検索結果一覧
検索結果:199137件中
27701
-27750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27701 | 作品別・夏目漱研究史 虞美人草, 大野淳一, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27702 | 『虞美人草』試論―悲劇について, 久保田芳太郎, 東横国文学, 9, , 1976, ト00710, 近代文学, 小説, , |
27703 | 夏目漱石『夢十夜』について, 手塚保男, 緑岡詞林, 3, , 1976, リ00240, 近代文学, 小説, , |
27704 | 「夢十夜」雑感, 加賀乙彦, 国語通信, , 185, 1976, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
27705 | 「夢十夜」論の構想, 相原和邦, 近代文学試論, 15, , 1976, キ00730, 近代文学, 小説, , |
27706 | 子供を捨てた父―ハーンの民話と漱石の「夢十夜」, 平川祐弘, 新潮, 73-10, , 1976, シ01020, 近代文学, 小説, , |
27707 | イロニーと天探女―「夢十夜」論, 竹盛天雄, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27708 | イロニーと天探女(続)―「夢十夜」論, 竹盛天雄, 国文学, 21-16, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27709 | 「第一夜」考―漱石「夢十夜」論への序, 三上公子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 近代文学, 小説, , |
27710 | 夏目漱石『坑夫』試論(三), 本多仁, 芸文攷, 7, , 1976, ケ00140, 近代文学, 小説, , |
27711 | 作品別・夏目漱石研究史 三四郎, 石井和夫, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27712 | 明治小説の表現方法―「三四郎」を中心として, 相原和邦, 紀要(広島女子大学文学部), 11, , 1976, ヒ00270, 近代文学, 小説, , |
27713 | 虚構と情念―「三四郎」について, 石崎等, 国文学研究, 59, , 1976, コ00960, 近代文学, 小説, , |
27714 | 「三四郎」への一視点―その文明批評的側面, 万田務, 研究紀要(大阪城南女子短大), 11, , 1976, オ00260, 近代文学, 小説, , |
27715 | 「三四郎」の世界―「運命と人間の相剋」の主題への序章, 村橋春洋, 日本文芸研究, 28-4, , 1976, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
27716 | 『三四郎』の方法と意図―教訓小説としての側面について, 秋山公男, 金沢女子短期大学学葉, 18, , 1976, カ00450, 近代文学, 小説, , |
27717 | 『三四郎』の方法―小説のすべての内的な筋は、時間の力に対する闘争にほかならない―ルカーチ「小説の理論」, 石崎等, 跡見学園短期大学紀要, 12, , 1976, ア00390, 近代文学, 小説, , |
27718 | 漱石の敬語―『三四郎』の場合, 峰高久高, 国文学研究, 60, , 1976, コ00960, 近代文学, 小説, , |
27719 | 作品別・夏目漱石研究史 それから, 石井和夫, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27720 | 『それから』の構図, 保延博子, 国文学論考, 12, , 1976, コ01040, 近代文学, 小説, , |
27721 | 夢と自然のなかの迷路―「それから」論, 佐藤泰正, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27722 | 作品別・夏目漱石研究史 門, 石井和夫, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27723 | 作品別・夏目漱石研究史 彼岸過迄, 石崎等, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27724 | 作品別・夏目漱石研究史 行人, 石崎等, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27725 | 「行人」について, 佐藤勝, 日本文学/日本文学協会, 25-4, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
27726 | 漱石「行人」の構成, 伊沢元美, 鶴見女子大学紀要, 13-1, , 1976, ツ00080, 近代文学, 小説, , |
27727 | 漱石後期三部作考(二)―人から人へ掛け渡す橋, 堀井哲夫, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 近代文学, 小説, , |
27728 | 夏目漱石『行人』論―漱石の低音部を中心として, 松永まさ子, 国語国文(宮城教育大学), 7, , 1976, ミ00180, 近代文学, 小説, , |
27729 | 作家の論理と小説の論理―「行人」論, 佐藤勝, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27730 | <座談会>夏目漱石をどう読むか―『こゝろ』『道草』『明暗』を軸として, 梶木剛 安藤久美子 大野淳一 三上公子 渡辺誠, 本の本, 8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27731 | 作品別・夏目漱石研究史 こゝろ, 石崎等, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27732 | 「こころ」―漱石の近代自我の崩壊, 大竹雅則, 明大日本文学, 7, , 1976, メ00080, 近代文学, 小説, , |
27733 | 夏目漱石『こゝろ』試論, 北川秋雄, 滋賀県高校国語教育研究会会誌, 1975年度, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27734 | 漱石「こころ」ノート(一), 藤井信乃, 星美学園短期大学研究論叢, 8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27735 | 「こころ」論のためのノート, 源五郎, 近代文学論, 7, , 1976, キ00736, 近代文学, 小説, , |
27736 | 『こころ』解説への一つの試み, 内田道雄, 古典と現代, 43, , 1976, コ01350, 近代文学, 小説, , |
27737 | 「こころ」の一側面―書簡体とワイルドの「獄中記」, みなもとごろう, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 近代文学, 小説, , |
27738 | 夏目漱石「こころ」―Kの死について, 菅野圭昭, 国語通信, , 190, 1976, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
27739 | 「こころ」おぼえ書, 須藤仙之助, 芸文攷, 7, , 1976, ケ00140, 近代文学, 小説, , |
27740 | 漱石―『こころ』以後, 江藤淳, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27741 | 作品別・夏目漱石研究史 道草, 中島国彦, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27742 | 『道草』論, 蓮井洋子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 近代文学, 小説, , |
27743 | 「道草」ノート, 山田輝彦, 福岡学芸大学紀要, 25, , 1976, フ00090, 近代文学, 小説, , |
27744 | 「道草」覚書き, 角田旅人, 文学年誌, 2, , 1976, フ00370, 近代文学, 小説, , |
27745 | 『道草』の認識, 中島国彦, 国文学研究, 59, , 1976, コ00960, 近代文学, 小説, , |
27746 | 道草の影―「道草」論, 吉田熈生, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27747 | 『道草』執筆期の漱石―断片に見るその意識世界, 川又貞夫, 国文学試論, 3, , 1976, コ01003, 近代文学, 小説, , |
27748 | 作品別・夏目漱石研究史 明暗, 中島国彦, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27749 | 「明暗」と「倫敦塔」―内部構造の共通性を中心に, 斉藤英雄, 解釈, 22-11・12, , 1976, カ00030, 近代文学, 小説, , |
27750 | 「明暗」の帰結について―一つの推定, 福田金光, 名古屋女子大学紀要, 22, , 1976, ナ00100, 近代文学, 小説, , |