
26502 | 大谷正雄主宰『非情派』から『天性』へ―萩原朔太郎・雑誌譜, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 著作家別, , |
26503 | 夏目漱石蔵書、自筆購入時一覧とその考察―東北大学所蔵「漱石文庫」における, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 著作家別, , |
26504 | 高村光太郎『道程』を読む(六), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
26505 | ドイツ文学の伊東静雄, 渡部満彦, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
26506 | 北村透谷の詩的領域覚書き(下), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 著作家別, , |
26507 | なぜ三島由紀夫は『潮騒』に満足できなかったのか, 林進, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
26508 | 『蝉しぐれ』―小説とテレビドラマ(英文), 森井哲二, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
26509 | 『漱石作品論集成』書誌(六), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 118, 2006, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
26510 | 梶井基次郎私観―レモンから檸檬へ, 小田桐弘子, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
26511 | 手にまつわる怪談―ハーン、ルファニュ、モーパッサン, 平川祐弘, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
26512 | 「霞も匂ふ夕陽丘」(二)―教員時代の前田純孝, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 40, 2006, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
26513 | 堀田善衛文庫の愉しみ, 岸宣夫, 神奈川近代文学館年報, , 2005, 2006, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
26514 | 見ることは創ること―柳宗悦における美の理念をめぐって, 小河原誠, 北里大学一般教育紀要, , 11, 2006, キ00081, 近代文学, 著作家別, , |
26515 | 『気のいい火山弾』―「ベゴ石」の「顕彰」をめぐって, 佐々木啓, 北見大学論集, 28-2, 56, 2006, キ00095, 近代文学, 著作家別, , |
26516 | 一九二〇年代後半の与謝野晶子について―中国との関わりを視座として, 司亜娟 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 34, 2006, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
26517 | 夢の方法―漱石『三四郎』論, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 42-3, , 2006, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
26518 | 漱石とコルタサルの作品の女性像について―宿命の女(ファム・ファタール)たちはなぜ殺されたのか, 今井洋子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 34, 2006, キ00474, 近代文学, 著作家別, , |
26519 | 黒岩涙香「無惨」私論, 大国真希, 川口短大紀要, , 19, 2005, カ00577, 近代文学, 著作家別, , |
26520 | 内部と外部を重ねる選択―村上春樹『海辺のカフカ』に見られる自己愛的イメージと退行的倫理, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
26521 | 夏目漱石『坑夫』論―交錯する主観と客観, 田口信吉, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
26522 | 『細雪』の表現―発話文に見られる「―」(ダッシュ)と「……」(リーダー)の用法, 安井寿枝, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
26523 | 風土と歴史―和辻哲郎のハイデガー批判をめぐって, 轟孝夫, 防衛大学校紀要(人文科学), , 91, 2005, ホ00022, 近代文学, 著作家別, , |
26524 | 獅子文六『自由学校』について―敗戦・占領体験と日本の「夫婦」, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 13, 2006, ク00190, 近代文学, 著作家別, , |
26525 | 漱石の愛した数字、あるいは<『明暗』の「純白」について>補遺, 熊倉千之, 金城学院大学論集(人文科学編), 1-1・2, , 2005, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
26526 | 『鮎吉・船吉・春吉』・『三吉物語(続、鮎吉・船吉・春吉)』を読む, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 2-1, , 2005, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
26527 | 佐藤春夫の台湾体験と「女誡扇綺譚」―チャイニーズネスの境界と国家・女性, 磯村美保子, 金城学院大学論集(人文科学編), 2-1, , 2005, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
26528 | 片々の金光―樋口一葉『うもれ木』における制度と逸脱, 多羅尾歩, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
26529 | 過剰代償行為としての『細雪』の言葉, 野網摩利子, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
26530 | 「戦記小説」論―桜井忠温作『肉弾』『銃後』をめぐって, 浦田義和, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 11-1, , 2006, ケ00218, 近代文学, 著作家別, , |
26531 | 中島敦と南洋行―南洋物の多様性を中心に, 肖航, 現代社会文化研究, , 35, 2006, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
26532 | 夏目漱石『夢十夜』物語連鎖の構造―潜在する<語り手の物語>, 山口比砂, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 6, 2005, ア00097, 近代文学, 著作家別, , |
26533 | 林京子「祭りの場」論―引用のもたらすもの, 内海宏隆, 攻玉社中学・高等学校研究紀要, , 7, 2006, コ00053, 近代文学, 著作家別, , |
26534 | 佐藤紅緑の小説「光の巷」と自然主義(二), 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
26535 | 研究余滴 「太宰治下宿(旧藤田家住宅)」について, 小野正文, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
26536 | 研究余滴 太宰治の直喩「死んだやうに」について, 相馬明文, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
26537 | 太宰治と剽窃, 藤田進, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
26538 | 「母」を殺す言葉のために―「杜子春」から「母の発達」へ, 篠崎美生子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 18, 2006, ケ00089, 近代文学, 著作家別, , |
26539 | 『異端者の悲しみ』における谷崎文学の現実と道徳, 丁慈卿, けやき道, , 8, 2006, ケ00187, 近代文学, 著作家別, , |
26540 | 横溝正史論, 田中笛, けやき道, , 8, 2006, ケ00187, 近代文学, 著作家別, , |
26541 | <講演> 読むことと読みかえすこと―芥川龍之介・藤沢周平など, 国末泰平, けやき道, , 8, 2006, ケ00187, 近代文学, 著作家別, , |
26542 | 『千羽鶴』の意義―ゆき子をめぐって, 中村美子, 国文論藻(京都女子大学), , 5, 2006, コ01119, 近代文学, 著作家別, , |
26543 | 特集 水上勉先生追悼, 五十嵐祖伝 柏木隆法 橋本憲一 芳沢勝弘, 禅文化, , 195, 2005, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
26544 | 老の貌得るまへに力尽くる者―春日井建の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 195, 2005, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
26545 | 黒谷の塔―山川登美子私記, 辻憲男, 神戸親和女子大学研究論叢, , 39, 2006, コ00359, 近代文学, 著作家別, , |
26546 | 中村正直と西村茂樹―『明六雑誌』上に表れた理想主義・精神主義に基づく啓蒙的教育観の共通性と異質性, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 40, 2006, コ00510, 近代文学, 著作家別, , |
26547 | 史料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第三集, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 近代文学, 著作家別, , |
26548 | 特集・社会派の私小説 パロディーとしての私小説―徳永直『草いきれ』について, 勝又浩, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
26549 | 特集・社会派の私小説 «埋葬すべき自我»の探求―木下尚江『墓場』の重層的世界, 斎藤秀昭, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
26550 | 特集・社会派の私小説 小林多喜二『党生活者』論, 山中秀樹, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |