検索結果一覧

検索結果:4366件中 2651 -2700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2651 <翻> 市川箱登羅日記(三十七)―明治四十五年五月~七月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 44, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2652 曾我廼家喜劇上演記録(2), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 44, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2653 特集 歌舞伎雑誌の戦後 『演劇界』とその周辺, 藤田洋, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2654 特集 歌舞伎雑誌の戦後 戦後の関西演劇雑誌, 権藤芳一, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2655 特集 歌舞伎雑誌の戦後 『劇評』の遺したもの, 清水可子, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2656 特集 歌舞伎雑誌の戦後 観客論としてのファン雑誌―戦後歌舞伎の肉声, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2657 二世河竹新七作『富士額男女繁山』を読む, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2658 <翻> 市川箱登羅日記(三十八)―大正元年八月~十月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2659 曾我廼家喜劇上演記録(3), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2660 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(1), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2661 見るものと見られるものをめぐって―結城座『乱歩・白昼夢』, 後藤隆基, 大衆文化, , 3, 2010, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2662 研究ノート 英語能にみる音楽的特色―能の構造と能管の旋律型を中心に, 安納真理子, 東洋音楽研究, , 75, 2010, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2663 特集 大野一雄―詩魂、空に舞う。, 吉増剛造 大野慶人 樋口良澄 他, 現代詩手帖, 53-9, , 2010, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2664 特集 大野一雄―詩魂、空に舞う。 大野一雄 主要作品解題, 溝端俊夫, 現代詩手帖, 53-9, , 2010, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2665 特集 大野一雄―詩魂、空に舞う。 大野一雄年譜, , 現代詩手帖, 53-9, , 2010, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2666 雅雪先生と寿夫さんの想い出, 片山慶次郎, 銕仙, , 593, 2010, テ00127, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2667 <鼎談> 観世寿夫のもたらしたもの, 竹本幹夫 山中玲子 観世鉄之丞 笠井賢一, 銕仙, , 593, 2010, テ00127, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2668 金馬・正蔵はなぜセコと言われたか―昭和戦後期落語についての一考察, 日比野啓, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2669 沢田正二郎および新国劇関係記事目録―演劇雑誌を中心に, 服部宏昭, 中京国文学, , 29, 2010, チ00105, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2670 <講演> 新演劇の成立を探る―川上音二郎の「金色夜叉」の初演、そして伝説化と研究資料の使い方への一考察, 井上理恵, 国士館大学国文学論輯, , 31, 2010, コ01048, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2671 徳川慶喜と謡曲(一), 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-1, 2010, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2672 徳川慶喜と謡曲(二)―明治十年から明治十六年松本金太郎上京まで, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-2, 2010, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2673 <インタビュー> 演出家・関きよし氏と語る―日本の新劇とブレヒト受容をめぐって(3), 秋葉裕一 関きよし, 人文社会科学研究, , 50, 2010, シ01175, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2674 台湾で客死した三世竹本大隅太夫, 塩野谷恵彦, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2675 特集 演劇 『ボルクマン』後の自由劇場―その第二回試演をめぐって, 大橋裕美, 文芸研究/明治大学, , 111, 2010, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2676 「大衆」の時代の演劇―島村抱月と小山内薫の民衆芸術観, 木村敦夫, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 35, 2010, ト00213, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2677 日本版『西遊記』に関する一考察―二つの明治期講談速記本を中心に, 佐々木睦, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2678 <対談> 声門がん立川談志「最期の大放談」―凄絶な闘病から名人上手の芸談まで談志は今日もトマラナイ, 立川談志 福田和也, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2679 追悼 つかさんは「蒲田行進曲」そのものだった, 風間杜夫, 文芸春秋, 88-11, , 2010, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2680 台湾における能楽の初演について, 斎藤祐一, 知性と創造, , 1, 2010, チ00241, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2681 <講演> 茂山千五郎家の狂言の心, 茂山千五郎, 『日本文化の源流を求めて』, , 1, 2010, ウ0:238:1, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2682 <講演> 文楽の心を語る, 竹本住大夫, 『日本文化の源流を求めて』, , 1, 2010, ウ0:238:1, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2683 Takuboku Ishikawa(2)―藤川健夫戯曲英訳(2幕4場および終曲), 照井悦幸, 比較文化研究年報, , 20, 2010, ヒ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2684 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(二), 金子健, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2685 比喩と差別―土方巽の舞踏と批評の力学をめぐる断想, 水川敬章, JunCture, , 1, 2010, j00003, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2686 明治一〇年前後の新富座―再建への過程, 寺田詩麻, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2687 四ツ橋文楽座の開場と三代竹本津太夫―松竹の文楽経営の視点から, 後藤静夫, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2688 講談概説―明治十五年「本朝軍書講談師濫觴由来」との関係から, 島田大助, 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2689 近代国家とかぶきの近代化―芸能の場と団十郎の改良, 龍城千与枝, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2690 講談「中江藤樹」の変容―「雪の別れ」孝行譚を中心として, 勝又基, 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2691 <インタビュー> 日本の講談のいま―講談師に聞く, 木越治 神田陽子 宝井琴梅, 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2692 <シンポジウム> 日中両国の伝統話芸 日中友好講談大会―付:DVD-ROM『日中両国の伝統話芸 日中友好講談大会』, , 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2693 「活歴」とは何だったか―音楽演出からの一考察, 土田牧子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2694 浄瑠璃における読みと解釈―『絵本太功記』武智光秀の人物像をめぐって, 細田明宏, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2695 花街に創出された「異空間」―大正期の都をどりにおける「琉球」と「朝鮮」の事例をめぐって, 広井栄子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2696 琵琶劇論争―明治末期から大正期の琵琶界, 沢井万七美, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2697 衝撃/違和の受容史―桃中軒雲右衛門の来阪口演を事例として, 真鍋昌賢, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2698 明治期の見立番付にみる寄席の音曲師の芸態, 寺田真由美, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2699 縁起としての芸能 真宗の立体紙芝居「親鸞さま」, 菊池政和, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2700 継承される歌舞伎十八番―九代目市川団十郎の所産, 漆沢その子, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 近代文学, 演劇・芸能, ,