検索結果一覧

検索結果:4366件中 2701 -2750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2701 1970年代初頭における暗黒舞踏の振付法の変化―型の出現と規律化された身体の解体, 稲田奈緒美, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2702 森槐南、幸田露伴、笹川臨風から王国維へ(1)―日本明治時期(1868-1911)の中国戯曲研究考察, 黄仕忠 伴俊典 訳, 『演劇映像学2009 第2集』, , , 2010, メ6:441:12, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2703 「伝統芸能」になった能楽―明治期における享受者の変遷をめぐって, 佐藤和道, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2704 能のデジタル映像化をめぐる諸問題―三面マルチ画面による二つの<松風>, 三宅晶子, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2705 【資料紹介】 文楽映画フィルム「MARIONETTES JAPONAISES」, 桜井弘, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2706 特集 10年代の日本文化のゆくえ 10年代の上演系芸術―ヨーロッパの「田舎」をやめることについて, 内野儀, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2707 特集 10年代の日本文化のゆくえ 人体の取扱い―二〇一〇年・小劇場若手の断面, 野村政之, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2708 <翻> 「東京府内俳優人名書上」翻刻, 佐藤かつら, 『歌舞伎の幕末・明治:小芝居の時代』, , , 2010, メ6:465, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2709 三代目松永和楓と明治の長唄, 細谷朋子, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2710 『露営の夢』考―八代目市川高麗蔵が試みた<日本最初の創作オペラ>をめぐって, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2711 三太郎家の歴史, 杵屋三太郎, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2712 明治中期の天満天神裏にみる大道芸と寄席の風土, 高島幸次, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2713 欧米人向け能楽解説ビデオの開発―≪葵上≫を中心に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2714 観世寿夫三十三回忌によせて 観世寿夫さんが志したもの, 西野春雄, 観世, 77-12, , 2010, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2715 黙阿弥の明治期歌舞伎における没落士族の表象―「満二十年息子鑑」と「水天宮利生深川」を通して, 李賢貞, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2716 話芸による笑い, マティルデ・マストランジェロ, 『日本の〈笑い〉』, , , 2010, ノ9:213, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2717 <鼎談> 「新聞劇評をめぐって」, 扇田昭彦 長谷部浩 児玉竜一, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2718 <講演>追悼大野一雄 一〇三歳の生涯と芸術 追悼大野一雄 一〇三歳の生涯と芸術, 大野慶人, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2719 追悼大野一雄 一〇三歳の生涯と芸術 永遠なる母座の星のもとで―アリガトウ、ゴメンナサイ, 小笠原隆夫, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2720 追悼大野一雄 一〇三歳の生涯と芸術 「大野一雄の舞踏」をみて感じたこと、考えたこと―パフォーマンスの記号論, 大窪徳行, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2721 幕末・明治期の日本における演劇写真の発展と変遷―歌舞伎役者を被写体としたものを中心に, 村島彩加, 演劇学論集, , 52, 2011, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2722 マダム花子―「日本」を伝えた国際女優, 根岸理子, 演劇学論集, , 53, 2011, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2723 <シンポジウム> 能という演劇の演出と芸風を考える―奈良ゆかりの金春流の場合, 天野文雄 金春康之, 演劇学論集, , 53, 2011, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2724 <翻・複> 新出おもちゃ絵の歌謡考―『新板小供うたづくし』紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 60-1, , 2011, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2725 演劇を通じた表現活動における参加者の変容プロセスに関する研究, 古賀弥生, 活水論文集(日本文学科編), , 54, 2011, カ00435, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2726 『青楼半化通』『高橋阿伝夜叉譚』『沢村田之助曙草紙』関連付図, 須田千里 岩田秀行, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2727 『有喜世新聞』『東京曙新聞』沢村田之助記事, 須田千里 岩田秀行, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2728 沢村田之助出演年表, 須田千里 岩田秀行, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2729 特集 大正100年―去るもの来たもの 時代の変化を乗り越えて―危機から復興へ, 森西真弓, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2730 特集 大正100年―去るもの来たもの 一九二〇年代における浪花節と知識人―宮川松安と志賀志那人, 真鍋昌賢, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2731 特集 大正100年―去るもの来たもの 山長から沢正へ―大正期の道頓堀と新興の演劇, 横田洋, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2732 特集 大正100年―去るもの来たもの 「芸術」と「民衆」の間での幕明け, 正木喜勝, 上方芸能, , 181, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2733 特集 横浜の芸能 瀬川如皐「近世開港魁」を巡って, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2734 特集 横浜の芸能 散切物のミナト・ヨコハマ―開化と望郷と, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2735 特集 横浜の芸能 明治前期の歌舞伎における東京と横浜―役者の出演を中心に, 佐藤かつら, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2736 映像の中の芸能(37) 『堀川波の鼓』, 藤井康生, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2737 特集 いま 洒落の力を問う 演じる側の変化―昔と今の漫才の“洒落”, 大池晶, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2738 宝塚歌劇スタッフ列伝(3) 演出 宇津秀男, 柿田肇, 館報池田文庫, , 38, 2011, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2739 <シンポジウム> 日本演劇の現在, 坂手洋二 岡田利規, 芸文研究, , 100, 2011, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2740 ポール・クローデルと能―狂言をめぐる沈黙, 西野絢子, 芸文研究, , 101-2, 2011, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2741 特集 横浜の芸能 伊勢佐木町の場所構造をめぐって, 川添裕, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2742 雑誌『劇戦』総目次補遺, 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2743 歌舞伎衣裳の変遷とその視覚的な工夫について―『妹背山婦女庭訓』四段目お三輪を例として, 加茂瑞穂, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2744 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(2), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2745 <翻> 市川箱登羅日記(三十九)―大正元年十一月~二年一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2746 曾我廼家喜劇上演記録(4), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2747 個に寄り添う演劇的想像力, 相馬千秋, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2748 <翻> 国会図書館蔵明治期都々逸本(一)―明治三年~明治十四年, 菊池真一, 甲南国文, , 58, 2011, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2749 批評時空間(第九回)―そこにはいないひとについて(ここにはいないひとについて), 佐々木敦, 新潮, 108-9, 1280, 2011, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2750 特集 新しい出会いのために サイファー、巨大な、慎ましい、演劇としての―舞台を観る身体(7)―「Bottle/Exercise/Cypher」とフェスティバル/トーキョー10, 山田亮太, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,