検索結果一覧
検索結果:199137件中
26601
-26650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26601 | 斎藤緑雨論・序説, 岡野他家夫, 国士館短期大学紀要, 1, , 1975, コ00913, 近代文学, 評論, , |
26602 | 大杉栄とアナキズム, 大津山国夫, 現代文学講座, 7, , 1975, ヒ9:4:7, 近代文学, 評論, , |
26603 | 大杉栄年譜, 森山重雄, 人文学報/東京都立大学, 104, , 1975, シ01150, 近代文学, 評論, , |
26604 | 伊藤野枝について, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 24-9, , 1975, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
26605 | 阿部次郎の初期文芸評論をめぐって―「人生と文芸」の諸編を中心に―, 坂上博一, 明治大学教養論集, 89, , 1975, メ00050, 近代文学, 評論, , |
26606 | 阿部次郎の出発―『三太郎の日記』(第一)をめぐって―, 坂上博一, 国語と国文学, 52-4, , 1975, コ00820, 近代文学, 評論, , |
26607 | 阿部次郎「三太郎の日記」の構成―資料を中心にして―, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要, 24, , 1975, イ00121, 近代文学, 評論, , |
26608 | 柳宗悦研究・その後, 幼方直吉, 国語通信, , 179, 1975, コ00790, 近代文学, 評論, , |
26609 | 「敗北の文学」と「様々なる意匠」, 吉田熈生, 国語, 138, , 1975, コ00060, 近代文学, 評論, , |
26610 | 小林秀雄, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26611 | 小林秀雄・その著作, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26612 | 非常時と平常心―小林秀雄の場合―, 西尾幹二, 国文学, 20-9, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, , |
26613 | 小林秀雄と狂女, 野田倶一, 駒沢国文, 12, , 1975, コ01440, 近代文学, 評論, , |
26614 | モーツァルト体験―ト短調への共感―, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26615 | 小林秀雄と現代批評, 宮内豊, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26616 | 戦中・戦後の小林秀雄, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26617 | 文体による小林秀雄像, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26618 | 美・歴史・伝統―古典への回帰―, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26619 | ランボーの体験の意義, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26620 | 小林秀雄とボードレール, 桜井竜丸, 語学文学会紀要, , 13, 1975, コ00460, 近代文学, 評論, , |
26621 | ドストエフスキー認識―その構造と位相―, 清水孝純, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26622 | 小林秀雄―封じ込めの青春―, 佐藤悦子, 国文/お茶の水女子大学, 44, , 1975, コ00920, 近代文学, 評論, , |
26623 | 富永太郎・中原中也―小林秀雄の青春―, 青木健, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26624 | 小林秀雄の社会時評, 大里恭三郎, 常葉女子短期大学紀要, 7, , 1975, ト00850, 近代文学, 評論, , |
26625 | 小林秀雄とその時代, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26626 | ドストエフスキー論をめぐって, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26627 | 象徴としての地獄―小林秀雄と本多秀五―, 磯田光一, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26628 | 批評の喜劇, 秋山駿, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26629 | 小林秀雄主要研究文献目録, 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26630 | 小林秀雄略年譜, 堀内達夫, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26631 | 小林秀雄の出発―『様々なる意匠』を中心に―, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26632 | 小林秀雄『私小説論』ノート, 芳谷和夫, 日本文学ノート, 1, , 1975, ニ00440, 近代文学, 評論, , |
26633 | 小林秀雄における自由の問題―「モオツァルト」をめぐって―, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 22, , 1975, フ00380, 近代文学, 評論, , |
26634 | 志賀直哉―敬愛と嫌悪―, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26635 | 小林秀雄における言葉の問題(上), 細谷博, 未踏, 7, , 1975, ミ00105, 近代文学, 評論, , |
26636 | 小林秀雄の古典論―「平家物語」と「徒然草」―, 吉田熈生, 古典と近代文学, 15, , 1975, コ01340, 近代文学, 評論, , |
26637 | 中村光夫, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26638 | 平野謙, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26639 | 亀井勝一郎, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26640 | ロマン派の流域―保田与重郎と亀井勝一郎―, 分銅惇作, 国文学, 20-9, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, , |
26641 | 保田与重郎, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26642 | 唐木順三論―自然と道徳と歴史―, 勝又浩, 群像, 30-7, , 1975, ク00130, 近代文学, 評論, , |
26643 | 唐木順三―その最近の著作について―, 田沢英蔵, 文学年誌, 1, , 1975, フ00370, 近代文学, 評論, , |
26644 | 戦時体制下の文学者(一)―窪川鶴次郎論―, 都築久義, 淑徳国文, 16, , 1975, シ00470, 近代文学, 評論, , |
26645 | 仮構の救世済民―竹内好論―, 磯田光一, 群像, 30-1, , 1975, ク00130, 近代文学, 評論, , |
26646 | <明日への希望について>のこと, 佐藤いづみ, 国語, 139, , 1975, コ00060, 近代文学, 評論, , |
26647 | 磯田光一について, 半田勝良, 日本文学ノート, 2, , 1975, ニ00440, 近代文学, 評論, , |
26648 | 伊藤整論, 長谷川泉, 古典と近代文学, 15, , 1975, コ01340, 近代文学, 評論, , |
26649 | 江藤淳, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, , |
26650 | 戦後批評史における位置, 菊田均, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, , |