検索結果一覧

検索結果:199137件中 26801 -26850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26801 近代作家から現代作家へ―その文体の推移, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26802 現代作家の文体観, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26803 批評家としてみた<文体>, 平岡篤頼, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26804 思想表現としての文体, 杉山康彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26805 女流文学の特色―女の愛と生涯, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26806 近代女流文学の軌跡と現在, 熊坂敦子, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26807 現代女流文学の様相, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26808 女流文学・その分析, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26809 女流文学のエロティシズム, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26810 女流文学における日常と反日常, 河野信子, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26811 女流文学が描く女性意識の諸相, 中山和子, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26812 社会を描く女流文学の眼―母性神話をめぐって, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26813 男を描く女流文学の眼―近代より現代へ, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26814 女を描く女流文学の眼, 鈴木秀子, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26815 女性解放と女流文学, 和泉あき, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26816 女性における文学の位置―供給者・享受者における, 田中美代子, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26817 女流文学における<私>, 紅野敏郎, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26818 女流作家と新聞小説, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 一般, ,
26819 閨裏断章―エロティシズムの振幅, 加藤郁乎, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26820 実感否定と抽象の情感―文学の女性的原理, 平岡篤頼, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26821 献身の美学とその位置, 馬場あき子, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26822 文体における裸体と装飾, 原子朗, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26823 表現に見るナルシシズムとシニシズム, 田中美代子, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26824 <対談>他者と存在感, 川村二郎 河野多恵子, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26825 なぜ編年体文学史か, 紅野敏郎, 国文学, 21-3, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26826 編年体日本近代文学史 明治元年~昭和50年, 小池正胤, 国文学, 21-3, , 1976, コ00940, 近代文学, 一般, ,
26827 葉山事件まで―日本文壇史第二百五十四回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-1, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26828 岩野泡鳴の別居問題―日本文壇史第二百五十五回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-2, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26829 赤木桁平と遊蕩文学―日本文檀史第二百五十六回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-3, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26830 永井荷風、三田を去る―日本文檀史第二百五十七回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-4, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26831 森林太郎と上田敏―日本文檀史第二百五十八回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-5, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26832 島崎藤村の帰国―日本文檀史第二百五十九回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-6, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26833 「新思潮の三尊」―日本文檀史第二百六十回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-7, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26834 武者小路実篤と長与善郎―日本文檀史第二百六十一回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-8, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26835 志賀直哉と里見〓―日本文檀史第二百六十二回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-9, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26836 有島武郎と中条百合子―日本文檀史第二百六十三回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-10, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26837 夏目漱石の晩年―日本文檀史第二百六十四回, 瀬沼茂樹, 群像, 31-11, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26838 夏目漱石の逝去―日本文檀史第二百六十五回(最終回), 瀬沼茂樹, 群像, 31-12, , 1976, ク00130, 近代文学, 一般, ,
26839 明治から江戸へ, 木村毅, 日本近代文学館, 31, , 1976, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
26840 明治美学史年表, 金田民夫, 人文科学, 2-4, , 1976, シ01060, 近代文学, 一般, ,
26841 明治期における日本美学の基礎, 金田民夫, 人文科学, 2-4, , 1976, シ01060, 近代文学, 一般, ,
26842 明治初期の聖書翻訳(二), 上原袈裟美, 四国学院大学論集, 35, , 1976, シ00140, 近代文学, 一般, ,
26843 明治文学における自我と民族, 針生一郎, 文学, 44-7, , 1976, フ00290, 近代文学, 一般, ,
26844 明治期における文学と美術の交流, 匠秀夫, 文学, 44-2, , 1976, フ00290, 近代文学, 一般, ,
26845 明治文学に現われた天保通宝, 阿達義雄, 新潟青陵女子短大研究報告, 6, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
26846 <対談>明治文化を語る, 木村毅 林茂, 文学, 44-2, , 1976, フ00290, 近代文学, 一般, ,
26847 文学極衰論をめぐって―一八九〇年代の文学争点・その3, 千葉真郎, 国文学試論, 3, , 1976, コ01003, 近代文学, 一般, ,
26848 二〇世紀の開幕・前後―明治三十年代の歴史的意義, 松島栄一, 日本近代文学館, 29, , 1976, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
26849 自然主義文学管見―比較文学的小寄与, 横溝政八郎, 人文学部紀要(和光大), 11, , 1976, ワ00040, 近代文学, 一般, ,
26850 日本の象徴主義, 高田瑞穂, 成城国文学論集, 8, , 1976, セ00050, 近代文学, 一般, ,