検索結果一覧

検索結果:199137件中 27101 -27150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27101 立原道造と伝統詩, 持田季未子, 比較文学研究, 29, , 1976, ヒ00035, 近代文学, 近代詩, ,
27102 立原道造ソネット十四行詩における詩法の特色, 中村公美子, 学習院大学国語国文学会誌, 20, , 1976, カ00220, 近代文学, 近代詩, ,
27103 立原道造とソナタ形式, 野崎アサヱ, 比治山女子短大紀要, 10, , 1976, ヒ00070, 近代文学, 近代詩, ,
27104 「南国の空青けれど」(立原道造)―日本文学における自然の研究の一環として, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 24, , 1976, セ00110, 近代文学, 近代詩, ,
27105 伊東静雄の詩と世界, 佐藤昭夫, 実践国文学, 10, , 1976, シ00250, 近代文学, 近代詩, ,
27106 「様々なる意匠」から「死」へ―「伊東静雄論」序のための覚え書き, 半田勝良, 日本文学ノート, 3, , 1976, ニ00440, 近代文学, 近代詩, ,
27107 伊東静雄の昭和八年中期の詩―初期から『わがひとに与ふる哀歌』への屈折点として, 赤塚正幸, 語文研究, 41, , 1976, コ01420, 近代文学, 近代詩, ,
27108 伊東静雄論, 遠山ゆつき, 玉藻(フェリス女学院大), 12, , 1976, タ00140, 近代文学, 近代詩, ,
27109 伊東静雄・背反とその超克―「わがひとに与ふる哀歌」の構造について, 田中俊広, 近代文学論集, 2, , 1976, キ00740, 近代文学, 近代詩, ,
27110 『夏花』について, 大林三千代, 林学園女子短期大学紀要, 5, , 1976, ハ00145, 近代文学, 近代詩, ,
27111 愛書異聞 6 羅甸薔薇 吉田一穂 1, 西岡武良, 本の本, 5, , 1976, ホ00330, 近代文学, 近代詩, ,
27112 村野四郎のニヒリズム―詩集『七羊記』を中心に, 宮本一宏, 純真紀要, , 16, 1976, シ00552, 近代文学, 詩, ,
27113 金子光晴論の虚妄地帯―ルビンの盃と戦後の詩人たち, 桜本富雄, 文芸展望, 12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
27114 金子光晴作品初出年譜稿, 本多秀代, 武蔵大学人文学会雑誌, 8-1, , 1976, ム00050, 近代文学, 近代詩, ,
27115 大江満雄の詩の世界―叙事詩的抒情詩の成立をめぐって, 森田進, 日本文芸学, 11, , 1976, ニ00526, 近代文学, 近代詩, ,
27116 <資料>大江満雄ノート(四)―第二詩集的な第四詩集『機械の呼吸』について, 森田進, 四国学院大学論集, 35, , 1976, シ00140, 近代文学, 近代詩, ,
27117 <資料>大江満雄ノート(五)―第三詩集『海峡』について, 森田進, 四国学院大学論集, 36, , 1976, シ00140, 近代文学, 詩, ,
27118 プロレタリヤ詩人三好十郎, 田中単之, 日本文学/日本文学協会, 25-10, , 1976, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
27119 高木恭造研究―方言詩集『まるめろ』を中心に, 松原京子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 12, , 1976, ト00640, 近代文学, 近代詩, ,
27120 西川満の私版本, 坂本一敏, 本の本, 11, , 1976, ホ00330, 近代文学, 詩, ,
27121 あまたの海鳥が海の上で―「吉本隆明全著作集」について, 川上春雄, 群像, 31-7, , 1976, ク00130, 近代文学, 近代詩, ,
27122 吉本隆明の詩と詩論(三)―固有時の形象(前半), 前田妙子, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
27123 吉本隆明の詩と詩論(四)―固有時の形象(後半), 前田妙子, 日本文芸研究, 28-4, , 1976, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
27124 戦後の“ことば”と荒地―鮎川信夫の場合, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27125 対極の音楽・那珂太郎の詩学, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27126 『長沢延子論』のためのノート, 黒岩康, 蔡, 2, , 1976, サ00007, 近代文学, 近代詩, ,
27127 詩のなかの時間―清岡卓行詩集「固い芽」, 中村稔, すばる, 23, , 1976, ス00055, 近代文学, 近代詩, ,
27128 “ことば”との緊張―吉岡実・清岡卓行・大岡信の場合, 境忠一, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27129 “ことば”との格闘―黒田喜夫, 加藤典洋, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
27130 松本隆の研究―『風街ろまん』, 西村佳苗, たまゆら, 8, , 1976, タ00150, 近代文学, 近代詩, ,
27131 土俗的反世界「地獄篇」, 分銅惇作, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
27132 金嘉穂のこと―近代漢詩ノート(一), 坂田新, 中国古典研究, 21, , 1976, チ00130, 近代文学, 近代詩, ,
27133 中野逍遙, 原田憲雄, 京都女子大学人文論叢, 24, , 1976, キ00483, 近代文学, 近代詩, ,
27134 詩に於ける処士の謳歌―岩渓裳川の世界, 中村宏, 東洋研究, 44, , 1976, ト00590, 近代文学, 近代詩, ,
27135 鍾馗神, 滝沢精一郎, 東洋研究, 44, , 1976, ト00590, 近代文学, 近代詩, ,
27136 <座談会>短詩型の伝統と現在, 寺田透 吉本隆明 大岡信, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
27137 小さな短歌史的反省, 岡野弘彦, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
27138 短歌と「座」, 島田修二, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
27139 短歌ひびきの説, 佐々木幸綱, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
27140 短詩回想私語, 橋川文三, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
27141 陥穽の韻律, 塚本邦雄, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
27142 耳できく詩歌, 小倉朗, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
27143 短歌作者としての思い, 近藤芳美, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
27144 短詩形の賛否, ドナルド・キーン, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
27145 <対談> 短歌とことばと, 近藤芳美 峯村文人, 国語通信, , 189, 1976, コ00790, 近代文学, 短歌, ,
27146 戦後短歌の歩み(五), 武川忠一, 国語展望, 42, , 1976, コ00800, 近代文学, 短歌, ,
27147 戦後短歌の歩み(六), 武川忠一, 国語展望, 43, , 1976, コ00800, 近代文学, 短歌, ,
27148 戦後短歌の歩み(七), 武川忠一, 国語展望, 44, , 1976, コ00800, 近代文学, 短歌, ,
27149 雑誌「ヒヤシンス」と茂吉・夕暮・暮鳥―新資料を中心として, 阪本幸男, 解釈, 22-2, , 1976, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
27150 短歌雑誌「日光」の概観および総目録(上), 藤田福夫, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 近代文学, 短歌, ,