検索結果一覧

検索結果:199137件中 27551 -27600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27551 『家』論序説(下)―素材の検討を主として, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 24, , 1976, ト01090, 近代文学, 小説, ,
27552 「新生」論, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 24, , 1976, セ00110, 近代文学, 小説, ,
27553 藤村「新生」の世界, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 25-4, , 1976, シ01190, 近代文学, 小説, ,
27554 藤村「海へ」以後(二), 友重幸四郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
27555 『桜の実の熟する時』論考, 伊東一夫, 東洋大学大学院紀要, 12, , 1976, ト00620, 近代文学, 小説, ,
27556 藤村「嵐」の考察―とくにその思想的背景について, 笹淵友一, 紀要(ノートルダム清心女子大), 9, , 1976, ノ00050, 近代文学, 小説, ,
27557 一切は神の心であらうでござる―『夜明け前』の文芸性, 早坂礼吉, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 近代文学, 小説, ,
27558 <翻>翻刻 島崎藤村書簡, , 日本近代文学館, 29, , 1976, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
27559 <翻>翻刻 島崎藤村書簡(二), , 日本近代文学館, 30, , 1976, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
27560 <翻>翻刻 藤村書簡(ハガキ)五点, 中山和子, 日本近代文学館, 29, , 1976, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
27561 白鳥とトルストイ―「トルストイについて」(大正一五・七)をめぐり, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, 24, , 1976, ト00080, 近代文学, 小説, ,
27562 正宗白鳥と真山青果, 田辺明雄, 季刊芸術, 36, , 1976, キ00010, 近代文学, 小説, ,
27563 上司小剣の大正期側面―モデル幸徳秋水の実像から虚像への転換, 吉田悦志, 文芸研究/明治大学, 36, , 1976, フ00460, 近代文学, 小説, ,
27564 中村春雨, 畑実, 駒沢国文, 13, , 1976, コ01440, 近代文学, 小説, ,
27565 「耽溺」の構想―岩野泡鳴の詩的精神, 鎌倉芳信, 日本文学/日本文学協会, 25-4, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
27566 <翻>翻刻 岩野泡鳴書簡(一), , 日本近代文学館, 30, , 1976, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
27567 <翻>翻刻 岩野泡鳴書簡(二), , 日本近代文学館, 32, , 1976, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
27568 「新世帯」論―秋声のリアリズム, 佐々木徹, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 1, , 1976, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
27569 『黴』の研究―客観的認識の内部構造について, 木村東吉, 近代文学試論, 15, , 1976, キ00730, 近代文学, 小説, ,
27570 『黴』と『道草』―その時間感覚についてのノート, 渡辺誠, 文芸と批評, 4-5, , 1976, フ00490, 近代文学, 小説, ,
27571 徳田秋声「小説の作り方」, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, ,
27572 秋江文学の一面, 小久保伍, 四天王寺女子大学紀要, 9, , 1976, シ00280, 近代文学, 小説, ,
27573 客観小説への夢―『舞鶴心中』前後の近松秋江, 中島国彦, 文芸と批評, 4-5, , 1976, フ00490, 近代文学, 小説, ,
27574 近松秋江私論―『黒髪』の世界(その二), 島田昭男, 文学年誌, 2, , 1976, フ00370, 近代文学, 小説, ,
27575 「黒髪」の成立―秋江文学の展開, 小久保伍, 埴生野国文, 6, , 1976, ハ00130, 近代文学, 小説, ,
27576 近松秋江著作一覧, 鈴木桂子, 明大日本文学, 7, , 1976, メ00080, 近代文学, 小説, ,
27577 鴎外およびその文学の性格 上, 佐々木雄爾, 佐世保工高専研究紀要, 13, , 1976, サ00130, 近代文学, 小説, ,
27578 日本の近代化と森鴎外, 長谷川泉, 本の本, 12, , 1976, ホ00330, 近代文学, 小説, ,
27579 鴎外における西欧文化受容の一面, 大島正, 人文科学, 2-4, , 1976, シ01060, 近代文学, 小説, ,
27580 鴎外と「スバル」, 野田宇太郎, 本の本, 12, , 1976, ホ00330, 近代文学, 小説, ,
27581 森鴎外と『白樺』派―反自然主義四誌合同の画策と挫折をめぐって, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 81, , 1976, フ00450, 近代文学, 小説, ,
27582 森鴎外と太宰治, 宮地佐一郎, 本の本, 12, , 1976, ホ00330, 近代文学, 小説, ,
27583 鴎外の道, 藤井和義, 神戸学院大学紀要, 6, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
27584 石黒・森のベルリン淹留と懐帰をめぐって(下)―緑の眼と白い薔薇, 竹盤天雄, 文学, 44-2, , 1976, フ00290, 近代文学, 小説, ,
27585 鴎外初期の評論に表われた芸術観, 北川伊男, 皇学館大学紀要, 14, , 1976, コ00030, 近代文学, 小説, ,
27586 森鴎外文芸評論の研究(一)―「小説論」改稿の意図と方法, 嘉部嘉隆, 樟蔭国文学, 14, , 1976, シ00560, 近代文学, 小説, ,
27587 知的自由の圧迫に対する鴎外の反応, ヘレン・M・ホッパー 木村康男, 鴎外, 19, , 1976, オ00005, 近代文学, 小説, ,
27588 森鴎外は「体制イデオローグ」か, 吉田精一, 本の本, 12, , 1976, ホ00330, 近代文学, 小説, ,
27589 森鴎外と幸徳事件―「支配者の立場」への過程, 堀江信男, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 1, , 1976, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
27590 森鴎外とクラウゼツヴィッツ及びトルストイ―「純抗抵」を中心として, 清田文武, 文芸研究/日本文芸研究会, 82, , 1976, フ00450, 近代文学, 小説, ,
27591 ブレット・ハートの「洪水」について, 武田勝彦, 鴎外, 18, , 1976, オ00005, 近代文学, 小説, ,
27592 鴎外とロオト, 横尾安夫, 鴎外, 19, , 1976, オ00005, 近代文学, 小説, ,
27593 演劇神髄への試み―鴎外の初期演劇論, みなもとごろう, 大妻女子大学文学部紀要, 8, , 1976, オ00470, 近代文学, 小説, ,
27594 森鴎外と近代演劇, 菅井幸雄, 歴史評論, , 317, 1976, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 小説, ,
27595 鴎外におけるイプセン『ブラント』―リルケ文芸受容の契機を視野に置いて, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 17, , 1976, ニ00030, 近代文学, 小説, ,
27596 森鴎外とゲールハルト・ハウプトマン, 上道直夫, 大阪産業大学紀要, 41, , 1976, オ00230, 近代文学, 小説, ,
27597 鴎外の「マアテルリンクの脚本」の講演年月日, 清田文武, 解釈, 22-2, , 1976, カ00030, 近代文学, 小説, ,
27598 統計論争―「医師としての森鴎外」二の2, 伊達一男, 鴎外, 18, , 1976, オ00005, 近代文学, 小説, ,
27599 「陸軍衛生教程」を書く―「医師としての森鴎外」二の3, 伊達一男, 鴎外, 19, , 1976, オ00005, 近代文学, 小説, ,
27600 鴎外、草花、自然, 稲垣達郎, 群像, 31-7, , 1976, ク00130, 近代文学, 小説, ,