検索結果一覧

検索結果:199137件中 26701 -26750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26701 木下順二序説―「風浪」をめぐっての試論―, 永平和雄, 国語と国文学, 52-10, , 1975, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26702 木下順二「夕鶴」についての一考察, 沢田フク, 日本文学研究(大東文化大学), , 14, 1975, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26703 「東京裁判」論―木下順二『審判』を中心に―, 磯田光一, 文学界, 29-8, , 1975, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26704 劇作家としての福田恆存, 阿部到, 演劇学, 16, , 1975, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26705 安部公房, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26706 安部公房「榎本武揚」, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 40-1, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26707 明治期における説経節の動向―若松派を中心として―, 永井啓夫, 学術研究(日大・芸術学部), 4, , 1975, ニ00310, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26708 歌謡学から見た「君が代」, 今井通郎, 川村短大人文科学研究紀要, 3, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
26709 円朝作品における待遇表現―対称主体の表現を中心に―, 岩崎摂子, 紀要(女子聖学院短大), 7, , 1975, シ00770, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26710 三代目三遊亭円馬年譜考証, 伊藤信一, 国文学/関西大学, 51, , 1975, コ00930, 近代文学, 演劇・芸能, ,
26711 現代日本語における音素連続の実態(2)―品詞の分析―, 中野洋, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 54, , 1975, コ01182, 近代文学, 国語, ,
26712 短い作品の語彙の量的構造―昭和初期流行歌の調査から 1―, 水谷静夫, 計量国語学, 72, , 1975, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
26713 日本語への探索(13) 新しい口語の活力―福沢諭吉の演説など, 前田愛, 国語通信, , 174, 1975, コ00790, 近代文学, 一般, ,
26714 「西洋事情」の文章, 進藤咲子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 36, , 1975, ト00270, 近代文学, 国語, ,
26715 「西国立志編」の文章―普通文の源流の一つとして―, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 22, , 1975, チ00120, 近代文学, 国語, ,
26716 アストンの日本口語文典初版・その書誌, 渡辺修, 大妻女子大学文学部紀要, 7, , 1975, オ00470, 近代文学, 一般, ,
26717 「和英語林集成」について―初版・再版・三版・三版縮約版比較表 1―, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 6, , 1975, ス00030, 近代文学, 国語, ,
26718 梶木剛著『知識の倫理』, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 40-4, , 1975, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
26719 寺園司著『文学と宗教』, 江頭太助, 語文研究, 38, , 1975, コ01420, 近代文学, 書評・紹介, ,
26720 寺園司著『文学者と宗教』をめぐる感想, 山田晃, 青山語文, 5, , 1975, ア00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
26721 佐藤泰正著『文学その内なる神―日本近代文学一面―』, 高木文雄, 国文学研究, 55, , 1975, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
26722 森山重雄著『序説転換期の文学』, 亀井秀雄, 日本文学/日本文学協会, 24-1, , 1975, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
26723 小田切進著『日本近代文学の展開』, 瀬沼茂樹, 国文学, 20-6, , 1975, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
26724 小田切進著『日本近代文学の展開―近代から現代―』, 片岡豊, 立教大学日本文学, 34, , 1975, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
26725 三好行雄対談集『現代文学への証言』, 木谷喜美枝, 国文目白, 14, , 1975, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
26726 谷沢永一著『標識のある迷路』, 吉田熈生, 国文学, 20-9, , 1975, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
26727 大久保典夫著『昭和文学の宿命』, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 40-9, , 1975, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
26728 大久保典夫著『昭和文学の宿命』, 清水茂, 国文学研究, 57, , 1975, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
26729 伊狩章著『硯友社と自然主義研究』, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 19, , 1975, ニ00070, 近代文学, 書評・紹介, ,
26730 『無頼派の文学―研究と事典―』, 矢島道弘, 解釈, 21-2, , 1975, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
26731 柳田泉著『西洋文学の移入』, 畑実, 国文学研究, 56, , 1975, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
26732 吉武好孝著『近代文学の中の西欧―近代日本翻案史―』, 剣持武彦, 解釈, 21-3, , 1975, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
26733 境忠一著『近代詩と反近代』, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 40-11, , 1975, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
26734 人見円吉氏と『口語詩の史的研究』, 高村文江, 学苑, 5, , 1975, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
26735 人見円吉遺著『口語詩の史的研究』, 吉田精一, 学苑, 8, , 1975, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
26736 北川太一編『高村光太郎資料第三集・第四集』, 竹長吉正, 高村光太郎研究, 5, , 1975, タ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
26737 岡庭昇著『萩原朔太郎―陰画の近代―』, 亀井秀雄, 国文学, 20-6, , 1975, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
26738 那珂太郎著『萩原朔太郎―その他―』, 粟津則雄, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
26739 楜沢龍吉著『佐藤春夫詩集鑑賞 佐久の草笛』, 村松定孝, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
26740 明珍昇著『評伝安西冬衛』, 森田進, 解釈, 21-11, , 1975, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
26741 逸見久美著『評伝与謝野鉄幹晶子』, 本林勝夫, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
26742 今井泰子著『石川啄木論』, 上田博, 日本文学/日本文学協会, 24-9, , 1975, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
26743 今井泰子氏『石川啄木論』, 河村政敏, 日本文学/日本文学協会, 24-9, , 1975, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
26744 藤岡武雄著『斎藤茂吉とその周辺』, 藤田福夫, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
26745 藤岡武雄著『斎藤茂吉とその周辺』, 本林勝夫, 国文学解釈と鑑賞, 40-12, , 1975, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
26746 岡井隆著『茂吉の歌 私記』『茂吉の歌 夢あるいはつゆじも抄』, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 24-7, , 1975, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
26747 小野勝美著『原 阿佐緒の生涯』, 板垣信, 立教大学日本文学, 34, , 1975, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
26748 阿部正路著『折口信夫そして闇的存在』, 村岡空, 国学院雑誌, 76-6, , 1975, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
26749 藤井貞和著『釈迢空―詩の発生と<折口学>―』, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 40-1, , 1975, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
26750 市川一男著『近代俳句のあけぼの―幕末明治の俳句界―』, 中村俊定, 俳句, 24-11, , 1975, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,