検索結果一覧

検索結果:4671件中 2651 -2700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2651 詩のなかの時間―清岡卓行詩集「固い芽」, 中村稔, すばる, 23, , 1976, ス00055, 近代文学, 近代詩, ,
2652 “ことば”との緊張―吉岡実・清岡卓行・大岡信の場合, 境忠一, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
2653 “ことば”との格闘―黒田喜夫, 加藤典洋, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
2654 松本隆の研究―『風街ろまん』, 西村佳苗, たまゆら, 8, , 1976, タ00150, 近代文学, 近代詩, ,
2655 土俗的反世界「地獄篇」, 分銅惇作, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
2656 金嘉穂のこと―近代漢詩ノート(一), 坂田新, 中国古典研究, 21, , 1976, チ00130, 近代文学, 近代詩, ,
2657 中野逍遙, 原田憲雄, 京都女子大学人文論叢, 24, , 1976, キ00483, 近代文学, 近代詩, ,
2658 詩に於ける処士の謳歌―岩渓裳川の世界, 中村宏, 東洋研究, 44, , 1976, ト00590, 近代文学, 近代詩, ,
2659 鍾馗神, 滝沢精一郎, 東洋研究, 44, , 1976, ト00590, 近代文学, 近代詩, ,
2660 <対談>現代詩について, 金井直 笠原伸夫, 心, 30-7, , 1977, コ01230, 近代文学, 近代詩, ,
2661 詩における虚と実―入沢康夫の詩論を手がかりとして, 前川知賢, 中京大学教養論叢, 17-4, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
2662 日本詩の詩学(上)―岩野泡鳴、福士幸次郎、木々高太郎を貫通するもの, 荒木亨, 文学, 45-11, , 1977, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
2663 日本詩の詩学(下)―岩野泡鳴、福士幸次郎、木々高太郎を貫通するもの, 荒木亨, 文学, 45-12, , 1977, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
2664 写生―子規と藤村, 下山嬢子, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 近代詩, ,
2665 「詩の媒体としての漢字考」―パウンドの芸術論の背景に関する考察・パウンドVSフェノロサ, 高田美一, 跡見学園大学紀要, 10, , 1977, ア00380, 近代文学, 近代詩, ,
2666 詩人の交友・評価―白秋・犀星・達治を中心に, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
2667 新体詩韻の先駆考, 衣笠梅二郎, 光華女子短期大学研究紀要, 15, , 1977, コ00020, 近代文学, 近代詩, ,
2668 自由詩口語運動からホイットマンの民衆詩へ, 吉武好孝, 武蔵野英米文学, 9, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
2669 提言・昭和反戦詩評の再検討, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 11, , 1977, サ00170, 近代文学, 近代詩, ,
2670 昭和反戦詩の評価基準―その偏向と浮薄について, 大森郁之助, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 近代文学, 近代詩, ,
2671 詩における敗北の構図―再び詩人の戦争責任について, 阿部猛, 東京学芸大学紀要(社会科学), 29, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
2672 終戦直後の詩についての一考察, 乙骨明夫, 白百合女子大学研究紀要, 13, , 1977, シ00840, 近代文学, 近代詩, ,
2673 明治詩歌集覧(六四) 自明治四十五年一月至同年三月, 人見圓吉, 学苑, 447, , 1977, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
2674 <資料>『詩文化』細目, 明珍昇, 解釈, 23-5, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
2675 橋本蓉塘論, 中村宏, 東洋文化, 43, , 1977, ト00650, 近代文学, 近代詩, ,
2676 湯浅半月研究序―近代詩の黎明, 及川茂, 比較文化研究, 15, , 1977, ヒ00050, 近代文学, 近代詩, ,
2677 「哀詞序」考序説, 槙林滉二, 佐賀大国文, 5, , 1977, サ00050, 近代文学, 近代詩, ,
2678 藤村と印象主義―明治四十一、二年の動向, 瓜生清, 国文学論考, 13, , 1977, コ01040, 近代文学, 近代詩, ,
2679 藤村三つの劇詩の位置―内面の問題との関連において, 宇野憲治, 近代文学試論, 16, , 1977, キ00730, 近代文学, 近代詩, ,
2680 『若菜集』の主題と構造, 高阪薫, 甲南大学紀要, 25, , 1977, コ00200, 近代文学, 近代詩, ,
2681 『若菜集』における「春」の意識, 橋浦史一, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
2682 伊良子清白の詩「漂泊」について, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 84, , 1977, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
2683 徳田英夫氏にあてた伊良子清白の書簡(一), 橋爪博, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
2684 思想家としての上田敏, 篠田浩一郎, 学鐙, 74-12, , 1977, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
2685 訳詩「嗟嘆(といき)」からみた詩形式の課題, 橋浦兵一, 国語国文(宮城教育大学), 8, , 1977, ミ00180, 近代文学, 近代詩, ,
2686 「感覚の整調」の詩章について, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 9, , 1977, フ00510, 近代文学, 近代詩, ,
2687 泣菫の「ああ大和にしあらましかば」成立の背景と契機, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 28, , 1977, シ00790, 近代文学, 近代詩, ,
2688 続・北原白秋の研究 9―白秋対茂吉の反目, 西本秋夫, 風炎, 15-1, , 1977, フ00015, 近代文学, 近代詩, ,
2689 『思ひ出』―その色彩感, 竹原多枝子, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 近代文学, 近代詩, ,
2690 地下一尺集, 野田宇太郎, 日本古書通信, 42-10, , 1977, ニ00150, 近代文学, 近代詩, ,
2691 木下杢太郎とホーフマンスタール, 船越栄, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
2692 「その夜」と閑谷の不言園, 家森長治郎, 青須我波良, 15, , 1977, ア00160, 近代文学, 近代詩, ,
2693 岩野泡鳴第一詩集『露じも』のもつ意味, 鎌倉芳信, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 近代文学, 近代詩, ,
2694 野口雨情『枯草』の周辺, 山県則子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 近代文学, 近代詩, ,
2695 野口米次郎の詩歌論―詩集『巡礼』の場合, 中西芳絵, 文芸と批評, 4-7, , 1977, フ00490, 近代文学, 近代詩, ,
2696 高村光太郎の歌と詩, 岡野他家夫, 国士館短期大学紀要, 3, , 1977, コ00913, 近代文学, 近代詩, ,
2697 光太郎における<欲望>と<自然>, 木村幸雄, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 近代文学, 近代詩, ,
2698 高村光太郎の文体―詩の長さ・擬声語・擬態語・タリ活用・主要語彙, 福田真久, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
2699 戦中の「少年詩」―高村光太郎「をぢいさんの詩」について, 角田敏郎, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
2700 明治万葉の中の高村光太郎, 井上八蔵, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,