検索結果一覧

検索結果:199137件中 27001 -27050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27001 有明詩の現実志向について, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 6, , 1976, フ00510, 近代文学, 近代詩, ,
27002 詩人「伊良子清白」研究―鳥羽小浜時代の伊良子清白(二), 橋爪博, 三重県高校国語科研究会会報, 24, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
27003 伊良子清白晩年の作歌活動, 山路峯男, 立正大学国語国文, 12, , 1976, リ00070, 近代文学, 近代詩, ,
27004 放浪の詩人児玉花外―その父祖の地への郷愁, 桑原伸一, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 近代文学, 近代詩, ,
27005 明治反戦詩人 樋口配天, 竹田日出夫, 詩界, 134, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
27006 啄木詩―現代への示唆, 伊藤淑人, 国文学試論, 3, , 1976, コ01003, 近代文学, 近代詩, ,
27007 郷土詩人としてのヘッセと啄木, 栗原万修, 駒沢大学外国語部研究紀要, 5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
27008 「食ふべき詩」を考えて二夜, 鈴木志郎康, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27009 白秋の象徴詩と象徴詩論 一 露風との比較的考察を中心に, 中島洋一, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
27010 太田正雄著作年譜, 新田義之, 比較文学研究, 29, , 1976, ヒ00035, 近代文学, 近代詩, ,
27011 露風と泣菫―新資料による一考察, 森田実歳, 国語国文, 45-3, , 1976, コ00680, 近代文学, 近代詩, ,
27012 美濃新聞記者時代の三木露風, 家森長治郎, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 25-1, , 1976, ナ00220, 近代文学, 近代詩, ,
27013 三木露風の『真珠島』, 森銑三, 図書, 1, , 1976, ト00860, 近代文学, 近代詩, ,
27014 川路柳虹の詩論―口語の自由詩論における位置, 角田敏郎, 学大国文, 19, , 1976, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
27015 加藤介春未刊詩稿「斧」, 境忠一, 近代文学論集, 2, , 1976, キ00740, 近代文学, 近代詩, ,
27016 (所蔵資料紹介)竹久夢二書簡(二), , 日本近代文学館, 34, , 1976, ニ00223, 近代文学, 近代詩, ,
27017 <新資料紹介>山村暮鳥「我が昨年の大斎四十夜」, 渥美龍夫 北条常久, 解釈, 22-7, , 1976, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
27018 山村暮鳥のキリスト教観―新資料「我が昨年の大斎四十夜」と小説「十字架」を中心に, 北条常久, 解釈, 22-8, , 1976, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
27019 山村暮鳥と鹿島の歌人新堀紅泉―暮鳥未発表書簡, 小野勝美, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
27020 高村光太郎の詩について, 野田宇太郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27021 「反俗」の構造, 岡庭昇, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 詩, ,
27022 高村光太郎の「近代」, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27023 亡命者の周辺, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27024 光太郎・その精神の核 短歌と詩と, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27025 光太郎・その精神の核 生の原理, 角田敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27026 光太郎・その精神の核 欧米, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27027 光太郎・その精神の核 愛, 佐藤房儀, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27028 光太郎・その精神の核 国家と天皇と父と, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27029 光太郎・その精神の核 造形の位相, 原田実, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 詩, ,
27030 光太郎・その精神の核 内と外, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27031 光太郎・その精神の核 山居七年, 恩田逸夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27032 光太郎・その精神の核 ある交友―高村光太郎と水野葉舟, 小林一郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27033 光太郎・その精神の核 風土と形成―光太郎における江戸, 山田晃, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27034 光太郎と戦争との関わり, 伊藤千佳子, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 近代文学, 近代詩, ,
27035 高村光太郎と金子光晴―戦中から戦後へ, 米倉巌, 芸文攷, 7, , 1976, ケ00140, 近代文学, 近代詩, ,
27036 光太郎と智恵子, 小嶋淳子, 米沢国語国文, 3, , 1976, ヨ00070, 近代文学, 詩, ,
27037 「レモン哀歌」と高村光太郎―その読解のための実践として, 川内通生, 国語展望, 43, , 1976, コ00800, 近代文学, 詩, ,
27038 高村光太郎詩集『道程』論 二―「道程」における小唄調の詩について 1, 針生和子, 弘前学院大学学会誌, 2, , 1976, ヒ00147, 近代文学, 近代詩, ,
27039 高村光太郎参考書目抄, 北川太一, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27040 新資料発掘, 北川太一, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27041 智恵子の自殺未遂, 大久保幸美, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 近代文学, 近代詩, ,
27042 朔太郎・ニヒリズム・日本回帰, 久保田芳太郎, 文学年誌, 2, , 1976, フ00370, 近代文学, 近代詩, ,
27043 朔太郎における自己改造の問題, 和田義昭, 群馬女子短大紀要, 4, , 1976, ク00150, 近代文学, 近代詩, ,
27044 聖書と文学(その1)―朔太郎とキリスト教, 武邦保, 学術研究年報, 27-3, , 1976, ト00350, 近代文学, 近代詩, ,
27045 萩原朔太郎における死の意識, 菅邦男, 宮崎大学教育学部紀要, 38・39, , 1976, ミ00228, 近代文学, 近代詩, ,
27046 朔太郎のなかの『行人』―「時間」の「絵」化をめぐって, 橋浦洋志, 文芸研究/日本文芸研究会, 82, , 1976, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
27047 詩語に対するきびしさ―萩原朔太郎から高橋元吉への手紙, 浜川博, 本の本, 11, , 1976, ホ00330, 近代文学, 近代詩, ,
27048 萩原朔太郎と山村暮鳥, 和田義昭, 群女国文, 5, , 1976, ク00120, 近代文学, 近代詩, ,
27049 朔太郎に関する五章―「院子夫人」ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 63, , 1976, ト00480, 近代文学, 近代詩, ,
27050 「月に吠える」論―天上志向と地下沈潜, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 25, , 1976, オ00610, 近代文学, 近代詩, ,