検索結果一覧

検索結果:199137件中 26651 -26700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26651 歴史意識の形成―明治観をめぐって―, 平川祐弘, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26652 随筆家としての江藤淳, 外山滋比古, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26653 人を生かす思想―江藤淳―, 柄谷行人, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26654 江藤淳再読, 阿部昭, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26655 批評の演奏家, 秋山駿, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26656 家系の近代史的位置, 紅野敏郎, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26657 敗戦・戦後体験の軌跡, 久保忠夫, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26658 海外体験と帰属意識, 田中英道, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26659 母の主題の根ざすもの, 田久保英夫, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26660 治者としての父性, 大久保喬樹, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26661 「他者」の存在と「公」の構造, 入江隆則, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26662 江藤淳自筆年譜, , 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26663 小林秀雄像の特性, 吉田熈生, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26664 漱石的主題の継承と断絶―「夏目漱石」を中心に―, 佐藤泰正, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26665 「漱石とその時代」第一部・第二部, ジェイ・ルービン 足立康, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26666 漱石とアーサー王伝説―「薤露行」の比較文学的研究―, 桝井迪夫, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26667 アーサー王伝説の考証―「漱石とアーサー王伝説」について―, 磯田光一, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26668 <対談>薤露のうた―考証と批評のあいだ―, 江藤淳 三好行雄, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26669 成熟と喪失―“母”の崩壊―, 小此木啓吾, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26670 「一族再会」第一部, 小堀桂一郎, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26671 加藤周一―「日本文化の雑種性」について―, 村松定孝, 古典と近代文学, 15, , 1975, コ01340, 近代文学, 評論, ,
26672 吉本隆明, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 評論, ,
26673 ユートピアのなかのことば―吉本隆明の言語観について―, 岡庭昇, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26674 古典への遡行―吉本隆明の古典論について―, 渡部和雄, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26675 批評の原理と地平―吉本隆明の詩論・詩人論について―, 出口裕弘, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26676 吉本隆明年譜, , 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26677 「共同幻想論」, 長谷川龍生, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26678 「源実朝」, 佐々木幸綱, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26679 「芸術的抵抗と挫折」, 川本三郎, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26680 「高村光太郎」, 角田敏郎, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26681 「彩耳記」「狩月記」ほか―文学的断章の面白さ―, 山本太郎, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26682 紀貫之, 秋山虔, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26683 抒情の批判―日本的美意識の構造試論―, 小野二郎, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 近代文学, 評論, ,
26684 論理のおもしろさ―森本哲郎「寛容について」のこと―, 今坂晃, 国語, 142, , 1975, コ00060, 近代文学, 評論, ,
26685 戦後創作劇論考(その4)―業余演劇について―, 吉田三郎太, 愛知学院大学論叢, 22-2, , 1975, ア00025, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26686 戦後戯曲の文体―試論的に―, 野村喬, 現代文学講座, 8, , 1975, ヒ9:4:8, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26687 新派脚本の一断面, 藤木宏幸, 国語と国文学, 52-10, , 1975, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26688 明治期におけるモリエール劇紹介の原本について, 白川宣力, 演劇研究, 7, , 1975, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26689 イプセンの受容, 藤木宏幸, 現代文学講座, 6, , 1975, ヒ9:4:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26690 『盲長屋梅加賀鳶』上演年表, , 国立劇場上演資料集, 112, , 1975, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26691 佐野天声と戯曲「大農」, 森田美比, 文学, 43-3, , 1975, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26692 鴎外の戯曲「生田川」について―メーテルランクの手法との関係を中心に―, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 16, , 1975, ニ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26693 白鳥戯曲の本質, 永平和雄, 現代文学講座, 7, , 1975, ヒ9:4:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26694 岸田国士, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26695 岸田国士の歳月, 今村忠純, 国語と国文学, 52-10, , 1975, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26696 「牛山ホテル」の真壁, 今村忠純, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26697 久保栄, 堀井謙一, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26698 「林檎園日記」小論―その復権と回生のために―, 井上芳枝, 演劇学, 16, , 1975, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26699 加藤道夫小論―『なよたけ』以前・以後―劇作「ばあや」と放送劇「誰も知らない歴史」について―, 西村幸子, 国文鶴見, , 10, 1975, コ01100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26700 木下順二, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,