検索結果一覧

検索結果:199137件中 26551 -26600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26551 小川未明の童話宣言・覚え書―大正後期の小説を中心に―, 続橋達雄, 野州国文学, 15, , 1975, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
26552 「赤い蝋燭と人魚」非再話説一斑, 大森郁之助, 日本文学論究, 35, , 1975, ニ00480, 近代文学, 児童文学, ,
26553 「花物語」の系譜, 上笙一郎, 児童文学研究, 5, , 1975, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
26554 野上弥生子と児童文学, 西田澄子, 国語国文(昭和学院), 8, , 1975, シ00730, 近代文学, 児童文学, ,
26555 白秋の「提言」に関する一考察(一)―斬り捨てられていた「提言」を再検討する―, 弥吉菅一, 学大国文, 18, , 1975, カ00260, 近代文学, 児童文学, ,
26556 南吉童話における物語性の研究, 谷悦子, オベリスク, 3, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26557 (作品研究)どこへいく鳥右衛門―新美南吉と思想―, 谷悦子, 国語教育誌, 4-3, , 1975, コ00630, 近代文学, 児童文学, ,
26558 「ひろすけ童話」にみられる善意について, 渡会伸子, 米沢国語国文, 2, , 1975, ヨ00070, 近代文学, 児童文学, ,
26559 広介童話否定論, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 6, , 1975, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
26560 SFの展開 海野十三の少年SF小説, 鳥越信, 国文学, 20-4, , 1975, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
26561 次郎物語論, 長谷川潮, 日本児童文学, 236, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26562 塚原健二郎論, 五十嵐康夫, 児童文学評論, 10, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26563 那須辰造氏を偲ぶ, 福田清人 村松定孝, 児童文芸, 21-6, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26564 那須辰造氏をしのぶ, 藤田圭雄, 日本児童文学, 229, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26565 加藤輝男さんを悼む, 土家由起雄, 児童文学, 21-4, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26566 「チョコレート戦争」論, 向川幹雄, 日本児童文学, 225, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26567 「るすばん先生」小論, 小西正保, 日本児童文学, 225, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26568 「赤ちゃんが生まれました」論, 西田良子, 日本児童文学, 225, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26569 「宇平くんの大発明」における空想と諷刺, 那須正幹, 日本児童文学, 225, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26570 「光太夫オロシヤばなし」私見, かつおきんや, 日本児童文学, 225, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26571 「6月31日6時30分」論, 新冬二, 日本児童文学, 225, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26572 「生きることの意味」論, 韓丘庸, 日本児童文学, 229, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26573 「ジンタの音」論, 西沢正太郎, 日本児童文学, 240, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26574 長い冬の物語論, 天野悦子, 日本児童文学, 236, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26575 「算数病院事件」論, ならしまとしお, 日本児童文学, 237, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
26576 「ふしぎなあの子」の教材化へ向けて, 安藤早苗, 日本文学/日本文学協会, 24-12, , 1975, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
26577 現代文学におけるエッセイの位置, 高田瑞穂, 古典と近代文学, 15, , 1975, コ01340, 近代文学, 評論, ,
26578 兆民研究における『政理叢談』の意義について, 井田進也, 文学, 43-9, , 1975, フ00290, 近代文学, 評論, ,
26579 「福翁自伝」はいかに読まれてきたか―山路愛山から佐伯彰一氏まで―, 伊藤正雄, 甲南大学紀要, 17, , 1975, コ00200, 近代文学, 評論, ,
26580 石橋忍月に関する基礎的覚書―石橋忍月研究余録(承前)―, 嘉部嘉隆, 樟蔭国文学, 13, , 1975, シ00560, 近代文学, 評論, ,
26581 「小説論略」論争について, 千葉真郎, 国文学試論, 2, , 1975, コ01003, 近代文学, 評論, ,
26582 北村透谷における文体の意味, 槙林滉二, 佐賀大教育学部研究論文集, 23, , 1975, サ00020, 近代文学, 評論, ,
26583 北村透谷における発想法の一景, 槙林滉二, 近代文学試論, 14, , 1975, キ00730, 近代文学, 評論, ,
26584 「青山評論」記者三浦泰一郎論―北村透谷との接点を辿って―, 辻本雄一, 国文学研究, 55, , 1975, コ00960, 近代文学, 評論, ,
26585 内村鑑三の「文学」, 野山嘉正, 山梨大学学芸学部研究報告, 25, , 1975, ヤ00210, 近代文学, 評論, ,
26586 内村鑑三の「文学」, 野山嘉正, 国文学論集(山梨大), 13, , 1975, コ01050, 近代文学, 評論, ,
26587 浅井洌と木下尚江―林広告あての尚江書簡をめぐって―, 山田真光, 中信史学, 2-1, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
26588 島村抱月初期文芸批評の展開―明治三〇年代文学状況との関わりを中心として―, 岩佐壮四郎, 国文学研究, 56, , 1975, コ00960, 近代文学, 評論, ,
26589 綱島梁川の周辺―その生地及び家系をめぐって―, 川合道雄, 国文学研究, 56, , 1975, コ00960, 近代文学, 評論, ,
26590 角田浩々歌客書誌(1), 高松敏男, 大阪府立中之島図書館紀要, 11, , 1975, オ00400, 近代文学, 評論, ,
26591 藤岡東圃の初期(五)―“歴史的小説”論とその周辺―, 野村精一, 山梨大学学芸学部研究報告, 25, , 1975, ヤ00210, 近代文学, 評論, ,
26592 藤岡東圃の初期(五)―“歴史的小説”論とその周辺―, 野村精一, 国文学論集(山梨大), 13, , 1975, コ01050, 近代文学, 評論, ,
26593 藤岡東圃の初期(六)―その家系について(一)―, 野村精一, 山梨大学学芸学部研究報告, 26, , 1975, ヤ00210, 近代文学, 評論, ,
26594 啄木と日本の近代―荷風論を軸として―, 仙北谷晃一, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26595 啄木と「平民新聞」, 平岡敏夫, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26596 啄木と鴎外・漱石―明治四十年代の文学状況―, 重松泰雄, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26597 啄木の思想変遷―明治四十三年の『所謂今度の事』の執筆時期について―, 多良学, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26598 石川啄木「時代閉塞の現状」序論, 北条常久, 聖霊女子短期大学紀要, 4, , 1975, セ00210, 近代文学, 評論, ,
26599 評論「時代閉塞の現状」―今井泰子の論にふれて―, 助川徳是, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26600 内田百間論, 石丸久, 古典と近代文学, 15, , 1975, コ01340, 近代文学, 評論, ,