検索結果一覧
検索結果:199137件中
27451
-27500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27451 | 昭和前期の東鷹女, 永田耕衣, 俳句研究, 43-8, , 1976, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
27452 | 昭和前期の中島斌雄, 田沼文雄, 俳句研究, 43-8, , 1976, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
27453 | 三橋敏雄, 三好豊一郎, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
27454 | 飯田龍太, 上野さち子, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
27455 | 日本の戦争文学, ねずまさし, 歴史評論, , 310, 1976, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 小説, , |
27456 | 歴史小説とは何か・再論―事実と史観の関係, 菊池昌典, 展望, 210, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27457 | 明治歴史文学の原像―政治小説の場合, 前田愛, 展望, 213, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27458 | 明治初期新聞小説発生史考, 池上研司, 人文論叢(二松学舎大), 10, , 1976, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
27459 | 文学作品における演劇性―川端・太宰・三島の作品をめぐって, 利根川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 近代文学, 小説, , |
27460 | 文芸作品に描かれた霧社事件, 蜂矢宣郎, 山辺道, 20, , 1976, ヤ00230, 近代文学, 小説, , |
27461 | 西洋道中膝栗毛の位相, 松田修, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27462 | 毒婦物の系譜, 野口武彦, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27463 | 二人のふとで者―多助とお伝, 亀井秀雄, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27464 | 『教育小説全』, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 25, , 1976, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
27465 | 寓話的政治小説試論―「情海波瀾」と「自由廼錦袍」, 和田繁二郎, 論究日本文学, 39, , 1976, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
27466 | 明治前期文語文の語法―『経国美談』前篇の異同を中心に, 鈴木英夫, 国語と国文学, 53-2, , 1976, コ00820, 近代文学, 小説, , |
27467 | 「清議報」登載の「佳人之奇遇」について―特にその西洋的外来語 第三篇, 許常安, 専修人文論集, 16, , 1976, セ00315, 近代文学, 小説, , |
27468 | 政治小説と坪内逍遙, 畑有三, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27469 | 二葉亭研究の現段階, 畑有三, 日本文学/日本文学協会, 25-3, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
27470 | 二葉亭四迷と大阪朝日新聞, 高松敏男, 国文学/関西大学, 53, , 1976, コ00930, 近代文学, 小説, , |
27471 | 『虚無党形気』の問題―二葉亭四迷ノート, 鈴田克介, 兵庫国漢, 22, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27472 | 小説における語り手と主人公の関係―「浮雲」の場合, 堀井謙一, 信州大学教育学部紀要, 34, , 1976, シ00970, 近代文学, 小説, , |
27473 | 『浮雲』における江戸語について―会話文にみる音韻を通して, 小原弘子, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
27474 | 「浮雲」に現れた自称・対称代名詞―江戸から明治へ、その決定要因の変遷, 小林美恵子, 国文/お茶の水女子大学, 45, , 1976, コ00920, 近代文学, 小説, , |
27475 | 二葉亭四迷「余が言文一致の由来」, 清水茂, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27476 | 二葉亭一等資料の複刻―『落葉のはまよせ』が出る, 小田切秀雄, 日本近代文学館, 30, , 1976, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
27477 | 紅葉と陸游, 尾形国治, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27478 | 「金色夜叉」における年齢の趣向, 土佐亨, 日本文学/日本文学協会, 25-11, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
27479 | 近代文語の外形と実質―『金色夜叉』の係結, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 11-2, , 1976, チ00120, 近代文学, 小説, , |
27480 | 『金色夜叉』の文語―「ぬ」と「つ」をめぐって, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 10-3, , 1976, チ00120, 近代文学, 小説, , |
27481 | 川上眉山研究―「観音岩」の構図, 槙林滉二, 佐賀大教育学部研究論文集, 24-1, , 1976, サ00020, 近代文学, 小説, , |
27482 | 山田美妙の歴史小説覚書―その資料的視点から, 三瓶達司, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
27483 | 美妙斎の「ミドローシアン」, 大野玉江, 解釈, 22-2, , 1976, カ00030, 近代文学, 小説, , |
27484 | (美妙ノート・4)近代文学成立期における<物語>と<小説>―「武蔵野」をめぐって, 山田有策, 文学史研究, 4, , 1976, フ00360, 近代文学, 小説, , |
27485 | 山田美妙「言文一致論概略」, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27486 | 小杉天外のこと, 岡保生, 日本近代文学館, 29, , 1976, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
27487 | 緑雨雑感, 塚越和夫, 文学年誌, 2, , 1976, フ00370, 近代文学, 小説, , |
27488 | 日本文学を読む―幸田露伴, ドナルド・キーン, 波, 10-1, , 1976, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
27489 | 露伴と西鶴―西鶴と近代文学・覚書, 竹野静雄, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近代文学, 小説, , |
27490 | 幸田露伴の東京論, 大岡信, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27491 | 「対髑髏」論, 登尾豊, 文学, 44-8, , 1976, フ00290, 近代文学, 小説, , |
27492 | 「音幻論」私考―序章, 鈴置浩一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 15, , 1976, ア00110, 近代文学, 小説, , |
27493 | <翻>翻刻 幸田露伴書簡, , 日本近代文学館, 31, , 1976, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
27494 | 樋口一葉研究, 諸家, 会誌(岐阜女子大学), 5, , 1976, キ00130, 近代文学, 小説, , |
27495 | 一葉の伝記研究における渋谷三郎, 森田裕巳, 南山国文論集, 1, , 1976, ナ00288, 近代文学, 小説, , |
27496 | 樋口一葉の生活意識 その二, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 20, , 1976, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
27497 | 樋口一葉考―「ものつゝみの君」の解明, 滝口洋, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 1, , 1976, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
27498 | 一葉ノート・1「雪の日」についての一考察, 山田有策, 紀要(東京学芸大), 28, , 1976, ト00120, 近代文学, 小説, , |
27499 | 『たけくらべ』小論―未定稿の検討から, 今西実, 山辺道, 20, , 1976, ヤ00230, 近代文学, 小説, , |
27500 | 『にごりえ』論序説, 橋本威, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, 9, , 1976, オ00170, 近代文学, 小説, , |