検索結果一覧

検索結果:199137件中 26951 -27000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26951 昭和50年度国語国文学界の展望・近代(韻文), 小川和佑, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 近代文学, 一般, ,
26952 抒情の構造―詩歌の言語について, 増田繁夫, 国語国文, 45-1, , 1976, コ00680, 近代文学, 近代詩, ,
26953 近代文学と定型―覚え書ふうに, 三好行雄, 俳句, 25-10, , 1976, ハ00030, 近代文学, 近代詩, ,
26954 現代詩歌におけるかかり語順, 佐伯哲夫, 国語と国文学, 53-1, , 1976, コ00820, 近代文学, 詩, ,
26955 小説する詩人たち―詩と散文への考察, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26956 戦後詩の言語情況―総体としての日本語について, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26957 リズム(ミーター)についての一考察, 荒木亨, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26958 歌・言葉・日本人―非詩とは何か, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26959 薔薇窓の内と外―旅の詩人の現在, 沢村光博, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26960 見えない隣人とは何か, 清水昶, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26961 古代から・戦後から―沖縄の現代詩, 仲程昌徳, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26962 六〇年代詩の運命―死語・破壊・豊饒, 郷原宏, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26963 詩論の方向, 荒木亨, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26964 “ことば”と体験, 長谷川龍生, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26965 日本語の特性と現代詩, 窪田般弥, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26966 研究の動向, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
26967 近代象徴の成立―日本近代詩史論の試み, 野山嘉正, 文学, 44-3, , 1976, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
26968 明治詩壇の周辺(八), 矢野峰人, 学苑, 434, , 1976, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
26969 明治詩壇の周辺(終), 矢野峰人, 学苑, 435, , 1976, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
26970 自由の歌(上)―明治詩の一系譜, 亀井俊介, 文学, 44-2, , 1976, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
26971 自由の歌(中)―明治詩の一系譜, 亀井俊介, 文学, 44-5, , 1976, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
26972 自由の歌(下)―明治詩の一系譜, 亀井俊介, 文学, 44-6, , 1976, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
26973 古戦場のうた・雲雀のうた―明治初期の洋行詩人たち, 川口久雄, 季刊芸術, 39, , 1976, キ00010, 近代文学, 近代詩, ,
26974 長歌改良論の史的意義, 野山嘉正, 国文学論集(山梨大), 14, , 1976, コ01050, 近代文学, 近代詩, ,
26975 『新体詩抄』原詩の覚え書, 衣笠梅二郎, 光華女子短期大学研究紀要, 14, , 1976, コ00020, 近代文学, 近代詩, ,
26976 『於母影』からの二三の感想, 小川和夫, 成蹊大学文学部紀要, 11, , 1976, セ00030, 近代文学, 近代詩, ,
26977 明治三十年代の詩歌, 松村緑, 日本近代文学館, 29, , 1976, ニ00223, 近代文学, 近代詩, ,
26978 明治象徴詩派批判の諸相―明治三十八年前後の漱石・啄木・泡鳴, 松岡美次, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 7, , 1976, コ00985, 近代文学, 近代詩, ,
26979 大正期 詩人と詩論, 古川清彦, 詩界, 136, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
26980 民衆詩派の功罪再論, 志村士郎, 詩界, 136, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
26981 日本のダダの運動, 高橋新吉, 詩界, 136, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
26982 戦後詩の困難―詩壇意識の崩壊, 小関和弘, 語文論叢(千葉大学), 4, , 1976, コ01430, 近代文学, 近代詩, ,
26983 明治詩歌集覧(六二)(自明治四十四年三月至同年六月), 人見円吉, 学苑, 440, , 1976, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
26984 明治詩歌集覧(六三)(自明治四十四年七月至同年九月), 人見円吉, 学苑, 443, , 1976, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
26985 詩誌「謝肉祭」, 飛高隆夫, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 近代文学, 近代詩, ,
26986 (近代詩資料)松永茂雄・龍樹主宰『銀弓公子』について, 藤沢袈裟雄 山田俊幸, 国学院雑誌, 77-7, , 1976, コ00470, 近代文学, 近代詩, ,
26987 北村透谷―「詩人」の超越と理想国家, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 14, , 1976, コ01020, 近代文学, 近代詩, ,
26988 北村透谷「楚囚之詩」, 竹田日出夫, 国語国文学論究, 8, , 1976, コ00720, 近代文学, 近代詩, ,
26989 『透谷全集』校訂上の諸問題―「楚囚之詩」・「蓬莱曲」、勝本本 初出本の校合覚え書き, 橋詰静子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 近代文学, 近代詩, ,
26990 地中に潜むもの―「卒都娑小町」の季感と執念―「髑髏舞」論<透谷詩考>, 橋詰静子, 国文学研究, 58, , 1976, コ00960, 近代文学, 近代詩, ,
26991 宙を舞うもの―蝶<透谷詩考>, 橋詰静子, 国文学研究, 60, , 1976, コ00960, 近代文学, 近代詩, ,
26992 無垢と妙音―浮世の外『みどりご』『弾琴』『弾琴と嬰児』論<透谷詩考>, 橋詰静子, 文芸と批評, 4-5, , 1976, フ00490, 近代文学, 詩, ,
26993 空に帰するもの―「蛍」「ほたる」論<透谷詩考>, 橋詰静子, 文芸と批評, 4-6, , 1976, フ00490, 近代文学, 近代詩, ,
26994 読む 千曲川旅情の歌, 首藤基澄, 日本文学/日本文学協会, 25-9, , 1976, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
26995 「若菜集」の世界, 細川正義, 日本文芸学, 11, , 1976, ニ00526, 近代文学, 近代詩, ,
26996 森鴎外の詩, 窪田般弥, 本の本, 12, , 1976, ホ00330, 近代文学, 近代詩, ,
26997 <無言>の越境―「うた日記」管見, 大屋幸世, 文芸と批評, 4-6, , 1976, フ00490, 近代文学, 近代詩, ,
26998 雲を見る眼―「うた日記」一瞥, 大屋幸世, 文芸と批評, 4-5, , 1976, フ00490, 近代文学, 近代詩, ,
26999 上田敏の訳詩の功罪, 荒木亨, 国語, 157, , 1976, コ00060, 近代文学, 近代詩, ,
27000 蒲原有明の宗教詩, 仲野良一, 同朋国文, , 9, 1976, ト00460, 近代文学, 近代詩, ,